人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2008年 03月 27日

575) 時計台 ①「第7回 サッポロ未来展」 終了・3月17日(月)~3月22日(土)

○ 第7回 サッポロ未来展
     THE PRESEN  

 会場:時計台ギャラリー 2階3階全室
    中央区北1西3 札幌時計台文化会館・(仲通り北側)
    電話(011)241-1831
 会期:2008年3月17日(月)~3月22日(土)
 時間:10:00~18:00 (最終日17:00まで)

【参加作家】

○ 渡辺直翔  1988年  伊達市。武蔵野美大在籍。
   (佐直麻里子  1987年)
○ 藤田有紀  1986年  札幌市生。武蔵野美大日本画在籍。
○ 吉田浩気          札幌市生。武蔵野美大在籍。
   (稲實愛子 1985年)
  平野可奈子         倶知安町生。多摩美大在籍。
  宮澤祐輔          札幌市生。多摩美大在籍。 
  明円 光           滝川市生。武蔵野美大在籍。  
  片山美季   1984年  苫小牧生。女子美大日本画専攻在籍。
  (小林愛美)    
  (菊池博江)   
  秋元美穂   1983年  函館生。武蔵野美大卒、全道展、函館教育大付属学校勤務。   
  高村葉子          士別市生。武蔵野美大在籍。
  長屋麻衣子         斜里町生。多摩美大卒(予定)。
  こうの 紫   1981年  札幌生。女子美大修士課程修了。
  青木美歌           東京生。武蔵野美大ガラスコース卒。
  西山直樹          東神楽町生。京都造形大在籍。
  (藤井康子)    
  渡辺元佳          伊達市生。武蔵野美大卒。  
  佐藤仁敬   1980年  滝川生。金沢美術工芸大修士課程修了。独立展会友。
  谷地元麗子         江別市生。道教育大研究科修了。道展会友。
○ 福森崇弘          苫小牧市生。武蔵野美大卒。
  風間真悟   1979年  東川町生。武蔵野美大大学院在籍。
  齋藤 麗    1978年  北海道生。多摩美大大学院修了、御茶ノ水美術専学勤務。
  田中怜文           旭川生。東京在住。
  (三浦卓也)    
  宮地明人   1977年  岩見沢市生。武蔵野美大在籍。全道展会友。
  (渡辺和弘)  1975年  札幌市生。教育大卒。道展会員。
  河野 健    1973年  苫小牧生。愛知県立芸大卒。
  (久津間律子)   
  (佐藤正和)   
  竹居田圭子  1971年  東京生。道教育大卒、道展会友。
◎ 波田浩司           江別市生。教育大卒。独立展準会員、全道展会。
  水野智吉   1969年   函館市生。上越教育大大学院修了。全道展会員。    
  村山之都          旭川市生。武蔵野美大大学院修了。
  (戸山麻子  1967年)

・・・・・・以上、26名。○印、今年初参加。◎印、代表。アンダーライン、全展参加。( )印、昨年までの参加
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(3・22)  

575) 時計台 ①「第7回 サッポロ未来展」 終了・3月17日(月)~3月22日(土) _f0126829_18511286.jpg

575) 時計台 ①「第7回 サッポロ未来展」 終了・3月17日(月)~3月22日(土) _f0126829_18524695.jpg
 ↑:以上、2階。

575) 時計台 ①「第7回 サッポロ未来展」 終了・3月17日(月)~3月22日(土) _f0126829_1855512.jpg
 ↑:3階。

 7回目の札幌展。7回目にしてようやく全6室を楽しく見れた。
 昨年はとても充実していた。しかし、交流による他地域の画家作品の導入による全体の底上げの結果だった。今展では彼らは参加していない。同人だけの展示として、全体としてきっちりしていた。展示として空間を埋める作業に6回もかかるのかと驚いている。個々の作品はともかくとして、全体のレベルの向上が来年からの本当の課題だと思う。
 特に3階のインスタレ-ション的展示が良かった。大胆・ワイルドと言う作品は無いが、コンパクトな主張が小気味が良かった。
 2階の壁面作品群、正直な気持ちとしては全体にもっと元気があっても良いのではと思うが、期待度としては7割位の満足度だが、これはこれで良いか、という気持ちだ。気に入った作品、見直した作家作品もあったので、全体としてはほっとしている。ほっとしている・・・もっともっと実験的作品、意欲的な作品が見たいという意味だ。

 昨年は道内関係者が32名、招待作家が4名の36名の出品作家数だ。
 今展は道内関係者だけの26名だ。入れ替わりもあり、随分昨年の作家がいなくなったことになる。(参考までに参加作家欄に不参加の作家の名前も書いておいた。)その辺の事情は知らないし、これがこの会の姿勢だからどうのこうの意見を言う筋合いではないだろう。2階の壁面作品群がおとなしく見えたのも、作家減少が原因なのかもしれない。

 ②で個別の作品を載せます。

by sakaidoori | 2008-03-27 20:08 | 時計台


<< 576) 時計台 ②「第7回 ...      574)ギャラリー・エッセ「沢... >>