人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2009年 06月 11日

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土)


○ BOX ART 「3」・展  

 会場:ギャラリーたぴお
    中央区北2条西2丁目・道特会館1F
    (中通りの西側の郵便局のあるビル。)
    電話・林(090)7050-3753
 会期:2009年6月8日(月)~6月13日(土)
 時間:11:00~19:00
     (最終日は、~18:00まで)

 ・オープニング・パーティー ⇒初日、18:00~

 【参加作家】
 柿崎秀樹 名畑美由紀 能登健一 林教司 藤川弘毅

ーーーーーーーーーーーーー(6・10・水)

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_1046284.jpg



1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_10475934.jpg
     ↑:名畑美由紀、(タイトルなし)。

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_10552568.jpg 箱を風呂敷で包んでいる。大、小、中と・・・ただそれだけの作品。
 「骨箱」だろう。


 会場は小中品の展示で数も少ないから、静かに作品間を通路のように歩く。
 柿崎秀樹のユーモア交じりの自虐的かつ攻撃的作品もあれば、能登健一のデザインによるボックス・アートの裏攻めもある。藤川弘毅は軽くリサクルを楽しんで沈溺している。林教司はいつものように過去と死を見つめている。名畑美由紀は重箱を包んでいるともいえる作品を並べている。
 だが、全体に沈鬱というか、物を自己そのものを見つめようという視点が強い、ボックスという閉ざされた空間への吸引力が強い。だから、この風呂敷包み作品も「骨箱」として見てしまう。

 「骨箱」として観るし、あれやこれやの想念が浮かぶ。だが、この作品の価値はこういう物を提出した行為と意志にあるだろう。強く作られた作品と構える必要はない。この作品自体は誰でもできる。縛り方や生地や大きさのあれこれを言っても意味はない。

 ことさらマチエールや技術などを問わなければ、誰でもが「視覚芸術(美術)」の表現者になれる。万感の思いを込めて、路傍の石を石として、その人の感覚で他人に見せる内発力と勇気があれば、それで表現者だ。今風にいえばアーチストだ。
 他人の目を気にした奇を衒う作品もあるだろう。それも可だ。だが、他人の目ばかりを気にしていては長くは続かない。

 おそらくこれは「骨箱」だろう。作家には何か物語があるのかも知れない。
 それよりも、僕でも出来る物を何食わぬ顔で作品として展示した行為が心憎い。


1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_1131789.jpg
     ↑:柿崎秀樹。左から、「禁欲者」、「人間は誰でも便をする」。

 「禁欲者」はお金を額に入れて作品化されている。だからお金は使用不能。だが愛でて触って持っているという一人だけの喜びはあるだろう。
 「人間は・・・」、便も作っている。もっとリアルだと困るのだが、程よい味付けだ。


1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_11362495.jpg
     ↑:藤川弘毅

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_11432224.jpg 藤川・美学の一つに綺麗な並べ方がある。自然体とは違うのだが、極端な誇張や破綻を排する。
 今展の全部にそのことが言えるが、左の作品が良い例だ。
 「綺麗に並んだ。手で優しく触ってあげよう」。作家の呟きが聞こえそうだ。








1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_11504084.jpg
1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_11552439.jpg

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_11571137.jpg








1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_1481158.jpg
     ↑:林教司

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_14471387.jpg1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_14518100.jpg









     ↑:左側、「HAYO PIRA」。
     ↑:右側、「伊藤玲児に捧げる。  -絵の具箱と筆とー   伊藤玲児」。

 「ハヨピラ」。
 救急箱の中に砂を入れ、兄妹の写真とピラミット。

 UFOに詳しい人は「ハヨピラ」と聞いただけでもピーンとくるかもしれない。平取町沙流川右岸の地域で、近くに義経神社があるところだ。今もそこのハヨピラ公園内に、このピラミッドが建っている。昭和42年に宇宙友好教会という団体がUFOと交信のために建てたそうだ。かなりの大きさがあって、一時は寄付された町が、公園内施設として管理していた。維持が難しくて、今では立ち入り禁止の危険な物件になっているとのことだ。
 (ちなみに、「ピラ」は豊平・トヨピラと同じで崖の意。かつてのサル川が浸食してできた崖かもしれない。そのサル川、今はかなり東を南下している。)

 写真の男子は林教司本人。氏は1947年室蘭生まれだから、このピラミッドの建設時期は二十歳だ。写真の実年齢とは合いそうもないので、写真の子供の頃にこの施設と関わってはいないようだ。ピラミッドは何かの暗喩・象徴かもしれない。

 「ハヨピラ」、兄妹・家族にこの辺りでの思い出があるのだろう。どこかもの悲しい作品だ。重厚さはいつもと同じだが、普段にも増して具体的メッセージがある。当然、美術というレトリックに覆われたメッセージだが。


1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_15202772.jpg
     ↑:能登健一。

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_1522367.jpg

1002) たぴお 「BOX ART 『3』・展」 6月8日(月)~6月13日(土) _f0126829_15235480.jpg





 (参加人数が少ないので変に頑張りすぎてしまった。)

# by sakaidoori | 2009-06-11 12:10 | たぴお
2009年 06月 10日

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)

s.n君へ

以下写真を載せていきます。

トレミングや色補正は自由にして下さい。



①岩田千穂

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14103982.jpg



モノクロの対作品です。2点一緒に掲載して下さい。



②水中蝶生

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14131937.jpg


モノクロの点描画だと思います。




③高橋ヤヒロ


1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14172329.jpg



高橋ヤヒロは新作を送信する予定です。いつ頃になるか確認します。
それまでの間、上の写真の中から1枚トレミングして使って下さい。



④外崎うらん



1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14195989.jpg



既にメールで送信した写真です。



⑤梶田みなみ



1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14221586.jpg




1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14224689.jpg



1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_1423177.jpg



既に送信した写真もあります。この中から適当に選んで下さい。トレミングや色補正など、自由に使って下さい。





⑥番外として、会場風景



1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_14361092.jpg







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



○ 黒岩絵里子×松久恵理 二人展
    ~ふたりのmatiere~

 会場:CAI02・raum2・3
    中央区大通西5丁目 昭和ビル・B2 
    (地下鉄大通駅1番出口。注意⇒駅の階段を下りてはいけません。昭和ビルの地下2階です。)
    電話(011)802-6438
 会期:2009年6月6日(土)~6月12日(金)
 休み:日曜・祝日(定休日)
 時間:13:00~23:00 

※ オープニング・パーティー: 初日 18:30~

※ 会期中展示会場にて、随時ライブペイントを実施します。

ーーーーーーーーーーーーーーー(6・10・水)

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_232272.jpg


 ↑:入り口からの会場風景。全貌は見難いが、見難さが2人の迫力にもなっている。

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_2354089.jpg


 ↑:奥からの会場風景。


 同じような写真ですが、個別作品が分かるように載せます。

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_2394724.jpg


1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_23125778.jpg1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_23132676.jpg












1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_23193074.jpg


1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_232025.jpg1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_23203332.jpg












 タイトル・プレートが一切ないので作家名は推定です。
 DMの画風から推して、黄色い絵が松久恵理、青い絵が黒岩絵里子と判断する。

 現在進行形の2人の絵だ。元気一杯だ。
 モチーフは中国五行説の神獣みたいだ。青いのが東界を支配する青竜、黄色は青竜などの四神を統括する黄竜ということになる。

 単に、青と黄の2人の競演、CAI02の地下で蠢き爆発する絵心だろう。
 直に描いている時も見たいが、こうして誰一人居ない会場で、化け物と向かい合うのも良いものだ。2人が尻を向け合って、互いを感じながら、「どうだどうだ」と、心で力んでいる姿を想像するのは愉快だ。

 青竜は円月殺法よろしく、全てを包み込むように腕をしならせ回転させながら、流れるフット・ワークで色を重ねていく。ペンキの発色と青の深みと回転模様でめくるめく世界だ。全てを引き込むパワーだ。

 黄流は闘牛のように後ろ足に力を溜め込み、居合い抜きの瞬発力、直線力で相手を突き飛ばそうとしている。腕を前後する動きのストロークで絵を攻めている。青竜のマチエールに反して、色に意を注ぎ込む表現主義的アプローチだ。


 元気一杯、地下室に清々しさが充満していた。

 以下、小品を載せます。どれが誰だか想像して下さい。

1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_033942.jpg


1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_043824.jpg
1001) CAI02 「黒岩絵里子×松久恵理・二人展 ~ふたりのmatiere~」 6月6日(土)~6月12日(金)_f0126829_045497.jpg


# by sakaidoori | 2009-06-10 23:26 | CAI02(昭和ビル)
2009年 06月 10日

1000) 通し番号1000、&訪問客数の報告

 書いたり書かなかったり、最近はまとまりを欠いてだらだら気味で読みづらい事と思います。文章は飛ばして写真だけでも見て下さい。

 書き始めて2年半ほどです。※)番が途中にあるので厳密には1000以上の記事数があるのですが、一応1000)回目の区切りです。
 区切りという事で久しぶりに訪問数の報告です。

 1日平均で、先々週が142人、先週が148人、今週は145人位です。
 トータルの訪問数が98,347人です。(途中、エキサイトの不具合があり少し水増しされています。)

 100,000人になったらお月さんの写真でも載せましょう。


 文章に関してー。

 誤解、認識不足でいろんな人に嫌われるのは仕方がありません。
 文字化けを含めた誤字等で、関係者にご迷惑をかけることがしばしばあります。誠に申しわけありません。そのことで当事者と疎遠になるのは実に残念です。許していただきたい。

 写真に関しては多々ご批判を頂きました。当初よりは大分良くなったと思います。これ以上は、機材を替えない限り無理なので、僕の撮影実力はこんなものだと諦めてご覧になって下さい。

 記事は作品のブログ掲載可能な展覧会を対象に書いています。撮影を断られた場合は書くことはありません。会場撮影禁止の張り紙のある展覧会も、ほとんど書くことはないでしょう。

 多くの作家の方にはご協力を頂いています。本当に有り難うございます。
 掲載予定で書かないままになってしまうことがかなりあります。他意はありません。こちらの能力不足の結果です。許していただきたい。是非、次回もご協力、お願いします。

 あまりコメントのないブログです。読まれる方、たまに言葉をいただきたい。

 今後とも、よろしくお願いします。

# by sakaidoori | 2009-06-10 22:29 | ★ 訪問客数
2009年 06月 10日

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)

○ ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展
     「いずまい」
     ~おとなりのなんたら君~

 会場:さいとうギャラリー
    中央区南1条西3丁目1 ラ・ガレリア5階
     (北東角地)
     電話(011)222-3698
 会期:2009年4月28日(火)~5月3日(日)
 時間:10:30~18:30
     (最終日は、~17:00まで)

ーーーーーーーーーーーーーーー(5・3・日)

 一月前の展覧会です。
 最終日に行ったので、なかなかの人ごみです。
 


999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_9382668.jpg


999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_9345393.jpg

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_9362767.jpg



  型と染めを見せるテキスタイル展。道都大の関係者の若い女性2人。

 会場はL字形で、部屋の入り口にスギモトマイ(上の写真)、色中心で「明るくて、良いな」、と思いながら部屋を奥に進む、今度はドーンと渋くくっきりとミカミイズミ作品だ。
 色と濃紺のコントラストにクラクラして思わず嬉しくなってしまった。

 デザインされた布地作品を垂らして見せるだけの展覧会だから、見せ方が大変だ。
 このぎゅうぎゅうに詰められた作品同士の距離感に作家の若さが溢れている。会場のメリハリということを重視した展示と思うが、こういう極端なアプローチは好きだ。今展の作品の細かいことは忘れてしまうだろうが、この強いメリハリは忘れがたい。実際、展覧会も一月以上過ぎてしまった。文章にするには細かい事は書けなくなったが、印象忘れ難く、記録に留めておきたい。


○ ミカミ イズミの場合

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_10274283.jpg


999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_10305192.jpg
999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1034914.jpg


 作品はデザインされた型を作り、それを利用して染めたもの。
 作業工程は型の繰り返しだから簡単と思ったが、染を一気に出来ないだけ相当に面倒だったとのことだ。

 それはともかくとして、型と作品の関係は微妙だ。
 作品は型の部分の反復・位置替え・反転などを巧みに利用している。そして、作品を見れば分かるが、怪物とまではいわなくても「生き物」だ。明快な目・手足・体を持っている。
 ところで、初めに全体のイメージをそれなりにデッサンして、それに基づいて型を作ったのだろうか?それとも、こういう型を作れば「異形の生き物」が出来ると経験的に分かるから、型作りから取り組んだのだろうか?
 前者の場合は全体から創作(構想)して、作業行程として細かい部分に入っていく。最初の構想が前提で、修正を伴いながら完成形をめざすものだ。
 後者の場合は、形の定まらない細かいところから入って行って、全体が増殖組み立てられるのを楽しむという姿勢だ。「何が出来るかお楽しみに」というものだ。
 
 ミカミイズミはメリハリを利かせた物語作家だと思う。
 一枚の布地の縦長、横長に応じて絵巻物のように話しを展開するのはお手の物だろう。
 今展は、与えられた自分の空間全体の物語を作った。おそらく、深海とも闇夜ともいえる暗がりの世界での楽しい妖怪達だ。妖怪展と顕わにしては余韻に欠けるので、あくまでも「静けさ」に拘ったようだ。型としての部分が増殖して生まれる単体の生き物を可笑しく、可愛らしく、力強く演出したミカミ絵巻物展だ。

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1183819.jpg
999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1110079.jpg



○ スギモト マイの場合

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_11134613.jpg


 上の作品は全部シルクスクリーンによる草木染め。
 化染は色むらも少なく、明快な明るさだ。もちろん、原料の草木の採取などの行程を必要としないからより楽だと思われる。その化染作品は正面に何点かあって、それらはデザインも色使いも上の草木染めとは大分違っている。こちらの方がいかにも若者が作ったという感じだ。(一番上の写真参照。イスも化染作品。)

 強い色と云うのが僕の草木染めのイメージだった。どす黒いとまでは言わないが、そういう色だと思っていた。これは僕の認識不足だった。材料にもよるが、染め時間の調整や作家の工夫で色の風味は変わるのだ。

 だが、草木染めの場合、この淡い色感覚は彼女の特徴だろう。柄は植物を取り込んでいるのが多い、現時点での作家の自然観を正直に反映した色の世界だと思う。

 昼すら薄暗く木の葉生い茂る初夏の林、根元は濃い緑草に土色も赤黒く、異様な色を帯びた毒キノコが足元に陣取っている、落ち葉を触ればジワッと湿り気がする・・・。
 スギモト林はこういう世界ではない。生き物は密集しているがカラッと爽やかだ。生娘が原っぱで野いちごを取っているような世界だ。

 草木染め、予期せぬ淡い染め方に驚いてしまった。

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_11532115.jpg 
999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1156178.jpg



 軽く透き通る紫。
 紫の気品はより濃いと思う。それは女王の色だろう。これはお姫様の色だ。
 色に見とれてタイトルを記録しなかった。全てに作者の若いタイトルがついている。
 それと、草木染めは鉱物を混ぜて色を出すとのことだ。初めて知った。その鉱物との親和性で、色も微妙に変化するのだろう。

999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1245050.jpg
999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1272093.jpg



 色は淡く軽く、花柄模様に包まれて唄いたがっている。もうすぐ浴衣の時期だ。花火を見るアベックが思い浮かぶ。


999) さいとう 「ミカミイズミ スギモトマイ・テキスタイル作品展」 終了・4月28日(火)~5月3日(日)_f0126829_1292938.jpg


 

# by sakaidoori | 2009-06-10 12:18 | さいとう
2009年 06月 09日

998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)


○ 濱田トモミ・写真展
      「滅びるように出逢いたい」

 会場:ギャラリーたぴお
    中央区北2条西2丁目・道特会館1F
    (中通りの西側の郵便局のあるビル。)
    電話・林(090)7050-3753
 会期:2009年5月25日(月)~5月30日(土)
 時間:11:00~19:00

ーーーーーーーーーーーーー()

998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_1948376.jpg

998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_19535497.jpg



998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_20473646.jpg



998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_20495895.jpg 写真家の目と被写体との距離感が好ましかった。

 カメラは古風な上から覗き込むタイプだ。覗くと映像が逆さに見える。サイズは真四角になる。アナログフィルムを自分で現像する。色などの修正は相当に可能だそうだが、無修正とのことだ。

 会場には作品に挟まれて撮影者のプロフィール、機材、撮影背景などのメモが貼られている。作家は殆んど会場に詰めているのだが、彼女がいなくてもそれらで充分に作家の世界を想像することが出来る。

998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_2155936.jpg スクエアーという四角四面な世界に真直ぐに自分を語る姿勢が好ましい。
 朽ち果てる物を適度な接写で表面をなでるように撮っている。年老いて顕わになるそのものの姿と語り合い美しく撮る、ポートレートとして記録に残そうとしているみたいだ。作品が絵画に見えて仕方がなかった。被写体の構成美と表面の艶がそうさせるのだろう。
 確かに滅びる物への愛惜という側面はあるだろう。だが、滅びの美学という破滅を感じる事はない。古き物の存在と美に気付き、撮影者の美学で正面から見つめている。



998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_21191859.jpg 今展の中では左の作品が一番好きだ。
 使われている物を単純に綺麗に関わり目つめる、無理のない姿勢がが好ましい。被写体とは1m前後だろう。体感を感じる距離だ。
 作品全体は遠目に見れば暗いが、写真の黒味が優しいので見る神経を逆なでることはない。意外にメリハリのある世界だ。






998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_21264051.jpg


998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_21281311.jpg 2004年にチョッとしたきっかけで写真を習い始めたという。本州では適当に発表しているようだが、札幌でこれだけの量の作品を人に見せるのは初めてだろう。

 撮影の原点は、かつては気にもしていなかった身の回りの事ども、忘れていた記憶、それらを取り戻す行為だと思う。自分を問う行為でもあるのだろう。自分を見つめるということは、自分の過去を見つめると同義だと思う。それが哀愁だけに終わるか、現在の見つめ直しになるかは表現者の気質によるだろう。
 撮影者は今後どうなるか?それは彼女の問題だから分からない。
 だが今展、その初々しさと真面目さが作品に展示に見える。こうして最初からビシッと自分の考え、美学を明快にしての発表だ。こういう個展は見ていて実に楽しい。



998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_21412931.jpg (今回の作品撮影は全て縦長に撮ったのですが、ブログに編集するのには失敗でした。横長で画面構成ができないのです。というわけで、普段とは違った編集になりました。写真作品の撮影は難しい。それでなくても失敗が多い栄通記です。お詫び。)

 作品は全て小樽の地からのものです。トタンや古板・・。
 36号線のある地点の作品を次回には発表したいとのことです。いつかはわかりませんが期待しましょう。



998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_2203040.jpg 写真を撮るのは簡単です。簡単な行為が表現へとはなかなか進むない。世界の何かと、自分の中の何かとが結ばれて、表現せざるを得ない心境・・・おそらく、写真を撮る人達の多くは表現者の予備軍だと思う。濱田トモミさんのように良きキッカケにめぐまれて一人でも多くの表現者がでてきたらと思う。写真、撮る人から見せる人が増えると思う。浜田さんの背後にそういう人を感じる。



998) たぴお 「濱田トモミ・写真展 『滅びるように出逢いたい』」 終了・5月25日(月)~5月30日(土)_f0126829_224476.jpg


# by sakaidoori | 2009-06-09 22:37 | たぴお