人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2008年 07月 04日

682) 門馬 「槌本(つちもと)紘子・展」・テキスタイル  7月3日(木)~7月9日(水)

○ 槌本紘子・展

 会場:ギャラリー・門馬 ANNEX
     中央区旭ヶ丘2丁目3-38・(バス停旭ヶ丘高校前近く) 
     電話(011)562ー1055
 日程:2008年7月3日(木)~7月9日(水)・会期中無休
 時間:11:00~19:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(7・3)

 (作家とは一面識もありませんが、飾り付け作業を仕事として行いました。一日掛りで作業をして、作品を目の前にしていれば、単純に作品や作家のことを好ましく思うものです。テキスタイルというジャンルは、感想であっても余り多くを語れる分野ではありませんので、その親しみが以下の文章を作ったと思います。褒め言葉を差し引いて読んで下さい。)

682) 門馬 「槌本(つちもと)紘子・展」・テキスタイル  7月3日(木)~7月9日(水) _f0126829_17303787.jpg

682) 門馬 「槌本(つちもと)紘子・展」・テキスタイル  7月3日(木)~7月9日(水) _f0126829_1733666.jpg


682) 門馬 「槌本(つちもと)紘子・展」・テキスタイル  7月3日(木)~7月9日(水) _f0126829_1734537.jpg


 作品は6m×4m、3m×4m(?)の2作品が段違いになって吊るされている。
 白く明るく綺麗な部屋で、その異様な立ち姿は目を驚かせる。作品は初夏の爽やかな時期に反し、場違いのような厚さ、泥臭さ、坊主池地獄のような地肌で狭い通路にむき出しになって屹立している。狭い通路だ。しっかりと作品と向き合うのだ。彫刻として優しく触れて大地と作家が譬える地肌を確認する、それが作家の狙いだ。

 会場には荘重な散文詩が用意されている。

 「The Dawn (夜明け?)

 それは日常に蕩け/それは自然に溶ける
 混沌と秩序の交わり
 日が沈み、また昇るように/生物は土に還り、また糧となる
 古の時代に思いを馳せ
 静謐を祈る」

 
 作家は今春、武蔵野美術大学を卒業した。1984年、札幌生まれの女性だ。今秋には再び海を渡るということだから、つかの間の帰省であり、卒業作品の地元へのお披露目である。初個展だ。
 真綿と羊毛をフェルトにする。絞り染めの技法などを応用して石や豆で凸凹をつくり、同時に天然素材で染色する。その作品を布(ガーゼ)を挟んで両方から接着して、裏表からダブルで作品を見るわけである。
 何と言っても重い、力強い。作家にとっては大地であり、生命の源である。誕生し、還り、糧となる所なのだから当然なのだろう。
 それにしても、この若さで強情な人だ。剛速球一本勝負という作品だ。だが、吊るされた作品はよく見ると、現在の彼女の技術の粋を傾けたことが伺える。力技のような技法の隙間に、艶やかにいろいろな模様が綾なしている。泥臭い装飾性に、欠落部分を施したりして、その部分は光に当たり、妖しげな陥没やグラデーションになっている。色は天然素材だから、不均一で重く感じるが、遠くから見ると直線に色が重なり、豊かな表現になっている。


 会場には二点の作品以外には、わずかなワーク・ブックとパネルしかない。さすがは中央の大学出身者だと感心させられる。展覧会の為の自己表現技術をチャンと教育にプログラムされているのが分かる。それはデザイン教育の一環ではあろうが、仕事としての会場構成や、ワークブックが如何にあるべきかという良き見本だ。

 彼女の場合は優れているのはもちろんだが、特徴がはっきりしている。ターゲットは外国人で、英語表現が主眼である。ここは日本だから、それらの意味はデザインとしてのお飾り以上のものではないから、問題はあるが彼女の進路に即した意匠だ。
 表現スタイルは実直そのものだ。大きく分かり易くするというのが彼女のスタイルのようだ。若さと勉学の真っ只中で修行中というのが感じられて好ましい。

 芸術は自己表現としての美術性、伝統表現としての技術性、不特定多数への訴えとしてのデザイン性という三つの概念でくくれると思う。もちろん、その境界や定義は一律ではないが。テキスタイル作家としての槌本紘子はどこに軸足を置くのだろう。何年後かの作品の変貌が楽しみである。


682) 門馬 「槌本(つちもと)紘子・展」・テキスタイル  7月3日(木)~7月9日(水) _f0126829_2017254.jpg


682) 門馬 「槌本(つちもと)紘子・展」・テキスタイル  7月3日(木)~7月9日(水) _f0126829_2018441.jpg













※ 伝言⇒eituuki○jcom.home.ne.jp 
 ○を小文字の@に置き換えてください。



 


 

by sakaidoori | 2008-07-04 20:18 | 門馬・ANNEX


<< 683) 創 「ARTISTS...      681) CAI02 ②「オー... >>