人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2016年 01月 18日

2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日

北海道教育大学岩見沢校 芸術課程 美術コース 実験芸術専攻

  こここここここ 
空間造形研究室展+卒業制作展
  


  


 【参加学生】
 ギャラリー1:2年高橋乃亜 4年八谷説大 
 ギャラリー2:4年泉菜月 
 ギャラリー3:3年内藤万貴
 ギャラリー4:4年林満奈美
 ギャラリー5:4年花井みか
 ギャラリー6:3年山田大輝


 会場:札幌市資料館2F ミニギャラリー全室
     中央区大通西13丁目 
     (旧札幌控訴院
      大通公園の西の果てにある建物)
     電話(011)251-0731

 会期:2016年1月13日(火)~1月17日(日)
 休み:月曜日(定休日)
 時間:11:00~19:00
     (最終日は、~17:00まで。) 
 
ーーーーーーーーーーーーー(1.16)

(以下、敬称は省略させていただきます。)


 1人一部屋の展示、4人四部屋を載せます。


花井みか の場合



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_10554867.jpg
   ↑:「さんについて」、岩見沢の土 植物 火 北上川 蜜蝋。




2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_1056222.jpg




2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_10561348.jpg




2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_10562329.jpg




 映像は人物を大きく見せておおらかだ。が、室内展示はスキッパー感覚でもの足りない。作品を見ていると、川、火、焼き物(土偶)、そして「自分」、「女」ということを思う。思うのだが、何とも間が空きすぎた感じだ。時の流れに任せたおおらかな気分とか、何かしら象徴的な事柄を表現したかったのだろう。同時に余白美を。が、この余白美ほど難しいものはない。




林満奈美 の場合



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_11115585.jpg
   ↑:「つむぐ」、羊毛 糸 他。



 羊毛や糸、女性特有の美と思いの世界だ。僕はここに触感や視覚としての「あやかし」とか「無限増殖」があると一人興奮するものだ。要するに、静的「美」にたいする動的「破壊・カオス」とか、「安心なるもの」に対する「不なるもの」に拘るタイプだ。だが、それは僕の単なる好み。淡々と紡ぐようにして部屋を飾った作者、追体験しよう。作者はつむぎ、ぼくらは包み込まれ、その中を軽く歩み、どこかに辿りつく・・・淡々とたたずんでみよう。



 中は通路のようになって羊毛の塊に辿りつく。塊、どこか脳みそみたいで、気持ち良いような悪いような感じ。
 歩いて見て下さい。



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_11252564.jpg





2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_11261853.jpg





2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_11263525.jpg




 ちょっと上下を見てみましょう。



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_11272465.jpg




2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_11273889.jpg





 ○内藤万貴 の場合



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12113070.jpg
   ↑:「大地の血管」、ビニールホース 土 ガラス板 他。




2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12522085.jpg







 非常にシンプルで分かりやすい。この単純明快さ、と同時に女性的しなやかさ、こだわりへの軽さが売りだ。

 タイトルが全てを言い尽くしている。「大地の血管」だ。大地の中の血管といえば、厳密に言えば変なのだが、鑑賞者は人間だ、生き物だ、その意味するところはストレートだ。
 さらに作者は、「・・・普段は気にかけない地中の生き物たち。ミミズ・・・(略)・・・地中にたくさんのトンネルを掘って・・・(略)、地上だけでなく、地下にも意識を向けてみませんか」と記している。

 この土の入ったビニールホース、それは「血管」であり、ミミズの「足跡」であり、生き物の「住み家」だが、そこんところへの迫りかたの軽さ、そこがいい。誰かのお家に「ちょっと寄ってみませんか・・・春ですよ・・・」というリズム感だ。しなやかにしなやかに、大きく大きく成長して欲しい。



泉菜月 の場合



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12311431.jpg
   ↑:「涙の部屋」、涙 紙 アルコールランプ(あぶり出し) 涙壺



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12312976.jpg




2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_1248559.jpg
2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_1249979.jpg



2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12493260.jpg





2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12494442.jpg




 軽くてさわやかなような、それでいて重たいのかな?ふわふわしているような、やっぱり重たいのかな?そんなとりとめのない気分にさせる作品だ。
 悩ましき理由の原因ははっきりしている。「涙」で字を書いているからだ。日々、涙を壺にためては字を書き、火にかけて文字をあぶり出している。泣かざるを得ない理由があって涙しているわけではないだろう。間違いなく作品の為の涙だ。「女の涙」といえばロマンティックだが、どこかおぞましい行為だ。そしてその文字に火を当てる。まるで火あぶりの刑だ。危険な行為だ。そうして出来上がった姿、どこか寒々としている。しまりがあるようなないような。

 泉菜月、不思議というか変な学生だ。
 生活感を求めつつ、どこかにぽっかりした洞穴、意味を問いつつ、「何が何だかわからない、でも記録と記憶に残しちゃおう」と動き回る。深刻ぶらずに楽しんでいる。「ニヒリズム」、そんな野暮ったい言葉は止めよう。どうも男性言語は現代女性には不向きだ。
2483)②「こここここここ(道教育大空間造形研究室展+卒業制作展)」資料館 終了1月13日(火)~1月17日(日_f0126829_12524689.jpg


by sakaidoori | 2016-01-18 17:50 | 資料館


<< 2485)「経塚真代造形作家)...      2483)①「こここここここ(... >>