2008年 03月 18日
○ 北海道開拓記念館 第149回テーマ展 近世蝦夷地のすがた ー林家文書から見えるものー 会場:北海道開拓記念館 札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 電話(011)898-0456 ファクス(011)898-2657 会期:2008年2月22日(金)~3月30日(日) 休み:定休日月曜日 時間:9:30~16:30 料金:無料 駐車場:冬期間中は無料で近くの関係者駐車場が利用できます。 【関連事業】 ○ 古文書講座「読んで楽しい林家文書の世界」 日時:3月2日、9日、16日(日)(3会連続) 13:30~15:30 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とても重要な展示物です。 展示そのものは古文書が中心で面白味に欠けます。たとえ読めても、読めた満足感はあっても今展の意義まで思いが至るか疑問です。ガラス越しの古文書にはその意義が説明されていますが、深い関心のある人以外は全部を読みはしないし、たとえ読んでも企画者が何を言いたいかを理解するのは困難でしょう。 敢えて私流に言えば、 ー江戸後期の蝦夷地場所請負人の大量の帳簿を含めた資料を、その末裔の方(林家)から寄贈された(林家文書)。 蝦夷地(アイヌモシリ)・・・そこはアイヌにとっては生活の全てだが、道南の松前直轄地をのぞいては、和人にとっては交易以外の何物でもない。交易は平等と言うよりも、和人とアイヌの力関係を背景にして、支配ー被支配という側面が強い。その具体的実体は『場所』の姿を描くことによって理解することができる。そこに林家文書の意義があるのだ。請負人とアイヌとの賃金関係、請負人と出稼ぎ和人との賃金関係、それらの帳簿を比較検討することによって差別の一側面が具体的に明らかになる可能性がある。また、請負人は当地(この場合はヨイチ)の行政の実質的出先機関のために、アイヌの人別帳(戸籍)も作っている。それらの資料は労働力や人口動態の推移の資料になるだろう。他にも各種資料がアイヌの生活実態の理解に役立つだろう。 これほどの資料を一括して寄贈していただけるとは関係者にとって、実に嬉しいことだ。数字を伴っての江戸時代蝦夷地理解の根本資料になるだろう。だが、資料が膨大で管理のための基礎的整理しか出来ていない。資料名でワクワクするばかりで、中身までは調査は及んでいない。 何はともあれ、こういうのが発見されたということを報告するのが今展の意義だ。 会場構成は以下の四つの柱からなっている。 ①林家のすがた ②「場所」のすがた ③アイヌのすがた ④交流のすがた ![]() ![]() ![]() この台帳と先の浜中台帳を比較すれば、それぞれの経済関係がより具体的にわかる。 注意。この台帳に「土人」という言葉が使われている。安政3年に江戸幕府の命により、それまでの「蝦夷」に代わってこの言葉をアイヌの人達を呼ぶ公称語になった。現在ではご存知のように、この言葉は差別語である。だが、当時にあっては「その土地に住んでいる人」の意であり何等そういうニュアンスはなかった。おそらく、松前藩から幕府直轄地になるにあたり、「蝦夷」という名称に差別感を見た幕府関係者が呼び名を変えたものだと思う。今風に言えば「先住民」という感覚であったろう。だが、その後の明治政府のアイヌ感(同化政策)がこの言葉を侮蔑用語にしてしまったのだろう。 ![]() 1825年から1853年まで、10冊くらい展示されている。他の資料はコピーが用意されていて閲覧可能だが、人権を配慮してコピーはない。 ![]() ![]() ![]() 奥の細道で芭蕉が最北の地として訪れた場所として有名である。 ○ 象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花 (私訳:象潟に雨が降っている。その小雨にうたれてねむの花が西施という不遇の美女が憂いを湛えて眠っているように、そこに咲いている。 西施=中国の春秋戦国時代の呉越の戦いの折、敗れた越は呉に美女・西施を献上した。呉王は彼女を溺愛し、国の傾く因をなし、結果越によって呉は滅びた。) 元禄二年(1689年)陽暦8月1日に芭蕉は当地に着いた。当時、塩越(今の字名・象潟、平成の合併により秋田県にかほ市となる)は宮城の松島のように八十八潟、九十九島と呼ばれ、その美景を誇っていた。奥の細道は故人を偲ぶ旅の様相を示しているが、景勝地を尋ね、古今東西の知識を俳句に織り込む画題を求めた旅でもあった。 それはともかく、この地は文化元年(1804年)の大地震により海底が2m以上も隆起し、大水田地帯に変貌した。林家はその頃に蝦夷地に進出したことになっている。この地震が何らかの影響があったと思われる。 林家はアッケシ場所などの請負人を務めた後、ヨイチ場所を請負い、明治2年(1869年)に場所請負制が廃止されるまで、半世紀の長きにわたってヨイチを支配したと言ってもいいだろう。現在でも余市には「旧下ヨイチ運上屋」という林家ゆかりの建築物がある。よいち水族博物館にも資料がある。 林家資料は北大や道立図書館などにも分散して存在している。今、大量の貴重な資料が開拓記念館に寄贈された。道人、和人がどう読み解き披露するか、その日が楽しみである。 たまたま三年前の春先に象潟を訪問したことがある。鳥海山を望む海沿いの町で田園風景が広がっていた。名刹・「蚶満寺」(かんまんじ)は芭蕉も訪れたが、田んぼに挟まれて光を浴びのんびりたたずんでいた。芭蕉の足跡の旅をしている女性グループも目にした。何か、句を詠い合っていた。 まだ、海面を小島に付き合わせていた時代に芭蕉が詠った句。 ○ 汐越や 鶴はぎぬれて 海涼し
by sakaidoori
| 2008-03-18 00:45
| ー
|
アバウト
![]() 丸島 均。札幌を中心に美術ギャラリーの感想記、&雑記・紹介。写真は「平間理彩(藤女子大学写真部OG) 『熱帯夜』組作品の一点」。巡回展「それぞれの海.~」出品作品。2018.8.30記。2577)に説明有り。 by sakaidoori カレンダー
検索
最新の記事
ファン
カテゴリ
全体 ★ 挨拶・リンク ★ 栄通の案内板 ★アバウトの写真について ★ 目次 (たぴお) (時計台) 市民ギャラリー (写真ライブラリー) さいとう 大丸藤井スカイホール (ユリイカ) ミヤシタ テンポラリー af 北専・アイボリー CAI(円山) CAI02(昭和ビル) (大同) アートマン アートスペース201 大通美術館 STVエントランスホール コンチネンタル 資料館 門馬・ANNEX 百貨店 (カコイ・ミクロ) 4プラ・華アグラ 石の蔵・はやし (シカク) ☆道外公共美術館ギャラリー (アッタ) 奥井理g. ★ 案内&情報 ★ 訪問客数 ◎ 樹 ◎ 花 ◎ 山 ◎ 本 ◎ 旅・飛行機・船 ◎ 温泉 ◎ 個人記 ◎ 風景 ◎ 短歌・詩・文芸 ☆★ ギャラリー巡り 写真)光映堂ウエスト・フォー (いろへや Dr.ツクール) JRタワーARTBOX ポルト 写真)富士フォト・サロン 道新プラザ 紀伊國屋書店 S-AIR ◎ 自宅 (ニュー・スター) 札信ギャラリー (マカシブ) (自由空間) 真駒内滝野霊園 サード・イアー (どらーる) 区民センター ★★ 管理人用 山の手 富樫アトリエ (プラハ2+ディープ) ★ギャラリー情報 ★ パンフより 創(そう) (オリジナル) ATTIC 美容院「EX]内 ADP 粋ふよう エッセ ◎ 雑記 ★「案内版」アバウトの写真 ☆北海道埋蔵文化センター ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新彫刻美術館 ☆芸術の森美術館 ☆函館美術館 ☆札幌・近代美術館 ☆モエレ沼公園 ☆旭川美術館 ☆北海道開拓記念館 ☆帯広美術館 ☆関口雄揮記念美術館 (☆夕張美術館) ☆(倶知安)小川原美術館 ☆(岩見沢)松島正幸記念館 ☆(室蘭)室蘭市民美術館 ☆北武記念絵画館 ★その他 【道外・関西】 ー [石狩] [ニセコ]有島記念館 [岩見沢]キューマル 他 [音威子府] [深川] [苫小牧]博物館 [洞爺] ☆小樽美術館 市民ギャラリー [美唄] [江別] [室蘭] [小樽] [帯広] [恵庭] 夢創館 【北広島・由仁】 [函館] [夕張] [三笠] [赤平・芦別] 【幌加内(政和)】 (くらふと)品品法邑 (茶廊)法邑 (カフェ)れんが (ブックカフェ)開化 (カフェ)アンジュ (カフェ)北都館 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)チャオ (カフェ・soso) (カフェ)ト・オン (カフェ)アトリエムラ (カフェ)サーハビー 槌本紘子ストックホルムキ記 (画廊喫茶)仔馬 (ギャラリー&コーヒー)犬養 Plantation CAFE BLANC(ブラン) - コレクション ■ 複数会場 公共空間 ー ◎ 風景 新さっぽろg. ー ○ 栄通日記 学校構内 ー ◎ライブ路上パフォーマンス 道銀・らいらっく (コジカ) ▲個人特集 (風景)サイクリング・ロード (風景)札幌・都心 A.S.T(定山渓) 趣味の郷 公共空間・地下コンコース 六花亭 ◎今日・昨日・最近の風景 500m美術館 Room11 アルテポルト・ART SPACE サテライト 【2010年旅行記】 【2010年 ロシア旅行】 【海外旅行】 【2012年上海旅行】 【震災跡地2回目の旅】 【2013旅行記】 ◎ 川・橋 OYOYO コケティッシュ ・我が家 レタラ カモカモ 北のモンパルナス チチ クロスホテル札幌 黒い森美術館 Caballer ▲原田ミドーモザイク画 SYMBIOSIS (ハルカヤマ藝術要塞) 群青(2016) チカホ space1-105 100枚のスナップを見る会 北海道市民活動センター 群青(2018) HUG(教育大文化施設) 札幌グランピスタ 大洋(大洋ビル) - 未分類 タグ
個展(242)
グループ展(183) 油彩画(183) 企画展(153) インスタレーション(115) その他(98) 学生展(93) 現代美術(74) 写真(71) 公募展(70) 写真展(59) 総合・複合展(43) 温泉・山・旅行・雑記(42) 彫刻・金属・ガラス・陶(40) 日本画(38) 北海道教育大学(37) 版画・イラスト(31) シルクスクリーン(26) 藤谷康晴(25) 卒業展(24) リンク
○ 美術関係以外
古い日記 (サカイ・ヒロシさんのブログ) ○ 美術愛好家のブログ Ryoさんのイートアート (サカモト・キミオさんのH.P.) 散歩日記V3 (SHさんのブログ) ○ 表現者のブロブ(相互リンク?) Photo Foto Blue (コバヤシ・ユカさんのブログ) 水彩の旅 (タケツ・ノボルさんのH.P.) アートダイアリー (マエカワ・ヨシエさんのブログ) 画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 more... ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||