栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2014年 08月 15日

2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)

 
  
  


神内康年展    
    灰からのはじまり
            

 

  
 会場:ギャラリー・門馬 ANNEX   
      中央区旭ヶ丘2丁目3-38
       (バス停旭ヶ丘高校前近く) 
     電話(011)562ー1055

 会期:2014年7月20日(日)~8月10日(日)
 時間:11:00~18:00
    
ーーーーーーーーーーーーーー(8.3)


 (以下、敬称は省略させていただきます。)




2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1327319.jpg







2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_13275852.jpg





 作品が並んでいるだけ。白い回廊に乳白色に包まれて、ただただ静かに陶作品があるだけ。過ぎ去りし日々を思い、今あることを感じつつ、肩の力を抜いてみよう、勢いとか、主張とかに一線を引いて、何はともあれここから始めよう、、、、



 以下、順番に載せていきます。「これは凄い!」、とか、「超力作のそろい踏みだ」などを期待しない方がいいでしょう。普通に普通に、極々普通に、ゆったり進む時間に満足できれば展覧会としては成功でしょう。そうでなかったら・・・?ただそれだけのことです。今回は残念ながら作家と鑑賞者の呼吸が合わなかったのでしょう。次を期待して下さい。次は本当に良いの?さて。
 もっとも、以上の言葉は私の今展に対する感慨です。作家の預かりしれないことです。中年男の淡々とした仕事ぶりに愛着を覚えたまでです。





2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_13542267.jpg
   ↑:「灰炉」。



 まるで心優しき骨壺みたいだ。

 今展は木片の灰がキーワードになっている。テラスに接続して辺りを覆っていた一本の樹木、危険なために伐採された。京都在住の作家の元にその樹の木片は送られた。彼はためらうことなく焼いて灰にした。今展のタイトル、「灰からはじまる」の始まりだ。作品は「陶」でしょう。




2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1453988.jpg
   ↑:「灰からのはじまり-0」。




2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_147653.jpg






2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1471522.jpg
   ↑:(上掲の部分図。)




 ありし日の樹木だろう。キノコが宿り、灰は足下にある。







2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_14112053.jpg
   ↑:「雫だまり」。





2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1411308.jpg
   ↑:「みみ茸」。






2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1526127.jpg
   ↑:「貝茸と炭になった枝」。





2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1527332.jpg
   ↑:同上。









2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15331858.jpg
   ↑:「黒い実」。







2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15274332.jpg
   ↑:「貝茸」。









2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15362519.jpg






2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15382949.jpg
   ↑:「採集された貝茸」。







2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15415668.jpg





2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_16125683.jpg













2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15422745.jpg







2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15425855.jpg







2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15432815.jpg
   ↑:(以上の写真作品全部で)「灰からのはじまり-∞」。








2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1547095.jpg
   ↑:「ノスタルジア」。





2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15475724.jpg
   ↑:同上。




 いくつかの組作品。それが「ノスタルジア」。
 一点だけ大きく載せます。




2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15503420.jpg






 一渡り見てきました。
 どんなイメージを抱きましたか?
 さぁ、帰ることにしましょう。次の作品を見納めにして下さい。


 静かな静かな個展だった。
 今はお盆です。霊との交わりなど皆無の現代人。それでもなぜかしら先人達や古に想いをはせたくなる。神内康年展、鳴きもしないセミ時雨の妄想に浸ってしまった。





2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_15532889.jpg









2446)「神内康年展 『灰からのはじまり』」 門馬 終了/7月20日(日)~8月10日(日)_f0126829_1555216.jpg
   ↑:(当館門馬邸のの門前。)

by sakaidoori | 2014-08-15 16:29 | 門馬・ANNEX


<< 2447)「河口龍夫 『真珠に...      2445)②「第60回高文連石... >>