人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2018年 09月 22日

2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)

 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_07022847.jpg
(   ↑:外から会場を撮ったもの。)



北海道大学写真部

  「夏の暮れ展



 会場:ギャラリー・エッセ
     北区北9条西3丁目9-1 
       ル・ノール北9条ビル1階
     (南北に走る片側2車線道路の東側。)
     電話(011)708-0606

 会期:2018年9月18日(火)~23日(日)
 休み:
 時間:10:00~19:00
     (最終日は、~17:00まで) 

ーーーーーーーーーーーーーーーー(9.20)



以下、会場風景を左回りに--

 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_07041028.jpg




 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_07044274.jpg



 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_07051659.jpg

北海道大学写真部は道内を代表する写真部です。
代表するといっても、大学自体が日本を代表する規模だから、当然です。
代表するといっても、道内の大学写真部そのものがかなり低調です。低いレベルでの褒め言葉です。
しかし、代表は代表です。しっかり活動し、しっかり作品を見せて下さい。

そういう期待する思いで見に行くのです。今回の印象はというと・・・
①とりあえず、会場をしっかり埋めていたことは良いことだ。
②参加者が多いから仕方がないのだが、一人一人の作品数が少なかった。
③目立つ作品が少なかった。
④平日なのに、関係者が多数会場に待機、それは良いことだ。

作品数は多い。とても詳細には掲載できません。数少ない言葉になります。





 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_07362137.jpg
   ↑:木村仁(工学部3年)、「前進」。


一目で分かるように、かなり意図的に加工した作品群だ。
与えられた発表面積で力強く押し出していて、若者らしくて好ましい。

「前進」というタイトルがどうも気になる。なんか、ちぐはぐなのよ~。
一言で木村作品をかたるならば、「ちぐはぐ」だ。
「ちぐはぐ」であっても、あるいは「ちぐはぐ」だかろこそ言いたいことがわかる、のであればかまわない。しかしど~もしっくりこない。
木村君の特徴は満遍なく気配りしていることだ。基本は「人」で、街角の「人」の様子をいろいろな角度・切り取りで迫る。普通はそれはいいことなんだが、彼の場合は平衡感覚が良すぎて、このバランス感覚の良さが森山大道張りの強さ荒っぽさと両立しないようだ。もし、弱めの心象風景的な加工でこの作品を見せて、タイトルが「それぞれ」だったらぴったしかもしれない。

きっと木村君は「それぞれの人達」が「それぞれ」に前進、明日を信じて生きているんだ!と言うことを強くいいたかったのだろう。彼の強い願望と、もともと持っている良き目配り感覚とのマッチングが悪かったみたいだ。
しかし、強く発表した姿勢は良い。3年生だ。来年は間違いなく学校は忙しくなる。来年春の資料館での展示、個展をする勢いで取り組んで欲しい。






 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09074286.jpg
   ↑杜過(生命科学院修士1年)、「猿田彦日渡り」。


杜過・「du guo」、「どぅー ぐお」、と読むのだろう。中国人だ。
燃えるような作品、被写体ありきの典型だ。この迫力、見た時の感動をたった一枚でこの大きさとは寂しかった。この大きさだったら縦に四枚以上を連続して並べないと!自己主張の少ないおとなしい人なのかな?




 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09201047.jpg





 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09203576.jpg
   ↑:登坂直紀(工学部4年)、「No Man's Land」。


山岳雑誌に紹介されそうな山だ。
山の風貌もさることながら、背景の眼下風景が良い。
登坂君は鉄道風景が気になったみたいだ。妻は「川」はどこ?と尋ねていた。僕は手前に段々と迫る山の頂、向こう側の段々畑のような景色の重なりに見とれてしまった。写真の持つ情報量にはつくづく感心する。





 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09312508.jpg



 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09343435.jpg
   ↑:井上知彦(?)、「欠けたピースを埋めて」。


おっ、色っぽい作品だ。ピースが欠けているのか?女が欠けているのか?井上君はピースを埋めたいのか?女の中に井上君が埋まりたいのか?
もし、シリーズでの出品にするのだったら、「欠けたピース」をそろえるのか、「欠けた女」で埋めるのか、井上君の願望で埋めるのか・・・どうするのかな?







 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09545833.jpg
   ↑:熊坂友紀子(法学部)、「父と娘」。


タイトルが良い!写ってもいない「娘」がタイトルにある!これですよ。
この写真を熊坂友紀子君は撮っているのだから、当然「父と娘」はそこにいる。しかし、作品では「娘」は登場しない。登場しないが、「父」は誰かと気持ちよく呑んでいる!当然誰かとは「娘」だ。被写体にわざわざ「娘」がいないのが良い!タイトルに「娘」を添えたのが良い!







 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_09471892.jpg
   ↑:青山恭子(総合教育部理系1年)。左側、「なぐさめ」。右側、「パレット」。


初々しいです。やっぱり1年生、しかも女性の撮影。
次回は大きな「パレット」におおきな「なぐさめ」、お願いします。






 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_10272864.jpg
   ↑:茶房ゆかり(修士課程1年)、「彩 -color-」。


上の作品、まるで外に人が歩きながら作品を見ている感じ。違います。屋内風景です。





 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_10325274.jpg







 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_10333803.jpg


作品の量は「アッパレ!」ですが、中身をアッパレとは言いにくい。作品がダメという意味ではないです。単純に見づらくて見られない。
作品は薄いビニール版に転写したもので、外光にあたっているので薄くしか見られない。しかも、背景が重なってしまい、いよいよ何が何だかわかりづらい。
そういう意味で今展での茶房ゆかりの試みは成果としては不十分だっただろう。しかし、こういう試みは経験がものを言う。良い勉強になったことでしょう。

見づらい被写体だが、いま記事執筆のためにパソコンで見返している。
・・・・
ごくごくありふれた街角の風景ばかりだ。そういう日常群に対して「彩 さい・いろどり・色」と命名した。爽やかな日々、流れる日々、気分良くチョット色づいて進んでいく。
・・・
エモーショナルな事柄、ロマンとポエムで色づけして世の中を軽く進んでいきたい、渡る世間は軽い色ごとばかり、チョッピリ楽しんじゃおうかな・・・。








   ↑:川上円香(文学部2年)、「久しぶりだね」。

爽やかです。爽やかな同姓を撮りたかったのでしょう。撮りたい撮影者の気分はよく伝わる。
被写体の世界にもっと身を投げて、被写体をどう捕らえたら、もっとその女性の生き様が表現できるか!いったん、被写体から離れることによって、被写体を見直す。空を撮るなり、彼女の見つめる先を撮るなり(嘘の見つめる先でも構わない)、全く関係のないスナップをこの組み合わせに挿入するなり・・・もっともっと、そんな感じです。
でも、2年生か・・・川上さん自身が爽やかに見える。






 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_12144560.jpg

   ↑:東優太郎(工学部4年)、「漁場の母っちゃ」。


びっしっと正面から見つめている。古くさい味だ。
左から・・・鉄道、露天のおばちゃん、何かのお店・・・できるだけ撮り手の気分を反映させないよう・・・できるだけ現場の気分がすーっと反映されるように・・・近からず遠からず、一定間隔で相手の傍にいる・・・ひそひそ話は聞こえないが、生きている物音は間違いなく聞こえる距離・・・(だいたい、学生写真で鉄路があれば撮り鉄、あるいは旅行好きと思って間違いない)・・・旅の足跡を一枚、一枚、また一枚・・・
・・・惜しい!この大きさでこの枚数は少なすぎる!旅に出て、一ヶ所だけ心に残るということはない。撮り鉄で旅好きならば、東感覚の旅の足跡を、報告記をもっともっとしなければならない。東流は「綺麗に・端正に」みたいだ。たとえお行儀が良くても、もっともっと若者が見る旅の魅力を伝えて欲しい。




 2607)「北海道大学写真部 『夏の暮れ展』」 エッセ 9月18日(火)~23日(日)_f0126829_12324571.jpg
   ↑:(中央の作品) 新里勇生(文学部歴史文化論講座4年)、「ご来光を拝みに」。


妻が見つめている風景写真。

遠くに尖った山は羊蹄山。手前はご来光を見るために登った山なんだが、多分、尻別岳だろう。花が咲いている、エゾカンゾウだろう。
じつは、この山でこのエゾカンゾウが見られる時期は決まっていて、7月の初旬だ。ここは群生していて、他の花も咲くお花畑だ。
エゾカンゾウ、沢山咲くには咲くが、一杯咲いているのを見るのは難しい。その年によって咲き具合がちがうのよ!
そしてこの写真は雲海もある!

尻別岳は1,000m前後の山だ。たいしたことはない。しかし、この「風景」を見られるのはなかなないだろう。おめでとう、新里君!




後記:
「出品するのだから、良い作品を出したい」という言葉を耳にする。
当然な言葉だ。
二十歳前後の、しかも、趣味活動としての「良い作品」とはどういう意味だろう?
僕は大学写真部展に、「質の良い作品」を求めて見に行かない。
初心者程度の表現力の人達だ。初心者程度だからこそできる表現を見に行っている。要するに、今の一所懸命な姿をだ。
上手くなりたい方法がある!長くすることだ。ただそれだけだ。何でもそうだが、長くすれば上手くなる。長くして欲しい。







by sakaidoori | 2018-09-22 11:14 | エッセ


<< 挨拶      2606)「第二回 #札幌PE... >>