人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2014年 06月 30日

2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)

 


森山誠個展      


 会場:時計台ギャラリー 2階A室
      中央区北1西3 
       札幌時計台文化会館
      (中通り南向き)
     電話(011)241-1831

 会期:2014年6月16日(月)~6月21日(土)
 時間: 10:00~18:00 
      (最終日は~17:00まで。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー(6.19)



2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_9153486.jpg





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_9154524.jpg





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_9155650.jpg





 (以下、敬称は省略させていただきます。)



 森山誠の画題、様式、型式はほぼ決まっている。画風もはっきりしていて、森山作品は瞬時に見分けが付く。狭い世界の中での絵画作業だ、「探求派」だ。
 
 森山絵画の魅力は緊張感だ。静かな世界に一本の横線が入り空間を切り裂く。それに反して、筆を腕の振りに任せる。制作途中で筆を置く。そんな静と動をかねた緊張感、未完ではという驚きが、似たような画題ではあるが、いつも新鮮に感じている。


 静と動、比喩的に言えばモンドリアンとポロックを重ね合わせて、ジャコメッティーの「それでも人間がいる・・」という人間臭さを秘めている・・・そんな風に僕は見ているから。実に楽しい。




 さて、いつもと似ているが、やはりいつもとは微妙に違う。いや、微差がかなりの違いとして感じた。

 ① いつもは横線の緊張度が高いが、今回は縦線が多い。その分、画面が賑やかになり物語性が強くなった。

 ② 森山的人間が描かれてはいるのだが、無表情でのっぺらぼうな面構えになった。
 いつもだったら、「描かなくてもいいのだが、やっぱり人間を入れるんだよな~」という照れがあった。実際、ピエロ的雰囲気があった。大きい人物であっても、画中での存在感は軽い。
 今回はそんな人間臭さからは遠い。強いていえば能面か。こうなると画中から人が消えてもおかしくない。その方が抽象性が高まるだろう。でも、代わりにイスが重きをなすかもしれない。どうみても氏は抽象表現び親和感を抱いている。一方で具物からは脱却できない人間・森山がいる。

 ③ 展示構成が、人のいる作品といない作品との2作組み合わせになっていた。たまたまなのか?意図性は少ないと思うが、こういう見方を画家自身が欲したのだろう。つまり、一枚で完結ではなくて、2系統の画風を一つのまとまったものとして森山脳内絵画は成立しているのだろう。実際、2作一組として鑑賞したら、個々の作品とは違った膨らみと大きさがあると思う。より物語性と絵画虚構が膨らんでいるような気がする。



 以下、2点一組風に掲載していきます。クリックすれば大きくなります。

 
 より具体的に今展の森山ワールドを書くべきでしょうが、すでに多くを書いてしまいました。以下は写真だけになるかもしれません。





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_10413069.jpg





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_10421341.jpg





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_1042348.jpg





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_10424439.jpg





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_1043142.jpg





 縦線が多くなったと先に書いた。単なる模様的な縦線ではなくて、ドアなり、部屋の四隅なりの具体的な線だ。それらの多くは「絵画トリックとしての窓」を構成している。画面中央の画題なり中心への視線を、違う世界に無意識にもっといかせる虚の世界だ。仮に具体的な窓やドアであっても、どこかホワイトホール的な違和感が漂うものだ。その不思議感が生まれていなければ失敗といえるかもしれない。
 今回の森山ワールドは、窓を何層もの入れ子にしたいようだ。強引すら感じる。そのことが物語り性を強めてもいるのだろう。ではどんな物語を・・・。そこは見る人の裁量だろう。画家は賽を投げるだけでその目を確認しない。

 それと、人物のない作品に顕著なのだが、画面中央には何もないような間取りだ。その分廻りを賑やかにしている。やはり「窓」を構成しているのだろう。




2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_11134288.jpg
   ↑:「卓上 13-4」・20F 2013年。





2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_1115101.jpg
2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_1115211.jpg



   ↑:左側、「卓上 13-1」・6F 2013年。右側、「白い卓上」・F8 2013年。






2390)「森山誠 個展」 時計台 終了/2014年6月16日(月)~6月21日(土)_f0126829_11181773.jpg    

by sakaidoori | 2014-06-30 11:24 | 時計台


<< 2391)②「七月展(北海道教...      2389)②「風間天心  信仰... >>