栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2015年 02月 20日

2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日



丸島均と五つの展覧会  
 


◯6階C室
対展」(2点一組の写真を中心にした美術展) 

阿部雄 風間晴香 酒井駿 川口巧海 浅沼青夏 小澤千穂 佐々木練 高澤恵 庄内直人 外崎うらん Mana Harada  小﨑慎介・・・12名  
 
 
           

◯オープニング パーティー
   ⇒2月6日(金) 18:00~20:00(無料・自由参加)

  18:00~約18:40 各展示室を巡回して、簡単な作家&作品語り
  約18:40~20:00 6階で簡単な飲食会(持ち込み歓迎)

 会場:アートスペース201 5階6階全室   
      中央区南2条西1丁目7
       山口中央ビル  
      (東西に走る道路の南側。)
     電話(011)251-1418

 会期:2015年2月5日(木)~2月10日(火)
    (最終日は、~16:00まで。)   
 休み:水曜日(定休日)
 時間:10:00~19:00

 問い合わせ:丸島均 
  (携帯)090-2873-2250 marushima.h@softbank.ne.jp 

 企画:丸島均 鈴木悠高 

 


ーーーーーーーーーーーーー(2月)


 五つの展覧会を載せていきます。全作品載せる予定です。予定が未定で終わりかねないのが栄通記です。そういうことのないようにしたいです。


 まずは6階C室の「対展」から始めます。



2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_7593359.jpg




2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_7595283.jpg



 入場して左回りに載せていきます。

 「対(つい)」、がミソです。「ネガとポジ」、「男と女」、「自然と人間」とか・・・。深く考えて作品化に取り組むととても面倒です。勢いで作品にするのも難しい。

 参加作品は「写真」に限定していません。「写真の要素」があればなんでもありです。当然、写真は加工・修正・トレミング・合成となんでもありです。格好良く言えば「現代美術展」です。



2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_843071.jpg
   ↑:小﨑慎介(多摩美術大学造形表現学部卒)、「somewhere」。


 ともに版画のリトグラフ。右側は写真を利用している。まったくの暗闇の中で、四角い部屋と思いたくなる空間で明かりがあるだけ。対する左側は、リトグラフとしての完全な絵画、心象?象徴?。

 作風は抽象的で何やらわからず、「わからなさ」がポイントだろう。その「わからなさ」、何と言えばいいのか・・・黒が主体だから闇夜をさ迷うとか、見つめるというテーマもあるのだろうが、そんな深刻ばった気分よりも、若さの持つ華やかさを感じた。ロマンに流れず、深刻ばらず、強い自己主張を抑え、それでいて若さの持つ前向きで健全な力や感性を見た。


 小崎慎介は5階の「グループ『ループ』展」に参加している。東京在住。30歳代?。今年に入って急遽参加をお願いした。見てもわかるように技術も素晴らしく、何より格好良く決めてくる。そういう姿勢が今展に華を添えると思った。というわけで、あえて入口正面に独立して展示した。




2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_951490.jpg




2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_953432.jpg
   ↑:Mana Harada、「デンキイゾン」。


 20代前半の若い写真家だ。
 こういう小さな展覧会にヌードの出品だ。嬉しいではないか。だから、一番目立つところに展示した。他の参加者の反対を押し切って強引にこの場所に決めた。

 セルフではない。どこかラリった感じで自己耽溺を通り越して、こちらを挑発している。女のハダカだから性欲とか感応性はあるにはあるが、そんな感じで見る人間をあざ笑っているようだ。自分の部屋だけが人生、アー電気デンキでんき・・・。

 撮影者の所在はどこにあるか?被写体はモデルではあるが、撮影者の分身に見えて仕方がない。モデルの個性を引き出すというより、モデルに自分という存在の分身を感じて、自分の問題として取り組んでいるみたいだ。「血や性の問題」、「家族」、「女」が課題なのだろう。



2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_9565866.jpg
2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_957821.jpg







2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_9254194.jpg
   ↑:外崎うらん(札幌大学写真部OG)、「百年前にも会ったよね」。



 21歳だ。本当に若い。
 花は撮影者自身か?100年という主張、それは自身の永遠なる美とその力、生命力、他を圧する自己存在力、そんな思いの花に見えた。チョッピリ影を感じるが、ただただ前向きで健全な主張では深みがない。そんな主張に、かえって若さを感じた。


 外崎うらんは「人を撮る・展」にも参加している。また会えるでしょう。

 (作品紹介はどうしても個々バラバラになり静的だ。今展、僕がハダカの女の位置を指定したのだが、その作品に呼応するかのようにして作品が流れていた。なかなか良い感じだ。ちなみに、外崎うらん以下の作品配置に僕は関知していない。)




2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_9403769.jpg
   ↑:浅沼青夏(せいか・小樽商科大学写真部OB)、「ON&OFF」。



 一見、「演劇顔と素直な顔」の対比に見えた。そこに撮影者好みの淡いモノトーンで処理することによって、「女の秘密、あるいは人があること」を追求しているようだ。

 ところで、会場にモデル嬢が訪れた。写真の通りの美人だ。初対面なのにずーっと知り合いのような錯覚を覚えた。仕方がない、僕は写真という装置で記憶を占領されていたのだから。
 その彼女が言うには、「私はスッピンは嫌い。だから右の写真はいや。化粧している左側の顔が私自身だ・・・」と語っていた。「化粧は外向き、スッピンは内向き」と僕は思い込んでいた。実際、僕は鏡をあまり見ない。というか、自分の顔を見ると情けなくなる。
 「化粧をして凛々しい自分になる。それは演技としてではなく、生き様として」
 そんなモデルの言葉が不思議な「対」として記憶に残った。



2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_9553010.jpg







2463)⑥「丸島均と五つの展覧会 人展・日常展・対展・元気展・ループ」アートスペース201 2月5日~10日_f0126829_1015588.jpg
   ↑:阿部雄(札幌大学写真部OB)、「斜線」。



 「対」に拘った作品。

 阿部雄は昨年も対展に参加した。(ちなみに、昨年対展には12名が参加した。内、3名が再度対展参加。2名が「人を撮る・展」に参加。35%の継続率。)
 その時は本当に苦心していた。普段はあまり考えないで撮影している写真家だと思う。そうい人間が頭を悩ませた。その悩んだ痕跡が二枚の作品にびっしり現れていた。あまり考えすぎるとどうなるか?だいたい悪い結果になる。結果が悪くても成果が残ればいいのだが、悩めばいつも良い結果とは限らない。ましてや「対」は他人から求められたもので、内発的なものではない。あまり良い結果は期待できないだろう。

 しかしだ。阿部雄は何としたことか、悩んだ結果が楽しくなったみたいだ。その後の彼の姿勢は全然違っている。今展でも多くを手伝ってもらった。思うに、飛躍したい時期と、僕の提示が上手く重なったのだろう。

 そんな阿部雄の今作、作品の対への拘りよりも、伸び伸び作品を出したいな~という思いが伝わってくる。二枚の作品を越えて、彼の写真ライフの息吹が聞こえてきそうだ。



 続く





   -----------

 



 「五つの展覧会」、特に写真関係の展覧会の基礎になるのが「対展」です。昨年、この展覧会を初めて開いた。大学写真部を出たばかりのOB/OGがメインだった。今回も同じだ。今後もそうなります。が、彼等だけでは写真展としては面白くない。彼等にとっても刺激が薄い。そこで、若手に限定せずに僕好みの撮影者や美術家に参加を呼びかけた。と同時に、「対」という概念で全体をくくって、「表現とはなにか?」に取り組んでもらった。


 僕が参加者に呼びかけた合い言葉は、「質は問いません、とにかく一所懸命に取り組んで欲しい。他人から『どこが一所懸命なの?』と言われても、構わない。自意識として一所懸命に取り組んで欲しい」

 
 今回で2回目だ。5回は続けます。

 ところで、新しき卒業生は毎年出てくることになる。一度参加した方は基本的には次回も誘っている。それに、僕の見たい表現者が背景に沢山いる。というわけで、写真展関係は増えざるを得ない構造になっています。もっとも、僕の呼びかけに賛同してくれる人がいてのことですが。

by sakaidoori | 2015-02-20 10:16 | アートスペース201


<< 2464)「岡田敦 個展『MO...      2462)アバウトの写真・3... >>