栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 02月 23日

71) タピオ 「寒桜忌展」 ~24日(土)まで

○ 寒桜忌展  -うただより・今井和義へ<没後3年>-

 場所:タピオ
    北2西2・中通り東向き・道特会館1F
    電話(011)251-6584
 期間:2月19日~2月24日(土)
 休み:日曜日
 時間:11:00~19:00

 現代美術を発表し、歌人でもあり、文芸批評を発表していた今井和義君の弔い展である。参加者は太田ひろ、大友洋子、鈴木功一、斉藤邦彦、高坂史彦、竹田博、名畑美由紀、林教次の8名(D.M.より。敬称は省略)。

71) タピオ 「寒桜忌展」 ~24日(土)まで_f0126829_9254174.jpg
 初め朝日歌壇・NHK歌壇を、その後短歌人会員。享年46歳。

71) タピオ 「寒桜忌展」 ~24日(土)まで_f0126829_1042777.jpg○ 陽だまりは猫二匹ぶん射しておりミニサボテンが欠伸している

○ 反撃を読み切りナノ秒速く跳ぶマルチナ・ヒンギス精緻な獣

○ 言の葉は電波となりて浮遊する空一面の不可視の砂塵

○ 満たされぬ飢え持つ鴉ひもじくて飽きることなく嘴を研ぐ


71) タピオ 「寒桜忌展」 ~24日(土)まで_f0126829_1031270.jpg
 僕は彼との面識はない。作品も2度ほどタピオで見た記憶はあるが定かではない。
 
 苦い思い出がある。
 4年前、タピオで「短歌我報[1]」というA4版1枚のミニコミを手にした。創刊の挨拶として「『身辺雑記+いろいろな歌人の歌+言葉に関するもの』といったラインで書きすすめていきたいと思います。・・希望される方は切手を送ってください」という趣旨のことが書かれてあった。その記事が特別に面白かったわけではない。短歌に強い興味を持っていたわけではない。いい機会だから定期的に読みたいなと思ってしまった。あいにく、いつものずぼらでそのままになっていた。そして、1年後の突然死。

 昨年、「短歌我報」以前の「うただより」百号を借りて、コピーして全部読んだ。欠番が2号あったが。彼の言葉によれば「へたれた文章」を挿みながら、友への作歌の勧め、自身の短歌の推敲過程、歌論、文芸論と回を重ねるごとに『文芸批評家』としての顔が際立ち始めて読み応えがあった。その知識は短歌を作り始めたから文芸書を読み始めたというものではない。おそらく文学青年であったのだろう。短歌制作は「うただより」によると1999年初冬で、初制作、朝日歌壇への初投稿、初入選ということになる。文章のレベルは素人の域を超えている。おそらく生活の悶々と精神状態が命を縮めることになったのだろう。服用していた薬と体調との絡みで帰らぬ人となったという。
 「人はいつか死ぬ」という知識がある。「いつ死ぬかわからないが、太陽が東に昇るように明日も目覚めるだろう」という前提で生きている。それにしても、50歳を過ぎてからエネルギーの低下と、視線の後ろ向きが多くなった。

71) タピオ 「寒桜忌展」 ~24日(土)まで_f0126829_10813100.jpg
71) タピオ 「寒桜忌展」 ~24日(土)まで_f0126829_10104024.jpg

 写真上:右から名畑美由紀、大友洋子、左3点は斉藤邦彦。
 写真下:林教司 「悲しき玩具」

by sakaidoori | 2007-02-23 01:12 | たぴお


<< 72) 資料館 「ある二人」・...      70) テンポラリー 「藤谷康... >>