人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2017年 01月 15日

2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日

会議室で旧作による
 半日の写真・ミニ個展&批評会


◯第2回 篠原奈那子(藤女子大3年) の場合            

 会場:かでる2・7(8階) 北海道市民活動促進センター
     札幌市北2条西7丁目

 会期:2016年12月4日(日)
 時間:13:30~17:45
    
◯第1回 長内正志(札幌大学4年) の場合 (11月20日)
◯第3回 岩田美津希(北海学園大学Ⅰ部4年) の場合 (12月18日)

協力:群青展(代表 丸島均)
    
ーーーーーーーーーーーーーー(12.4)


2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_22522622.jpg




2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_2254232.jpg


一番左側は前回紹介した長内正志君。
その隣の女性が今展の主役・篠原奈那子さん。
その隣の女性は藤女子大関係者。
その隣の男性は・・・。この日は隣のおじさんという感じでナナちゃんを見守っていた。お顔に似合わずやさしい方だ。



2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_22551028.jpg




 長内、篠原、岩田と2週間おきの個展だ。一つ一つは小さくキラリと輝き、青年たちに間違いなく「何か」を残したことだろう。その三つが重なり合って、一回り大きな青年劇に成長した。それを作ったのは彼等主役ではなく、訪問客たちだ。思わぬ人の入りだった。しかも、彼等は帰ることを忘れたのかしら・・・飽きることなくそこにいた。

 長内正志の場合は準備不足もあり、そこそこの入りだった。というか、僕はほとんど訪問客を期待していなかった!こんな場所に誰が来るのだろう?だから僕は最後まで居ると宣言した。誰も見なくてもいい!オレが見る!

 まずまずの成功裏に長内展は終わった。

 篠原展、群青フライヤーを関係者に渡す手配だ。その目論見も上手くいき、そこそこ以上の訪問客!しかも帰らない!狭い会場がむさ苦しい!
 藤女子大学関係者もかなり来てくれた。札大の長内君は、自分の大学との違いを嘆いていた。「良いな~、良いな~、藤はいいな~・・・」。まさしく、「藤の高嶺に、降る雪降る雪麗しく、見目麗しき乙女かな」と心で謳っていたことだろう。


 以下、作品を載せます。全部ではありません。半分?三分の二?


2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_021166.jpg




2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_022844.jpg




2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_024044.jpg



2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_025658.jpg




2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_03983.jpg




2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_032436.jpg




2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_034178.jpg




 大きめの作品がびっしり引っ付いている。黒が眩しい。しかもこの黒、バライタという面倒な仕上げで、普通のフィルム仕上げよりも黒の色調が深い。撮影者は職人気質か?何かを撮る、というよりも黒を引き出すことに最大の魅力を感じているようだ。だから、見る人は作品の一つ一つを吟味して作品の魅力を語るより、会場に黒が踊っていることに魅了される。
 しかも、この三年間の作品をある程度はまとめて展示はしていても、どうしても全体のランダム感は拭えない。しかし、ランダムだからこそ、1年時から3年時までの黒表現の上達具合がファージーに配置されて黒が多方面に踊るという効果をもたらせた。おそらく、広くて綺麗な白壁に、時間をかけて作者好みで配列したら、一本調子で間延びしたものになるだろう。

 見る人は会場の黒世界と、とりとめのない被写体に篠原奈那子の可能性を感じたかもしれない。
 果たしてそうだろうか?黒の技術表現に、黒という装置に騙されているのかもしれない?

 ピン作として、飛び抜けて目を惹く作品がある。祖父の顔・目を撮ったものだ。歳をとった人間の表情の深みを黒がしっかり支え、老人の過ぎ越し人生の深みを表現している。人間リアリズム、社会派リアリズムそのものだ。しかし、他の人間を撮った作品の多くはセンチメンタルで弱々しい。祖父の作品は間違いなく例外だ。が、撮り手は例外という意識は無いだろう。おそらく、安心して接写し、被写体と黒表現があまりにマッチングが良かったからだろう。

 廃墟を撮った作品にも良いのがある。この場合も被写体に安心して迫り、いろいろ工夫して撮り、結果、黒が良き効果を発揮したのだろう。

 僕は黒表現のより未熟な淡い色調に、若さという魅力を感じる。素直で穏やかで瑞々しい!若さだ。あ~、若いな~!若いって良いな~!
 撮影者は心の淡いモヤモヤを作品化したいみたいだ。が、そのモヤモヤそのものに若さを感じる。

 会場をびっしり覆う黒の色調!倦まずたゆまず励んだ成果だ。素晴らしいと思う。
 しかし、やりたいことと、出てくる黒の魅力にギャップを感じる。
 黒は男が作った美学だ。そこに憧れがあるのだろ。憧れを越えて、「女にとっての黒」を見たいものだ。



2536)「会議室で旧作による半日の写真・ミニ個展&批評会 篠原奈那子(藤女子大3年」市民活動S 終了/12月4日_f0126829_2282922.jpg



 当日頂いた作品。一番のお気に入り。

 帰路の後ろ姿。帰るところがある安堵感。黒がやさしく女性を包み、黒が若い生命力となって女性から発散している。
 女性自身が一日の最後の自転車旅行を楽しもうとしている。帰るところを明日を信じている。

by sakaidoori | 2017-01-15 22:29 | 北海道市民活動センター


<< 2537)「会議室で旧作による...      2535)「会議室で旧作による... >>