人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2016年 04月 30日

2504) ②「群青(ぐんせい) ②前期『対展』」 アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)

 群青」(ぐんせい)展

  ぐんじょうと読まないで下さい。
  ぐんせいと読んで下さい。「群れる青い人達」です。

ーーーーーー

●第3回 丸島均(栄通記)企画

群青(グンセイ)
  八つの展覧会
  〔写真、絵画、書、ドローイング、テキスタイル、立体〕

 「群れる青い人達」による自己表現展です。
雪固まる1月、2月・・・
寒い・・・
少しでも元気になれれば・・・ 

●会場:
アートスペース201
札幌市中央区南2条西1丁目山口ビル5&6階
電話:011―251―1418
   
●会期:
前期⇒2016年1月28日(木)~2月2日(火) 
後期⇒     2月4日(木)~2月9日(火)
(前期は6階3室のみ。後期は全館5室の展覧会。)

●時間:10:00~19:00 
    (各会期最終日は、~18:00まで)
 
前期・6階C室
○「対展 Ⅰ」(写真中心の美術展)
西口由美恵 小野寺宏弥 加藤良明 黒澤智博 笹谷健 篠原奈那子 鈴木悠高 加藤エミ 橋本つぐみ 庄内直人、佐々木練・・・(以上11名。)

前期・6階A室
○「男展」(写真展)
金侑龍 小林孝人 佐々木錬 松尾泰宏  

前期・6階B室
○「鉄の灰」(写真2人展)
阿部雄 千葉貴文

ーーーーーーーーー(1.28)


 2501)①の続き。

 (以下、敬称は省略させていただきます。)




2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_9341596.jpg






2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_9343753.jpg
   ↑:小野寺宏弥(北海学園大学Ⅰ部写真部3年)、「ポートレイト」・A3。



 モデル嬢と対作品の掲載です。モデルにしたくなる女性だ。そこに目を付けた小野寺宏弥、そして、しっかりモデルにした。そこは間違いなくアッパレだ。崩れているような、ちょっとエロチックな仕上がりだ。
 「普通の女の子」を撮る学生が多い中で、モデル選びの美学はたいしたものだ。
 惜しむらくは、ここに写真そのものの魅力が加われば最上だが、そこは今後の課題だ。今作はあくまでも被写体ありきだ。多くの商業雑誌で、「美女」に迫るプロの写真作品を沢山見ている。ここに、アマチュアイズムとしての小野寺・写真テクニックが加われば、と思った。大いに期待しよう。





2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_9405929.jpg
   ↑:庄内直人(札幌大学写真部OB)、「揺れる想い」。



 左側の少女の作品、物憂い気分で初々しい。顔が見えなくて、いっそう男心をそそる。
 対して、右側のウエディング女性、見慣れたブライダル・ファッションで、見る側に想像とか妄想が働かなかった。組み合わせにもう少し工夫が欲しいところだ。
 庄内直人は「対」を狭く考え過ぎたようだ。というか、今展への参加打診が遅すぎたので、準備不足だったと思う。





2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_9465494.jpg
   ↑:鈴木悠高(造形作家)、「Gegensätze ziehen sich an.」・ミクストメディア フォト光沢紙。



 この対展は「写真の要素を含んだ作品、そしてA3以上の2枚の組み合わせ」という出品規定だ。
 今作は。自作の手描き絵画をパソコンに取りこみ、そこで適当に加工して製版したしたものだ。それで、どこが「写真の要素」かというと、「写真のように見える作品にすること」だ。「こういう美術表現もあるんだよ」というメッセージだろう。他の参加者のバリバリ直球写真の中で、展覧会としての変化とか遊び心発見だ。






2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_9423043.jpg
   ↑:佐々木練、「かえりみち」・A3。



 実は、今展は10人構成の予定だった。展示をしてみると少しスキッパーになった。同時開催の「男展」参加者から、急遽作品を廻してもらった。だから、今作は「対展」用の作品ではない。だが、佐々木連は昨年も「対展」に参加していた。その参加経緯から意図的に「対」という視点でも写真を撮っていたのだろ。

 佐々木練の作品に関しては「男展」で多く語ろう。
 今作、申し訳ない点が一つある。作品は額装無しのスッピンだ。他の作品がそれなりに浮き出ているので、佐々木ワールドが小さく這いつくばった感じになった。見栄えとしては問題有り、なのだが、その消え入りそうな展示ムードが作品の持つ「日常性の埋没と主張」と重なっていて面白かった。






2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_942498.jpg
   ↑:加藤エミ(浦河町地域おこし協力隊)、「風土」・A3。


 
 加藤エミは空気を撮りたいのだと思う。「ふわーっと拡がる空気、そこを見つめる、浸っている私・・・う~んシアワセ!!」
 だが、空気一般が相手ではないのだろう。どこにでもありそうな作品風景だが、「風土」と命名している。「その時、その場、その空気」という具体的な世界が背景にないといけない。そして、作品は「どこにでもある風景」としてそこにある。実体は追求しないが、実体に連れ添う空気で夢を膨らませている。





2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_9472666.jpg
   ↑:加藤良明(株式会社加藤デザイン顧問)、「俯瞰」。



 被写体をがっちり強く撮る加藤良明だ。写真情報を沢山見せたい人でもある。だから余計にしっかり撮りたい。ピンボケ利用などの特異なムード表現を潔しとしない。だから、もっと大きくすればと思った。
 加藤良明は大ベテランだ。しかも、20代の大学写真部関係者とのグループ展は初めてだろう。仕上げに遠慮が働いたようだ。

 作品としては、左側の作品が気に入っている。
 上部の建物群、下部の岩塊、右側の海の丸さ、これらを海岸線がうねりながら繋げている。撮影者はこれら4者の模様を意識して撮ってはいないだろう。なぜなら、撮りたいモノゴトを中央にバシッと撮る人だから。多分「海」を中心に撮りたかったと思う。だが、建物群が気になったのだ!そこでいつになく浮気心が湧いてきて、上部にもサービス精神が働いた。その上部は頭でっかちで重く、普通ならば作品をアンバランスにさせるのだが、先に言った「岩魂」、「海」、「海岸線」が絡みあって、王者的風格に仕上がった。

 それと、作品下部のローマ字は無いほうが良かった。「試み」として出品したようだ。




 さて、最後に、見に来てくれた若者に・・・「乾杯!」


2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_0143391.jpg




2504) ②「群青(ぐんせい)  ②前期『対展』」  アートスペース201 終了/前期:1月28日(木)~2月3日(火)_f0126829_0182747.jpg


by sakaidoori | 2016-04-30 23:39 | アートスペース201


<< 2505) 「第7回 有限会社...      2503) 「第四三回 北海道... >>