2016年 05月 24日
「群青」(ぐんせい)展。 ぐんじょうと読まないで下さい。 ぐんせいと読んで下さい。「群れる青い人達」です 後期・6階C室 「対展 Ⅱ」 佐々木仁美 高橋徹 竹中春奈 杉下由里子 村田主馬 宍戸浩起 高橋ヤヒロ(高橋智乃) 酒井詞音 石澤美翔 阿部雄&千葉貴文 吉田切羽 ・・・(以上10名+一組) ●第3回 丸島均(栄通記)企画 群青(グンセイ) 八つの展覧会 〔写真、絵画、書、ドローイング、テキスタイル、立体〕 「群れる青い人達」による自己表現展です。 雪固まる1月、2月・・・ 寒い・・・ 少しでも元気になれれば・・・ ●会場:アートスペース201 札幌市中央区南2条西1丁目山口ビル5&6階 電話:011―251―1418 ●会期:前期⇒2016年1月28日(木)~2月2日(火) 後期⇒ 2月4日(木)~2月9日(火) (前期は6階3室のみ。後期は全館5室の展覧会。) ●時間:10:00~19:00 (各会期最終日は、~18:00まで) 後期・6階A室 ◯「女の空間」(女性写真展) 外崎うらん 高澤恵 平間理彩 杉下由里子 高橋ヤヒロ(高橋智乃) 石澤美翔 後期・6階B室 ◯神成邦夫 写真展 HORIZON-北海道- ~内界と外界の境界線~ 後期・5階D室 ◯「元気展 ~色・物語の部屋~」(多ジャンル美術展) 碓井玲子(テキスタイル) 小西まさゆき(絵画) 佐々木幸(現代美術) 杉崎英利(絵画) 後期・5階E室 ◯「元気展 ~線の部屋~」 久藤エリコ(切り絵) 佐藤愛子(クロッキー) ドローイングマン(ドローイング) 樋口雅山房(書) ●催し:2月5日(金)17:00~20:00 17:00~ ドローイングライブ(ドローイングマン) 18:00~ 出品者紹介 18:45頃~20:00 パーティー ●企画者:丸島均(ブログ「栄通記」主宰) 連絡先:090―2873―2250 marushima.h@softbank.ne.jp 住所 :札幌市北区屯田3条2丁目2番33号 ーーーーーーーーーー(2.8 9) ![]() ![]() ◯宍戸浩起の場合 (北海学園大学Ⅱ部写真部 1年) ![]() ![]() 実は、僕はこの場で宍戸君に謝らなければならい。 作品は正直言って目立たない。その目立ちにくさを捕まえて、「若いんだから、もっと力んだ姿勢を示すべきでは」と、批判した。これはピントはずれな指摘だった。 「対展」は競争展ではない。しかし、たった2点の作品しかないし、参加者も多いから、どこかが強くないとどうしても印象度が低い。そういう低さが「対展」では欠点に見えがちだ。僕はそう見てしまった。しかし、低いからといって、見た目が地味だからといって、そのことで作品が悪いわけがない。「対」という形式が宍戸ワールドにはマイナスになってしまった。 彼の思いはタイトルが物語っている。新幹線開通の功罪だ。彼は鉄道が好きなのだ。テツ撮りだ。それを北海道弁で示し、「郷土に対する愛情」も示している。タイトルはとても大事だが、タイトルを読ませる前に、作品の前に立ち止まらせる「何か」がないといけない。その「何か」という魅力は、宍戸作品の場合は、ふわ~っとした軽さ、優しさ、愛情だと思う。目立たずに大事に関わる姿勢だと思う。それらは現在の若者一般の気質でもある。その気質をちゃんと表現しているのだが・・・、いかにも優しすぎて、目立たなかった。 できることならば、その優しさがもっと大きく表現できればと思う。それは相当に難しい。写真技術の修練と、発表経験と、何より続けることでいろんな表現を身につけてくれるだろう。 ![]() ◯石澤美翔の場合 (北海学園大学Ⅱ部写真部) ![]() 七色の花に包まれて明るい~、と思いきや。セルフポ-トレイトで美しく自分を見せている~、と思いきや・・・。作品は七色でとても綺麗、でも寂しい。おそらく、女の子(撮影者自身=石澤美翔)の表情がいじらしく、哀しげだから。顔を撮ってはいるが、何を撮っているか分かりにくいから(左側の作品)。 石澤美翔はセルフポ-トレートで勝負する。華やかに着飾り、見た目の美しさ明るさが表舞台だ。そして、仕草や表情で、明るさに連れ添う女の子心を表現している。今展もその範疇だが、ちょっと普段とは違う。 いつもの発散する姿勢が、「対」というテ-マに触れて、「心の裏表を追求しちゃおう」。 ◯村田主馬の場合 (北星学園大学写真部2年) ![]() 女の子のスカートがチラリだ。膝だ、ふくらはぎだ、かかとだ、足首だ。 村田主馬君は女の子のスカート以下にチャレンジした!撮った! 誉めるべきはここまで!その先がダメだった。何とももったいない、ただ撮るだけに満足してしまった!たじろいでしまった。こっから先を見たいのよ!どう君が突っ込むか!しかし君は足だけを普通に撮って満足してしまった。 男はスケベなのよ。わかるだろう。スケベだからこそ「永遠なる乙女」とか理想化したり、「女直前の少女」という存在に不思議さを抱き、「女性のまろやかさ」に妄想が膨らみ・・・あれやこれやと楽しいのか狂おしいのか、脳の中をグチャグチャしてしまう。 初(うぶ)なるかな村田主馬君!気持ちはウブでも構わない。ついついカメラがふくらはぎに引っ付いてしまった。そんな撮影者にならなければいけない。それが写真家というものよ、それが自己表現の第一歩よ! ◯高橋ヤヒロの場合 (フリーデザイナー) ![]() (今作は、その後より描き込まれて違う展覧会で発表された。そう意味では未完性です。今展では、やや薄塗りに感じたのはその為でしょう。) この「対展」は、「写真の要素がある作品」という出品規定がある。今作は完璧な水彩で、多分、廃墟現場の写真を参考にしているだろう。どこが、「写真の要素」かというと、「写真らしい絵画(水彩画)」がテーマだ。企画者としてはそれで構わない。もともと写真らしい絵画を求めていたから。初対面の女性に、それも作風を全然知らない作家から、意図せず提案されて驚きはあったが問題はない。 問題があるとすれば、「『写真のように見えない』という反応なり批判が出るだろうが、その辺は覚悟して下さい」と言っておいた。 さて、「写真のような・・」、試みのほどは・・・丸島均の目には、水彩以外の何者でもない。とても肉感がある。鑑賞者の何人かは「写真のよう」と言っていた。そういう意味では作家のネライはまずまず成功だろう。 僕の問題意識は、「写真らしく」に拘る作家の制作姿勢だ。 作家にとっては、「自由度の高い写真展だから『写真のような』絵画に遊び心で取り組もう」ではないと思う。大学で肉筆を学んだ人だ。もともと、肉筆で「無機質」な世界に取り組んでいた(ようだ)。だからこそ、画題の現場取材として廃墟を写真で収めるのだが、その写真そのものが気になって仕方がなかっただろう。「人為的構築物が廃墟として無機質に還元していく姿」をカメラという機械が機械的に記録として定着させる。そこに言いしれぬ「何か」が髙橋ヤヒロにはあるのだろう。 僕は、彼女自身の問題意識よりも、廃墟を徹底的に無機質に出来ない画家の生理と、無機質にしたい願望との分離が一番の関心だ。したいことと、その結果が分離している。彼女の作品は画家自身の生理がプンプンしている。「女展」にも出品したが、そこは写真作品で、その写真は男勝り的な力強さがあり、まさしく絵画的だった。 「無機質」と「生理」、「カメラの機械性」と「絵画の肉筆性」、その関係をいろいろと考えさせてくれた髙橋ヤヒロであった。 ![]() ◯髙橋徹の場合 (北星学園大学写真部OB) ![]() 「父と息子」がテーマだ。その両者を見つめる仲立ちを「カメラ」がしている。 撮影者自身の「親子」だ。そのことが素晴らしい。親子が見つめ合っている、そして「何か」を訴えている。それだけで充分だった。 しかし、残念ながら、カメラが二人の表情を覆っている。あたかもカメラが宝物のようだ。「この親子にとってカメラは特別なんだ」と、主張しているみたいだ。そうかもしれない。そうかもしれないが、ここはストレートに親子の表情を、仕草を写真で見せて欲しかった。親子が見つめ合う関係を、写真という空間で披露して欲しかった。 撮影者自身と父親が向き合う。それを第三者の関与する展覧会という檜舞台で見せる。それは、作品を見る者にとっては「自分と親」を見つめるキッカケにもなる。私的な髙橋親子という関係がそれぞれの「親子関係」という、目には見えないし、その場で語り合うこともない内省にも繋がっていく。その場合、「カメラ」という仲介は不要だ。この展覧会場という公的な場と、「写真」の持つ力だけで充分だ。残念なことに、髙橋轍は親子の間に「カメラ」を置き、それを主役にしてしまった。「親子」を提示した以上、タイトルにした以上、親子を離れた地点に鑑賞者を誘う必要はなかった。それほど「親子」というテーマは重い。 仮に、タイトルが「カメラ」だったら面白いかもしれない。明らかに「カメラ」を見せつつ、そのカメラの背後が真の主役と人は気が付く。間接的な「親子」表現だ。 だがこの場合、そんな間接技を酷使する必要はないだろう。素直に親子を撮りあって、二人の相互信頼の場にすればいい。あまりにヒューマンな姿かもしれない。時にはヒューマン一本勝負も良いものだ。 ◯阿部雄と千葉貴文の場合 (ともに札幌大学写真部OB) ![]() ↑:右側、阿部雄・「鉄の華 -Re:set- 」。 群青前期の写真2人展「鉄の灰」出品作からの賛助出品。 阿部雄は丸島企画展第1回からの参加者だ。僕の不手際もあり、続けて参加しているのは彼一人だ。 第1回の対展に参加したのだが、彼は随分と「対」に悩み、考えに考えを重ねて作品化した。その体験がプラスになった。だから、「企画者としては心許ないが、まだまだ丸島についていこう。それが写真向上に繋がる」と、思いを定めたみたいだ。 「対」でいろいろ悩んだから、「対」が頭を離れない。「対」が写真風景の一つに埋め込まれたようだ。だから、」この賛助出展は「自分の再確認」にもなっているだろう。 千葉貴文は大学の先輩・阿部雄を全面的に信頼しての参加だろう。「丸島均」が何者かは問わない。こうして作品を作れた、見せれた、参加したことを素直に喜んでいる。 その喜びが素直に伝わる「鉄塔」作品だ。 「この鉄塔のように凛々しくありたい。美しくも。でも・・僕に出来るかな・・」 ◯吉田切羽の場合 (Midonight Lamp 写真研究所) ![]() 実は、僕の我が儘からの出品だ。本当にギリギリでの参加で、本人としては不満足な出品だったと思います。無理強いしてすいませんでした。でも、やっぱりここに吉田切羽作品があって大正解だった。展覧会が引き締まった。 吉田切羽は表情の撮り方が素晴らしい。生き生きしている。特に女が良い。・普通の表情なんだけど、その普通さが、やけに男のロマンス心を波立たせる。ひな壇に飾る美や、理想化されたものとは違う。おそらく、被写体の生活感なり生きる息吹に感応してパチリといくのだろう。当然、吉田切羽自身が抱く女性への憧れがシャッターを押す力を後押しするのだろう。 ![]() ![]()
by sakaidoori
| 2016-05-24 20:31
| 群青(2016)
|
アバウト
![]() 丸島 均。札幌を中心に美術ギャラリーの感想記、&雑記・紹介。写真は「平間理彩(藤女子大学写真部OG) 『熱帯夜』組作品の一点」。巡回展「それぞれの海.~」出品作品。2018.8.30記。2577)に説明有り。 by sakaidoori カレンダー
検索
最新の記事
ファン
カテゴリ
全体 ★ 挨拶・リンク ★ 栄通の案内板 ★アバウトの写真について ★ 目次 (たぴお) (時計台) 市民ギャラリー (写真ライブラリー) さいとう 大丸藤井スカイホール (ユリイカ) ミヤシタ テンポラリー af 北専・アイボリー CAI(円山) CAI02(昭和ビル) (大同) アートマン アートスペース201 大通美術館 STVエントランスホール コンチネンタル 資料館 門馬・ANNEX 百貨店 (カコイ・ミクロ) 4プラ・華アグラ 石の蔵・はやし (シカク) ☆道外公共美術館ギャラリー (アッタ) 奥井理g. ★ 案内&情報 ★ 訪問客数 ◎ 樹 ◎ 花 ◎ 山 ◎ 本 ◎ 旅・飛行機・船 ◎ 温泉 ◎ 個人記 ◎ 風景 ◎ 短歌・詩・文芸 ☆★ ギャラリー巡り 写真)光映堂ウエスト・フォー (いろへや Dr.ツクール) JRタワーARTBOX ポルト 写真)富士フォト・サロン 道新プラザ 紀伊國屋書店 S-AIR ◎ 自宅 (ニュー・スター) 札信ギャラリー (マカシブ) (自由空間) 真駒内滝野霊園 サード・イアー (どらーる) 区民センター ★★ 管理人用 山の手 富樫アトリエ (プラハ2+ディープ) ★ギャラリー情報 ★ パンフより 創(そう) (オリジナル) ATTIC 美容院「EX]内 ADP 粋ふよう エッセ ◎ 雑記 ★「案内版」アバウトの写真 ☆北海道埋蔵文化センター ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新彫刻美術館 ☆芸術の森美術館 ☆函館美術館 ☆札幌・近代美術館 ☆モエレ沼公園 ☆旭川美術館 ☆北海道開拓記念館 ☆帯広美術館 ☆関口雄揮記念美術館 (☆夕張美術館) ☆(倶知安)小川原美術館 ☆(岩見沢)松島正幸記念館 ☆(室蘭)室蘭市民美術館 ☆北武記念絵画館 ★その他 【道外・関西】 ー [石狩] [ニセコ]有島記念館 [岩見沢]キューマル 他 [音威子府] [深川] [苫小牧]博物館 [洞爺] ☆小樽美術館 市民ギャラリー [美唄] [江別] [室蘭] [小樽] [帯広] [恵庭] 夢創館 【北広島・由仁】 [函館] [夕張] [三笠] [赤平・芦別] 【幌加内(政和)】 (くらふと)品品法邑 (茶廊)法邑 (カフェ)れんが (ブックカフェ)開化 (カフェ)アンジュ (カフェ)北都館 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)チャオ (カフェ・soso) (カフェ)ト・オン (カフェ)アトリエムラ (カフェ)サーハビー 槌本紘子ストックホルムキ記 (画廊喫茶)仔馬 (ギャラリー&コーヒー)犬養 Plantation CAFE BLANC(ブラン) - コレクション ■ 複数会場 公共空間 ー ◎ 風景 新さっぽろg. ー ○ 栄通日記 学校構内 ー ◎ライブ路上パフォーマンス 道銀・らいらっく (コジカ) ▲個人特集 (風景)サイクリング・ロード (風景)札幌・都心 A.S.T(定山渓) 趣味の郷 公共空間・地下コンコース 六花亭 ◎今日・昨日・最近の風景 500m美術館 Room11 アルテポルト・ART SPACE サテライト 【2010年旅行記】 【2010年 ロシア旅行】 【海外旅行】 【2012年上海旅行】 【震災跡地2回目の旅】 【2013旅行記】 ◎ 川・橋 OYOYO コケティッシュ ・我が家 レタラ カモカモ 北のモンパルナス チチ クロスホテル札幌 黒い森美術館 Caballer ▲原田ミドーモザイク画 SYMBIOSIS (ハルカヤマ藝術要塞) 群青(2016) チカホ space1-105 100枚のスナップを見る会 北海道市民活動センター 群青(2018) HUG(教育大文化施設) 札幌グランピスタ 大洋(大洋ビル) - 未分類 タグ
個展(242)
グループ展(183) 油彩画(183) 企画展(153) インスタレーション(115) その他(98) 学生展(93) 現代美術(74) 写真(71) 公募展(70) 写真展(59) 総合・複合展(43) 温泉・山・旅行・雑記(42) 彫刻・金属・ガラス・陶(40) 日本画(38) 北海道教育大学(37) 版画・イラスト(31) シルクスクリーン(26) 藤谷康晴(25) 卒業展(24) リンク
○ 美術関係以外
古い日記 (サカイ・ヒロシさんのブログ) ○ 美術愛好家のブログ Ryoさんのイートアート (サカモト・キミオさんのH.P.) 散歩日記V3 (SHさんのブログ) ○ 表現者のブロブ(相互リンク?) Photo Foto Blue (コバヤシ・ユカさんのブログ) 水彩の旅 (タケツ・ノボルさんのH.P.) アートダイアリー (マエカワ・ヨシエさんのブログ) 画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 more... ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||