人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2007年 07月 09日

252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで

○ 鴻上宏子・彫刻展   arrival

  会場:北2西2
    STV北2条ビル・東向き エントランスアート
    電話(011)207-5062
 会期:2007年7月2日~7月22日(日)
 時間:月~金 9:00~18:00
     土・日  9:00~16:00

252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで_f0126829_11454964.jpg
 ↑:「失われた言葉」・FRP。

252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで_f0126829_1154268.jpg
 ↑:「太陽の夜」・石膏。

252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで_f0126829_11483662.jpg 
252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで_f0126829_11492848.jpg 
 













 ↑:左側、「雲のゆくえ」。


252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで_f0126829_11502684.jpg252) エントランスホール 「鴻上宏子・彫刻展」 ~7月22日まで_f0126829_11514079.jpg











 ↑:二階のブロンズの小品。右側、「立つひと」。


 1967年 夕張市生まれ
 1991年 道教育大美術科卒業
 1997年 二科会会友、道展会員
      現在、江別市在住 

 オーソドックスな彫刻群です。2階にいく踊り場、外からはショー・ウインドーのようなところにFRPによる彫刻があります。樹脂系の透過性の作品で、自然光、人工光を浴びて作品が外から中から輝いて見えます。作家は人体に関心を寄せていると思いますが、人体を覆う皮膚にも多大な興味を抱いていると思います。形としての人体と面、生理的・肉感的な皮膚、造形家の腕の見せ所です。参加する鑑賞者と作品、展示会場の距離感・空気感も彫刻作品は多義にわたり楽しむことができます。それ以前に、作家自信が作品との距離感をどう造形化するという問題があるでしょう。それらを一緒くたにして、美術館や閉鎖ギャラリーとは違ってエントランスでいろいろ考えるのです。

 鑑賞日にたまたま写真家の撮影シーンを垣間見ることができました。写真家は作家の意思を推し量るように、入念に作品とカメラの位置を確認しています。暫く同席しましたが、その間にシャッターを切ることはありませんでした。写真家自身の気持ちの高まりを待っているのか、準備しながら淡々と時を過ごしています。僕自身は思うままに写真を撮って、作品鑑賞の補助と記録、ブログへの報告という写真使命を終えて、その場を辞しました。写真家は間違いなく撮り終えたことでしょう。何に対するこだわりかはわかりませんが、出来上がった作品構成を見たいものです。それぞれの立場のこだわりに参加したいものです。

 入って直ぐの、白い上半身だけの石膏作品。女性でしょう、張った胸と、上昇志向的な筋肉の張り、ねじれた顔の向きからくる動きが若さと力強さを感じて、少し理想形なのが喜んだ自分自身が不本意なのですが、自分に無い生命力を感じて印象に残ってしましました。
 二階には本当に小さな作品で、持念仏のようなブロンズが4体あります。タイトルは「立つひと」、「座るひと」というもので愛玩したくなります。大きな作品もそうですが、この人は少し前屈みになった形態を好むようです。
 「人」という字は象形文字ではひとが片足を進めて横から見た形です。同じように前屈みになっています。象形文字時代の中国・殷(いん)王朝の頃には一般名詞の「人」という概念はないでしょう。この「人」は具体的イメージだと思います。僕は手を縛られて、前屈みになって数珠繋ぎの隷属民のヒトリを具象化したものではないかと思っています。征服者・支配者・為政者からは人は屈するものでしょう。近代では自分自身を鏡とした時、ミケランジェロのように凛々しく自分を見れるのでしょうか。このブロンズのように屈んでもそれでも自分は居るんだなという姿に、共感してしまいました。ジャコメッティーは好きな作家です。彼の人体彫刻は限りなく小さくなりました。たとえ小さくなっても、小さくなったが故にと言ったほうがいいかもしれませんが、存在は却って強く訴えています。形を変えたヨーロッパ的強さでしょう。
 ・・・なんだか、とりとめのないことをダラダラ書いてしまいました。失礼。

by sakaidoori | 2007-07-09 14:29 | STVエントランスホール


<< 253) 月寒・八紘学園と菖蒲園      251) 短歌 菱川善夫選「物... >>