栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2008年 12月 12日

846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)

○ いけばなからのメッセージ Vol.Ⅵ
     ~颭(うごかす)

 会場:大通美術館・全室
    大通西5丁目11・大五ビル
    (南北に走る道路の西側)
    電話(011)231-1071
 会期:2008年11月25日(火)~11月30日(日)
 時間:10:00~19:00
    (最終日は ~18:00まで)

 【参加作家】
 池上理圃 藤谷道代 斎藤道子 増川佳ず子 島田晴風 村中道子 中川和萩 山本美翠 沼部理汀 横井景・・・以上、10名。

ーーーーーーーーーーーーーーーー(11・25)

 今年で6回目だ。僕自身は3回目の鑑賞。その印象を一口に言えば、刺激の少ない展覧会だった。作品が小振りで、しかも与えられた展示空間からはみ出そうとするエネルギーが乏しい。ほぼ全員がそうなのだ。何故だろう?
 2年前に初めて見た時には、「いけばな」って何だろう?伝統とは?現代美術とは?などなどいろいろと考えるきっかけをもらった。10人も参加しているから、全てが刺激的ということでは無いのだが、充分に楽しめた。今回、全員の破調が期せずして低くなったようだ。

  藤谷道代、斎藤道子、増川佳ず子、山本美翠、横井景の5名の集団『カシオペアザ』による「IKEBANA-21世紀への始動」(1999年1月12日~19日・於 京王プラザホテル)が現メンバーの基点のようだ。他の5人のメンバーを加えて、2001年に「風」・展挙行の運びになった。早くも2002年に近代美術館で「風 THE IKEBANA」(3月29日~4月7日)・展が実現することになる。
 「風」・展は1回目から数えて10年近い。その間メンバーは固定されている。おそらく発表形態も大きさは別としても1人1点持ち込みという同じ様式だろう。単純に平均年齢は上がったことになる。エネルギー拡散型から内面指向型への転換期ということだろうか?
 「流派を超えた10人の作家による新たないけばなの追求」と会場チラシには訴えている。とても意義深い発言だ。が、今展を見る限り会派自体が金属疲労を起こしているように感じる。普段からメンバーによる言葉による研鑽ができているのだろうか?外向きであれ内向きであれ、よりハッとするものを見たい。


 会場風景を載せます。②ではもう少し個別作品を載せます。


846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_2221539.jpg

846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_22224979.jpg
     ↑:村中道代
 入り口正面の作品。この展覧会ではもっとも目立つ処だ。それなりに面白い作品なのだが、この白さと素材のたよたよとした軽さが会場全体を隙間風のように覆うことになってしまった。


846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_166232.jpg


846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_2227423.jpg

846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_22331567.jpg

846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_22343922.jpg
     ↑:斎藤道子
 これは面白かった。が、全体の雰囲気の軽さがこの作品の良さを低調に終わらせていた。②でも紹介します。

846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_22294411.jpg

846) ①大通美術館 「いけばなからのメッセージ  ~颭」 11月25日(火)~11月30日(日)_f0126829_22314799.jpg
     ↑:中川和萩:
 会場を右回りすると最後にある作品。

by sakaidoori | 2008-12-12 23:32 | 大通美術館


<< 847) ②大通美術館 「いけ...      845) ①美流渡までのドライ... >>