人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2008年 11月 22日

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)

○ 黒田晃弘・展
       
 会場:ギャラリー・エッセ
     北区北9条西3丁目9-1 ル・ノール北9条ビル1階
     (南北に走るメイン道路の東側。隣はモスガーバー。)
     電話(011)708-0606
 会期:2008年11月11日(火)~11月30日(日)
 時間:10:00~19:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーー(11・21)

 似顔絵を描き始めて5年。僕は彼の個展を見るのは3回目である。似顔絵画家として、ますますはじけた作品展だ。今回は画家としての心意気を感じる幅の広さがあった。


         

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_20184970.jpg

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_20175151.jpg

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_20202178.jpg
          ↑:一番下の写真はレジデンスとしてバングラデッシュ滞在でのバングラデッシュ人の似顔絵。


 黒田晃弘の似顔絵はコミュニュケート・アートとして語られる。似顔絵は画家と描かれる人のコミュニュケートの手段という意味だ。だから、彼が似顔絵を書く時は、相手と常に何かを語り合っている。
 仮に、「あなたの右目は不安の固まりに僕には見える。左目はそれを隠そうとしているように見える」と画家が言ったならば、その言葉に触発されて描かれる人は占い師に相談をするように自分の内面を語り始めるかもしれない。
 僕が画家ならば、目の前の輝く女性を相手に、「貴女は恋をしているでしょう?その喜びが前身を覆っている。恋人の背丈はどれくらい?面長?」と尋ねて、彼女の顔の横に彼氏を描くかもしれない。
 比喩は悪いが、彼の似顔絵は描かれる人との心の交流が目的なのだ。もちろんそれは一期一絵だ。誤解だらけかもしれない。だが、真剣に画家は相手を見つめ、手は顔を作っていき、相手はその動きに日常とは異質な自己のさらけを意識するのだ。それをつかの間の「嘘」と言うこともできる。だがその「嘘」は傍観者の僕らにとっても刺激的だ。そもそも心の触れ合いとは高貴な嘘でもある。それを信じるか信じないか、その触れあいに満足出来るか出来ないか、心に「事実」という鏡はそぐわ無い場合がある。芸とは心と事実との隙間を埋める方便かもしれない。

 今展、今までとの違いは展示された似顔絵に絵としての幅がある。作家自身の心象が強く投影された作品がチラホラと並べられている。更に、キュビニズム風の研鑽的作品もある。相手を描くというよりも、その時の画家自身の感情を抑えきれずに描いた絵もある。そういう絵は叙情的で魅入られてしまう。
 つまり、相手を描くという段階から、画家自身と相手との関係で似顔絵が成立し始めたのだ。それは相手を見る画家の自信の現われでもあろう。突っ込んで言えば、いままでの似顔絵に満足しきれない画家の模索の一里塚でもある。

 黒田晃弘、面白い男だ。北海道人なのによく動き多弁でグイグイと相手に襲いかかっていく。攻撃的な画家だ。充分に若い人だ。エネルギーは溢れんばかりだ。人に嫌われるのを意に介さずに、ドンドンと前に進んでもらいたい。似顔絵でどこまで出来るかは分からない。似顔絵の先にも何かは必ずあるだろう。

 痛快な男との会話は実に楽しい。ベレー帽姿の彼の動きは、体が言葉と和してリズミカルに踊っていた。こういう画家との出合いは今年は二人目だ。


811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_2181549.jpg
     ↑:上段中央の作品は、2年前の近美のFIX MIX MAX!・展会場での制作作品。僕はその時そこに居て、彼等の関係を見ていた。作品の仕上がり具合もつぶさに見た。ここで出会えて幸いである。

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_21132250.jpg


811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_21151479.jpg
     ↑:似顔絵と絵画が混在している。
 左下、極く初期の作品。痛々しい。当時の画家の置かれた環境と心境の反映だろう。漫画的ではあるが記念すべき作品だ。
 右上、カルメン・マキとのことだ。あまり似ていないが気になる作品だ。口元の線描は、製作中に雨が降って自然出できたものとのこと。苦痛ともエクスタシーともとれる。

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_21211724.jpg

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_21222457.jpg
     ↑:2枚ともバングラデッシュ人。下の写真の上段中央の青年はストリート・チュルドレン。
 黒田君が貧民窟なり最下層階級の生活現場に行って描いたわけではない。彼はダッカ大学を中心に制作したからそれなりの階層の人間達が似顔絵の中心だろう。だが、人口過多で貧困層の厚き国で、弱者青年少年は垣根を越えていろんな所に出入りしているのだろう。その日の食い扶持を求めての命がけの彷徨だろう。
 寂しい顔だ。少年の顔は普通に生き生きしていたという。生きることが懸命だから、一々寂しい顔をする暇はないのだろう。黒田君の心が寂しい顔にしてしまったのだ。
 少年の顔を生き生きと迫真に迫って描くか、思わず寂しく描いてしまうか、画家の評価の分かれるところでもある。だが少なくとも人間・黒田が表に出てきた絵である。
 

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_21363848.jpg

811) エッセ 「黒田晃弘・展」 11月11日(火)~11月30日(日)_f0126829_21373461.jpg
     ↑:歩道からの風景。

 

by sakaidoori | 2008-11-22 22:04 | エッセ


<< 812) 時計台 「黒木孝子・...      810) たぴお 「福地秀樹・... >>