栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2008年 06月 08日

649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)

○ 上條陽子・熊谷悠子
    「明日展」

 会場:ギャラリー・門馬 
     中央区旭ヶ丘2丁目3-38・(バス停旭ヶ丘高校前近く) 
     電話(011)562ー1055
 日程:2008年6月2日(月)~6月10日(火)・会期中無休
 時間:11:00~19:00

 主催:当館(ギャラリー門馬)
ーーーーーーーーーーーーーーー

 「熊谷悠子の場合」

 ①・②と意図的に熊谷作品を載せませんでした。失礼しました。


649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_12433195.jpg

649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_12452312.jpg


649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_12465886.jpg
 ↑:「母へのオマージュ」・’08

 熊谷さんの母である故・門馬よ宇子さんは、晩年は黄色い土をコラージュとして多用していたと思います。それは、大地への一体感の表現でしょうが、旅たちの色でもあったのでは。黄泉との往還だと思っています。黄土に草鞋(ワラジ)を組み合わせた作品もありました。僕は勝手に、「もんまワラジ」と言って、よ宇子さんと語り合ったことがあります。「このワラジを履いて、芭蕉のように日本行脚をしているのですね。旅は土を離れて空まで歩いているようだ」、そんなことを語った時、「空は宇宙なのですよ。宇宙は死者の世界だと思うのよ。その世界を、このワラジで旅するのね。すてきだわー」・・・僕は死者の世界までは、彼女の年齢を考えて語り継ぐのを遠慮した。彼女が一回り大きく見えた。笑う姿が爛漫だった。

 そういう母・よ宇子さんへの思いの作品であろう。


649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_15403015.jpg649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_15412631.jpg














 ↑:左から、「色いろ・冬」、「色いろ」。


649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_1544854.jpg649) 門馬 ③「上條陽子・熊谷悠子 『明日展』」 6月2日(月)~6月10日(火)   _f0126829_1545793.jpg















 作品は小品ばかりが玄関に並んでいた。小さくはあるが、自由闊達さが伝わってくる。タイトルは殆んど「色いろ」。色に託した四季折々、こころ模様、人生色いろだろう。
 来年も是非作品にお会いしたいものだ。

by sakaidoori | 2008-06-08 16:15 | 門馬・ANNEX


<< 650) 市民ギャラリー 「第...      648) 部屋に拘った、3つの... >>