栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 05月 05日

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで 

○ 第5回 青青社書展
          主宰 竹下青蘭

 会場:札幌市資料館2Fミニギャラリー1・2室
    大通西13 (旧札幌控訴院)
    電話(011)251-0731
 会期:4月10日~4月15日(日)
 時間:9:00~19:00(最終日は18:00まで)

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_17434253.jpg
 女性前衛書家・竹下青蘭主宰のの社中展(教室展)。
 同社は88年創立、3年ぶりの同じ場所での開催。漢字4点、前衛書25点の出品。

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_1751527.jpg
 前衛書・・とは何だろうか?そもそも「書」とは何だろうか?これからは書論のようなものも読みたいが、それらを読んで書く余裕もないし、現段階で書をどう理解しているか書き置いておこう。難しく考えることはない。どなたかがいろいろ指摘していただいたら助かるのだが・・・。

 書とは紙に字を墨のついた筆で書かれた物ーと理解している。字が判読できるかできないか、古語か現代語かは問わない。紙・字・墨・筆ーこの四つが基本だと思う。そして、目の前に累々とした歴史に刻まれた書を見るわけである。表現されたものは表現者・社会・時代によって微妙な質的違いを生じているであろう。書史があらたな書を築き今日に至っているのであろう。書を成り立たせていた社会基盤は一旦は江戸時代で終わった。「個人主義と書」の時代の到来である。だが、「和魂洋才」と言う言葉の前に中途半端に書は芸術的領域を占めていたが、日米敗戦によって「個人主義と自由な自己表現と書」という時代が到来し今日に至ったのではないか。そこには視覚表現としての絵画・美術との関係を模索するようになり、絵画が抽象表現という領域を切り開いた時に、書はいかに時代の美的要求に応えるかという形で前衛書が生まれたのではないだろうか。書と絵画の違いを突き詰めて考えた時、「字」が違いの全てであると思う。字を無視すれば書の筆の運びとしての躍動感、線の構成美、書かれていない空間との余白美と絵画の一分野となるであろう。おそらく前衛書は字を捨てたが書は捨てていないのであろう。「目に見える字」は捨てたが、字を筆で書くために築いた書法を守るということが、「書の精神(書法にのっといて)で筆を運ぶ」ということが前衛書を書たらしめているギリギリの境界線であろう。
 しかし、書が字を捨てた時、本当に自由な書的自己表現が万人にできるのであろうか?今展の大半は青蘭風であり、よく見かける創書の勢いの強い字との混合の様相を呈している。書道界が社中というかたちで大衆文化としてしっかりと地歩を築き、人気があるのは否定しないし文化的意義も充分に認める。だが、精神修養としては素晴らしいものがあると思うがどこまで「個の自由な自己表現」ができるのであろう。僕は初めの頃、臨書を随分馬鹿にしていた。臨書は大事なことである、身内の相互批判に使われるべきであると思うが、門外漢の鑑賞者に模写した書を見せることにどれだけの意味があるのか疑問に思っていた。ところが見慣れると一字書の創書よりも面白いのだ。失礼だが創書は創造という冠をつけているがどれも似たような筆遣いで飽きてしまうのだ。約束を忠実に守って、それでもでてくる個人の書の力量、個性の方が面白いのだ。

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_17452214.jpg 青青社の写真紹介をします。先程の言葉は書一般の思いを書いたまでで、この会の批判ではありません。青蘭女史が自分と仲間達の書を提示することによって、「書とは何ぞや」、「書による自己表現とは何ぞや」、「そもそも視覚芸術とは何ぞや」と見るものに問いかけているような気がするのです。女史の今展出品は一点しかありません。左の写真作品、「香」・50×30cm。実はこの作品は版画なのです。おそらくシルク・スクリーン刷師の佐藤さんによるものと思います。版画というより高級な複製品です。実に絵画的な発想で、書の肉筆性をあっさりと否定しているのです。もちろん、安く青蘭作品を広めたいという物理的な理由もあるのでしょうが、売りを目的にした展覧会ではないのですから、女史特有の書界に対するアンチ・テーゼでもあるのではないでしょうか。竹のような書風はどこまで鋭いのかと思います。

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_17472486.jpg
 ↑中村紫泉、「墨の精」。余白の白との絡みの綺麗な作品。中村さんによると心象を表現されたそうです。スペースの関係かもしれませんが、ずらした上下組が和風な凛としたムードを感じました。

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_17481976.jpg
 ↑佐々木真紀、「空へ」。本当に空へ鳥が羽ばたいているようです。いえ、何かから小さい生き物がびっちりとうごめいて、たむろしているみたいにも見れます。鋭く、にぎにぎしく、綺麗な作品。

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_17492092.jpg
 ↑桜庭青泉、「潮」。潮とありますから海が原風景なのでしょう、立ち上がる炎のようでもあります。

170) 資料館 「青青社書展」・教室展 ~5月6日(日)まで _f0126829_17503642.jpg
 ↑服部香、「穏(ON)」。不思議な作品です。下のほうの紙を折って裏の黒い色を見せているような描き方は、視覚トリックです。この作品は美術絵画といったほうが正しいと思います。上の鳥のような模様は書と呼べるのでしょう。多分、若い方で書に造型美を求めているのではないのでしょうか。穏(おだ)やかに隠れていた鳥が、今まさに綺麗な紙の白地から姿を現そうとしているかのようです。

 
 

by sakaidoori | 2007-05-05 19:52 | 資料館


<< 171) 近々の展覧会の案内と...      169) ②タピオ 「非・連結... >>