人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2018年 09月 13日

2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)


大島龍版画展



 会場:さいとうギャラリー
     中央区南1条西3丁目1
      ラ・ガレリア5階
      (北東角地。)
     電話(011)222-3698

 会期:2018年8月21日(火)~8月26日(日)
 休み:月曜日(定休日) 
 時間:10:30~18:30
     (最終日は、~17:00まで)

ーーーーーーーーーーーーーー(8.24)


2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_10575786.jpg



会場を左回りします。「青」の世界です。会期中は夏、夏を思い浮かべ、海のような青、こころ模様のような青、川の青?・・・青青青を感じて下さい。



2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_116348.jpg
   ↑:右側、「カワノカタチ 二月ノ川」。
   ↑:左側、「カワノカタチ ケアラシ(河ノ三月」。




上の写真は始まりの作品です。
以下、左回りに会場を廻って下さい。タイトルはほとんど「カワノカタチ」です。


2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_119281.jpg



2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_1195414.jpg





2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_11104317.jpg





2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_2383935.jpg





2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_2391867.jpg




2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_2394529.jpg




2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_2310326.jpg




水彩画のような世界、でも水彩特有のにじみによる濃淡ではなく、ベタなインクと、その重ねによる青色表現。濃淡もさることながら強い!



2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_23221926.jpg
   ↑:「カワノカタチ スガワレ(川音)」。


上掲の作品、「重ね」が判ると思う。
輪郭線も特徴的だ。要するに強い!青色と余白の白、そして「カワノカタチ」、間違いなく日本的余情、情緒的ニュアンスがあるのだが、「情」におぼれない「個性美」と「強さ」を感じる。つまり、余白も色で塗りつぶしかねない作家の情念を思う。塗りつぶしたいのだが、そこはグッと我慢して、日本的伝統の「描かざる余韻」に身を任せる。
日本美は具象の中に抽象的リズム・情緒を宿している。だから、大島作品美学も、抽象作品に見えるが、常に具体的イメージが情念に引っ付いている。今回の作品は「川」であり、「海」であり、「空」であり、「宙」、そして「心」がガッチリ作品に抱き合っている。この抱き合いに版画に対する作家の信頼がある。ベタッと紙とインクと版と作家の信条が引っ付いている。



2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_23401341.jpg
   ↑:「カワノホトリデ カワノホトリデ(誕生の歌)」。


大島流、「自由の精神」です。楽しくなります。川の中には、こんな風にいろんな生きものがあるということか。「青」の中に命を託しているのでしょう。




2597) 「大島龍版画展」 さいとう 終了/8月21日(火)~8月26日(日)_f0126829_2345125.jpg




ところで、会場には不思議な音色が流れていた。太鼓だからリズムカルな響といえば簡単なんだが、リズムでもありメロディ0でもあり、叩くというよりも奏でる、はじく、なめる、滑らせる・・・そんな奏法であり音の居住まいだ。インドのバロック・通奏低音といいたい。
奏者は渡辺洋(ひろし)、楽器は「タブラ」!覚えて下さい。

# by sakaidoori | 2018-09-13 23:52 | さいとう
2018年 09月 13日

2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)

 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6154186.jpg








第5回 丸島均(栄通記)企画


群青ぐんせい

 ぐんじょうと読まないで下さい。
 ぐんせいと読んで下さい。「群れる青い人達」です。



10部屋の展覧会
〔写真、絵画、書、ドローイング、テキスタイル、立体、他〕

  「群れる青い人達による自己表現展です

    雪固まる1月、2月・・・
    寒い・・・
    少しでも元気になれれば・・・
 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●会場:アートスペース201
    札幌市中央区南2条西1丁目山口ビル5&6階
     電話:011―251―1418
   
●会期:前期⇒2018年1月25日(木)~1月30日(火) 
   後期⇒    2月1日(木)~2月6日(火)
     (前後期全館使用&総入れ替え。)
●時間:10:00~19:00 
    (各会期最終日は、~18:00まで)

《前期》
6階A室 ◯「日めくり、季めくり、心めくり」(写真展)
6階B室 ◯「私たちはなぜモノクロで撮るのか」(モノクロ写真展)
6階C室 ◯「対展」(2点一組の写真展?)
5階D・E室・ホール ◯「元気展(総合美術展)
 (D室)⇒杉崎英利(チョーク画) 佐々木麗鶴(絵画) チQ(マジックペン画) 佐々木幸(現代美術) 神成邦夫(写真) 町嶋真寿(立体・鉄)
 (E室)⇒宍戸浩起(写真) 篠原奈那子(写真) 岡田綾子(立体) 北村穂菜美(絵画) 鈴木比奈子(絵画) 山本和来(陶芸) 
 (ホール)⇒田中季里(版画) 碓井玲子(刺繍) 冬野夜薙(絵画)


《後期》
6階A室 ◯「闘」(写真展)
6階B室・ホール ◯「踏み出す」(写真展) 
6階C室 ◯「それぞれの居場所「(写真展)
5階D・E室 ◯「元気展」(総合美術展)
 (D室)⇒梶田みなみ(立体) 野呂田晋(写真) ドローイングマン(ドローイング) 水中蝶生(点描画) 
 (E室)⇒福岡幸一(ドローイング) 柿崎秀樹(絵画) 久藤エリコ(切り絵) 金侑龍(現代美術) 酒井彩(彫刻) 
 (ホール)⇒碓井玲子(刺繍) 櫻井麻奈(写真)
 


【座談会】 
出品者による写真を語る集い
 ~僕はなぜ写真を撮るか?見せたいか?~

◎2018年1月27日(土)/6階C室
 司会:篠原奈那子
 参加者:橋本つぐみ、髙橋ヤヒロ、平間理彩、岩田千穂

【催し】
◎2018年2月3日(土)/5階D室
 16:00~ 出品者による演奏会
      ~ジャズ・フォーク・クラシック~
  「実験水槽」/佐藤瑞生(ギター弾き語り)/篠原奈那子(ホルン)&宍戸幸希(コントラバス) 
 17:45~   出品者紹介
 19:45頃~20:00  軽食パーティー(参加無料)

●助成金:札幌市文化芸術振興助成金活動
●協力 :アートスペース201

●企画 :丸島均(ブログ「栄通記」主宰)
●連絡先:090―2873―2250 marushima.h@softbank.ne.jp
●住所 :札幌市北区屯田3条2丁目2番33号

ーーーーーーーーーー(1.25)
 (①に続く)


 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6334169.jpg
   ↑:(我が家近く、バス停からの風景。)



 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_634241.jpg
   ↑:(会場・山口ビル付近の風景)



D室、残りの3名の作品達です。


 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6342118.jpg





 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6382985.jpg
   ↑:チQ。ライブ初日の終わりの頃。



チQは完璧なライブ・ドローイングだった。
展示の始まりは何にも描いてないわけだ。それはあたりまえなのだが、時間の都合上、なかなか進行しなかった。どうなることかと、やや心配・・・いや、かなり心配した。最終的には仕上がるだろうが、何にも描いてなくて数日経過・・・になるのか、と案じつつ、5階にこの会場に何度も足を運んだ。
心配は希有だった。上掲の写真のように、それなりに進んだ。
さて、その後はどういう感じで進行するのか・・・
以下、適当に途中経過と最後を載せます。


 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8503856.jpg
   ↑:(4日後。)



 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8513796.jpg
   ↑:   ↑:(上掲の部分図。)



 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8563384.jpg
   ↑:(5日後。)



 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8552828.jpg
   ↑:   ↑:(上掲の部分図。)




 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_903848.jpg
   ↑:6日後、最終日。完了直前。




 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_913838.jpg





「南無阿弥陀仏」(仏さんを信じます)、だ。浄土教を書き連ねている。
丸文字というのか、漫画風な文字。漫画といえば気分はノリノリ、楽しくて楽しくて、になるのだろうが、チQの行為は何と言うべきか?そもそも何故仏教・宗教を表現手段にするのか?じつは、そのことを私自身が深く考えたことがなかった。今、文章でチQのことを書こうとした時、「チQと仏教」を問わなかったことに気付いた。いや、あえて考えようとはしなかった。今回も考えることを保留しよう。耳無し法一のようなチQ壁を脳裏にたたきつけておこう。





 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6493345.jpg
   ↑:佐々木麗鶴




 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6502759.jpg





 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_6511445.jpg




星印による「輝き」、青色と輝き、乙女は眠り、夢見心地。どんな夢を見ているのだろう?夢の中よりも、夢見気分を楽しみたい。「光と夢」、確かに、明日への希望とか、素敵な人との出会いとか、いえいえ、美味しいものを食べて「しあわせ~」っていうつぶやきかもしれない。
「内なる光」、忘れていた言葉だ。自分自身の「内なる光」に向き合わないといけない歳になった。その「内なる光」は外をも向いているだろう。「外の光」ではない、「外への光」のことも考えないといけない。

キャプションによると「光」、「内なる光」がモチーフ。

佐々木麗鶴、2016年にビセン(北海道芸術デザイン専門学校)を卒業。だから、22歳前後、若い!5階の元気展メンバーでは最も若い絵描きだ。こうして、先輩・年配者ばかりの中で、発表するのは大変だと思う。群青では絵描き相互の交流会をしない。だから、何かと気後れする場面があることと思います。が、展覧会が全ての交流の場です。この場を制作の刺激にして下さい。





 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8363677.jpg
   ↑:杉崎英利



 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8371671.jpg




 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_838047.jpg




チョーク画の杉崎英利は楽しいことをしている。人物画を描いた紙、その上をワニが引っ張る?ロボット掃除機が線でグチャグチャに塗りつぶす。人物とは・・・安倍晋三総理みたいです。ピンク線の楽しい世界にユーモラスな皮肉を込めている。
皮肉はともかくとして、楽しいことをするもんだ、杉崎英利は!
彼は絵画を本格的には習っていない。いまさら構図がどうのこうのだとか、描写力が上手いの下手だのと気にしていたら、描きたい気持ちが前に進めない。絵を描くことを前に進める!それが全てだ。彼の場合は、自分の絵描き作業を通して、いろいろな人と交流する、それも同時進行的に大事な仕事だ。その仕事に群青が役立っていると思うと嬉しいものだ。





 2596)②「群青 『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_8513876.jpg
   ↑:町嶋真寿、「境を踏む」・900×400×1200㎜ 鉄 木綿布 糸。



鉄という作品が群青ではどう表現されるか?期待と不安で一杯だった。

町嶋真寿は鉄造形作家だ。大きな作品は当会場には搬入できない。というか、群青は参加者は多いが、地名度も低いし、大きな作品を持ってきても、作品にかけた情熱が鑑賞者に大きく伝わるかは不確かだ。あれやこれや思い煩ったが・・・作品は、町嶋真寿に限らず、当日のお楽しみにしよう。

スッキリした作品だ。和風だ。にっこり笑って「アレッ」と思った。うるさいのが好きな丸島に、「静かなのも良いですよ」と微笑んでいる。
そうなんだ、この空間では狭すぎた。いえ、うるさい作品の中に置くのには狭すぎた。あと半径1mは欲しい!そうすれば、静かさと激しさとの両方を楽しめたかもしれない。
それで、この作品は後期にも続けて置くことにした。場所は少し狭い隣の部屋だ。その時に、また町嶋真寿を記そう。



(③に続く。次回は隣室・E室の掲載。)







# by sakaidoori | 2018-09-13 10:15 | 群青(2018)
2018年 09月 12日

2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)

第5回 丸島均(栄通記)企画


群青ぐんせい

 ぐんじょうと読まないで下さい。
 ぐんせいと読んで下さい。「群れる青い人達」です。



10部屋の展覧会
〔写真、絵画、書、ドローイング、テキスタイル、立体、他〕

  「群れる青い人達による自己表現展です

    雪固まる1月、2月・・・
    寒い・・・
    少しでも元気になれれば・・・
 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●会場:アートスペース201
    札幌市中央区南2条西1丁目山口ビル5&6階
     電話:011―251―1418
   
●会期:前期⇒2018年1月25日(木)~1月30日(火) 
   後期⇒    2月1日(木)~2月6日(火)
     (前後期全館使用&総入れ替え。)
●時間:10:00~19:00 
    (各会期最終日は、~18:00まで)

《前期》
6階A室 ◯「日めくり、季めくり、心めくり」(写真展)
6階B室 ◯「私たちはなぜモノクロで撮るのか」(モノクロ写真展)
6階C室 ◯「対展」(2点一組の写真展?)
5階D・E室・ホール ◯「元気展(総合美術展)
 (D室)⇒杉崎英利(チョーク画) 佐々木麗鶴(絵画) チQ(マジックペン画) 佐々木幸(現代美術) 神成邦夫(写真) 町嶋真寿(立体・鉄)
 (E室)⇒宍戸浩起(写真) 篠原奈那子(写真) 岡田綾子(立体) 北村穂菜美(絵画) 鈴木比奈子(絵画) 山本和来(陶芸) 
 (ホール)⇒田中季里(版画) 碓井玲子(刺繍) 冬野夜薙(絵画)


《後期》
6階A室 ◯「闘」(写真展)
6階B室・ホール ◯「踏み出す」(写真展) 
6階C室 ◯「それぞれの居場所「(写真展)
5階D・E室 ◯「元気展」(総合美術展)
 (D室)⇒梶田みなみ(立体) 野呂田晋(写真) ドローイングマン(ドローイング) 水中蝶生(点描画) 
 (E室)⇒福岡幸一(ドローイング) 柿崎秀樹(絵画) 久藤エリコ(切り絵) 金侑龍(現代美術) 酒井彩(彫刻) 
 (ホール)⇒碓井玲子(刺繍) 櫻井麻奈(写真)
 


【座談会】 
出品者による写真を語る集い
 ~僕はなぜ写真を撮るか?見せたいか?~

◎2018年1月27日(土)/6階C室
 司会:篠原奈那子
 参加者:橋本つぐみ、髙橋ヤヒロ、平間理彩、岩田千穂

【催し】
◎2018年2月3日(土)/5階D室
 16:00~ 出品者による演奏会
      ~ジャズ・フォーク・クラシック~
  「実験水槽」/佐藤瑞生(ギター弾き語り)/篠原奈那子(ホルン)&宍戸幸希(コントラバス) 
 17:45~   出品者紹介
 19:45頃~20:00  軽食パーティー(参加無料)

●助成金:札幌市文化芸術振興助成金活動
●協力 :アートスペース201

●企画 :丸島均(ブログ「栄通記」主宰)
●連絡先:090―2873―2250 marushima.h@softbank.ne.jp
●住所 :札幌市北区屯田3条2丁目2番33号

ーーーーーーーーーー(1.25)


展覧会・群青・・・このブログを主宰している丸島均・・・の企画展、総合美術展です。60名の参加。

この展覧会は今年の冬に開催されました。ですから、既に終わっています。来年の同じ時期に「第6回 群青」が同じ会場で開催されます。その時の冠は、「代表・阿部雄、元気展担当・丸島均」の予定です。

既に終わって半年以上が経ちます。しかし、丸島の怠慢で、今冬の展覧会の紹介を一切しませんでした。今年の冬の報告と、来年の群青の活動&宣伝のために、今日から精力的?に掲載していきます。
とはいっても10部屋です。60名の参加です。細かく記していけば、「札幌の今」の美術を記すことができません。掲載に濃淡があります。文章説明のない、写真だけの掲載になる場合があります。


さて、第1回目の報告は前期元気展・D室です。次回はE室、その次は後期元気展です。その後、写真中心の6階を記していきます。

以下、会場を入口から左回り。

2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_20401531.jpg




2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_20405932.jpg




2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_20411779.jpg




2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_20414662.jpg




賑やかな部屋です。
敢えて一人一人を一言で言えば、神成邦夫の非主観性、佐々木幸のマイペース、チQの主観主観200%、佐々木麗鶴の一所懸命さ、杉崎英利の遊び心、町嶋真寿の静謐さ、だ。
ということは、この部屋はミスマッチに近いグループ展ともいえる。問題はミスマッチが意外性をうんだか、あるいは、それぞれの個性を殺したか、だろう。ある意味で、最もグループ展らしい部屋で見る側もそれなりに楽しめたと思うのだが、ギャップがありすぎたから、参加者一人一人にとっては不満が残ったかもしれない。企画者の配慮不足も指摘しておかないといけない。




2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_2134386.jpg
   ↑:神成邦夫、「surface(サーフェス) [北海道札幌圏]」。


この作品は神成邦夫にとってはかなりの実験作品だった。氏の最近の作品は道内の何処にでもありそうな風景を地名性や特定性を排して、フラットに無機質に提示する。物事の表面(皮相)を軽く見せて、見る側の意識をフワフワさせて、それでいて、此処は何処?君は誰?と問い返したくなる作品を発表し続けている。今回、ぶつ切り・引っ付け・連作にして、氏が普段試みていることとの関係性を問おうとした。試みは良かったが、この部屋の雰囲気が良くなくて、氏のチャレンジ精神にはマイナスになってしまった。ゴメン!おそらく、この壁全部でこれを試みるべきだったのだろう。迫力が違う。そうなると、非主観的作品が神々しい恣意的作品になったかもしれない。


2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_21242718.jpg




2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_2124383.jpg
2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_21245112.jpg




2595)①「群青 挨拶&『元気展 前期D室』」 アートスペース201 終了/1月25日(木)~2月6日(火)_f0126829_21292316.jpg
   ↑:佐々木幸(CAIアートスクール17期)。左側、「いっちゃん」。中央と右側、「無題」。


佐々木幸は、今回は参加することに意義ありだ。全作、旧作だから。
事前に、「私、旧作で勝負しますから!」と問い合わせがくれば、その真意を問いただす。そうでなければ、設営日に壁に飾る作品を持参すればいいのだ。きっと、不本意な旧作発表だったろう。「果たして自分は今後とも制作し続けられるか?」と、自問自答したことだろう。それで良いと思う。次回を期待しよう。次回が不発だったら、次々回を期待しよう。そうやって、作品に名を借りた生き様を発表し続けよう!


②に続く

# by sakaidoori | 2018-09-12 00:01 | 群青(2018)
2018年 09月 11日

2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月)

  



徳丸晋展 
 -minamo-




 会場:新さっぽろギャラリー
      厚別区厚別中央2条5丁目6-3
      デュオ2の5階
      (デュオは地下鉄新札幌駅周辺にあるショッピング・ビル。
      地下鉄&JR新札幌駅と直結)
    

 会期:2018年9月5日(水)~9月10日(月)
 休み:
 時間:10:00~19:00 

※トークイベント→8日(土)、9日(日)、。14:00~14:30 

※問い合わせ:花田(アートプロデューサー)090ー9439ー7921 

ーーーーーーーーーーーーーー(9.9)

震災の影響で9月9日にやっとオープン!いろいろと大変だったことと思います。ご苦労様でした。


結果的には初日ということや、午後からトークがあるので会場は少し混み合い状況。会場風景が上手く撮れなかったです。



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1105290.jpg



以下、会場を左回りします。



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1165982.jpg




2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1172247.jpg






2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1183658.jpg



 この空間が圧巻だ。左壁、下三分の一は外光防止のために黒紙がびっしり、その黒と作品の緑と黒が一体して、この空間を綠深い森にしていた。



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1112754.jpg





2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_11131412.jpg



(以下、敬称は省略させていただきます。)


徳丸晋の制作スタイルは決まっている。羊蹄山麓にある半月湖の水面がシャッタースポットだ。シャッターチャンスは秋の紅葉の時期、陽が落ちる夕方時だ。山の紅葉色が半月湖の水面に映る、その色合い、湖面のたたずまい、仄かな波の移ろいを無造作に、手慣れた感覚でパチり、パチリ、またパチリ。風と光は刻々変化する。その軸の流れに身を任せて一所懸命に水面と向き合い、カメラにその美と不思議を収める。
(もっとも、今展のメインの綠作品は真夏です。「夏の綠」にチャレンジでした。)

見慣れた作品もある。しかし、会場の広さ照明などなどで会場毎に随分と印象が違うものだ。
今回は水面の奥の不思議さよりも、水面の表面の輝きが絵画のようで、分厚く眩しかった。塗り込める筆跡はないのだが、水面の波形が筆跡のようで、紅葉の色の重なりが、何層にも重ねられた絵具のようだった。逆に、絵画って何だろう?そんなことが気になってしまった。

どこまでも水面の表面の、見た目の世界の七色の輝き、輝きの中に身を置く喜び・・・そんな徳丸晋ワールドだった。



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_14482649.jpg



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_14492714.jpg



 上掲の2枚の写真、人のいる方が見てて楽しい。登場人物は若くはないが、着ている洋服が固定された作品の色を動かせて、会場全体が華やいで見える。作品が添え物か、人の服が添え物か、混じり合って良い感じ。



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_14535857.jpg




2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1458722.jpg



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_145914.jpg



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_14591982.jpg
   ↑:「minamo20170713_140034tr」・252.3㎝×475.2㎝ パネル分割展示。








2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1513254.jpg


2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_152029.jpg
   ↑:左側、「minamo 20081012_150520」・118.㎝×84.1㎝(A0)パネル。
   ↑:右側、「minamo 20101028_144852」・A0 パネル。




トーク・タイムが予定されていた。
「徳丸晋・写真論」というものではなかった。シャッター・スッポト、パワー・スポットとしての半月湖を語る一時だった。



2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1574068.jpg






2594)「徳丸晋展 -minamo-」 新さっぽろg. 終了/9月5日(水)~9月10日(月) _f0126829_1581377.jpg

# by sakaidoori | 2018-09-11 15:38 | 新さっぽろg.
2018年 09月 11日

2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)

(硝子造形作家)
植村宏木
 「あえかに秘めるものへ


 
     
 会場:JR札幌駅東コンコース・JRタワーARTBOX
      中央区JR札幌駅構内
      (地上東コンコースの西壁面。東改札口の南側)

 日程:2018年9月1日(土)~11月30日(金)
     (会期中無休)
 時間:8:00~22:00
      (最終日は、~20:00まで)

※お問い合わせ:JRタワー文化事業部 011ー209ー5075

ーーーーーーーーーーーーーーー(9.9)

植村宏木
・1990年 生まれ。北海道名寄市出身。
 秋田公立美術藝術短期大学、名古屋芸術大学卒業。
 現在は愛知を拠点に各地で活躍中。


2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_714314.jpg



2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_7142981.jpg




 冷ややかだな~、標本のようだな~。
 真っ先に氷がイメージされて・・・きっと作家は大事な者どもを「永遠(えいえん)に、「永遠(とわ)」に、という思いで包み込んでいるのだろう。その包み込む存在を「あえか」・・・かよわく・・・と表現している。作家の眼差しが「あえか」なのか、作品が「あえか」なのか?祈りのようなの行為が「あやか」なのか?「あえか」・・・美しい響だ、男が女をいとおしく思う気持ちではあるが、それほど女は弱くない、存在する者たちも弱くはない。作家もそう思っているのだろう、だから「あえか」にみえても芯ある存在として永遠物にしたいのだろう。

作家の思いはそうなんだが・・・硬い!優しいことは優しいのだが、良くいえば「(北海道の冬は)寒かろう、痛かろう。しかし、他者におもねることなく『生きている』んだ」といたわろうとしている。
悪く言えば、オーバーの一言だ。美術館的コレクションで、間違いなくそこでは「カッコ良い」。
悪いと言ったが、あたりまえのことだが、作品が悪いと言っているのではない。「見る人(鑑賞者)と、見られる存在(作品)に見事なまでの断絶がある。作家がその断絶を意識してるとは思えない、理解し合えるる、交流し会えると信じている。あくまでも自己中観念として「あえかな存在」を「良き物」として提示している。その姿に羨ましいというか、眩しく思う。

フライヤーを見れば北海道名寄市出身だ。あそこは寒い!やはり、冬の雪と、寒さが作家の原動力なのだろう。
それに、まだ28歳!若い!良いですね、自分の若さを正直に前面に出している姿は。作品の硬さはあたりまえなのだろう。



2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8131321.jpg




2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8134389.jpg





2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8141713.jpg





2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_816033.jpg




ここの展覧会の良いことは、周りと関係を楽しめることだ。




2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8213583.jpg





2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8215343.jpg





2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8221333.jpg




やはりこの日は、人が少なかった。




2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8231143.jpg










2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8232415.jpg





2593)「植村宏木 (硝子造形作家) 『あえかに秘めるものへ』 」JRタワーARTBOX 9月1日(土)~11月30日(金)_f0126829_8233985.jpg


# by sakaidoori | 2018-09-11 09:56 | JRタワーARTBOX