栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2014年 08月 06日

2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)


第12回 富樫正雄アトリエ展 

謳うニレと花たち
  

 



 会場:富樫正雄アトリエ・ギャラリー
     手稲区富丘2条7丁目2-13  
     (JR手稲駅より徒歩約10分。
     国道5号線沿いのバス停より徒歩約3分。)
     電話(694)4218 (富樫耕)

 会期:2014年7月31日(木)~8月5日(火)
 休み:無し
 時間:11:00~17:00
     (最終日は、~15:00まで。)

ーーーーーーーーーーーーーーー(7.31)



2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_102330.jpg





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10153924.jpg





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10163963.jpg




 暑い日だった。
 いつものようにテントが建てられ、気ままな言葉が飛び交っていた。僕も作品を見た後にお邪魔した。




 アトリヱに入ろう。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10295922.jpg






2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10301646.jpg





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_1030279.jpg




2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10534371.jpg (←:「自画像」・1945年。終戦の年の作品。1913年生まれの人だから、32歳?)



 今年は綠が多かった。要所要所に静物や風景の花、「唄うニレと花たち」だ。

 花もあるが、メインは「綠」です。
 








2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10524971.jpg




2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_10592799.jpg
   ↑:「農学部のニレ」・1983年(70歳?)。



 今展は1980年代の作品が多い。作家60から70代だ。迷うことなく自然の生命力と張り合っている。木々の強さ逞しさは、絵の具自体の生命力を木々で代弁している。




2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_111534.jpg
   ↑:「春近い泉のほとり」・1974年(61歳?)。



 氏はストレートに画題の生命力と向き合う。だから、萌える綠とか、爛漫な花姿はもってこいの画題だろう。
 ということは、秋や冬の景色には春や夏ほどには画題としては向き合いにくいかもしれない。間違いなく春夏秋冬は好きなはずだが、絵としてはまた別の問題だ。

 そんな中で上掲の雪多き世界、「春近い」ではないだろう。画家にとっては春そのものだろう。
 絵画造形力としての雪の白、絵筆を押しつぶす感じの筆圧、「力」の好きな画家だ。
 爛熟の夏より、萌える春や力を溜め込んだ春が氏のテーマになっていったのかもしれない。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_1124167.jpg
2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11242731.jpg
   ↑:左側、「クラーク像前のニレ」・1983年(70歳?)。
   ↑:右側、「真昼のニレ」・1985年(72歳?)。



 元気な綠だ、黒だ。70歳にして素直に力と対峙している。シルエットに見るロマンとかエロスとは無縁だ。ただただ木と絵の具の力を信じている。







2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11311069.jpg
   ↑:左側、「裸僕のニレ達」・1985年(72歳)。
   ↑:右側、「裸木のニレ(北大)」・1972年(59歳)。



 木々や木のシルエットが中心ではない。それら以外の空や道や建物や風や、描かれた一つ一つに焦点を当てているのだろう。春爛漫ハーモニーだ。






2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11392919.jpg
   ↑:「芽吹きのニレ巨木たち」・1988年(75歳)。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11405852.jpg
   ↑:「富岡風景」・1974年(61歳)。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11434658.jpg
   ↑:左から、「我が家のボタン」・1981年(68歳)。「農学部前のニレ巨木」・1983年(70歳)。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11481092.jpg
   ↑:左から、「古河講堂とニレ」・1984年(71歳)。「旧農学部前のニレ」・1984年(71歳)。






2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_11483542.jpg
   ↑:左側から、「農学部前のニレ」・1983年(70歳)。「水芭蕉と芽吹き」・1976年(63歳)。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_1256498.jpg








2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_12593787.jpg




 隣家との間に立つ樹木。





2439)「第12回 富樫正雄アトリエ展 -謳うニレと花たち-」 富樫邸 終了/7月31日(木)~8月5日(火)  _f0126829_1302323.jpg




 富樫邸の前の道路。坂道を登れば国道5号線だ。右に行けば小樽。左に行けば円山。

by sakaidoori | 2014-08-06 13:01 | 富樫アトリエ


<< 2440)①「福岡幸一版画展 ...      2438) 「面(つら)展」 ... >>