栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2014年 03月 17日

2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)

    



小樽商科大学 写真部  三月展 



 会場:札幌市資料館2F ミニギャラリー3室
     中央区大通西13丁目 
     (旧札幌控訴院
      大通公園の西の果てにある建物)
     電話(011)251-0731

 会期:2014年3月11日(火)~3月16日(日)
 休み:月曜日(定休日)
 時間:9:00~19:00
     (最終日は、~17:00まで。)

ーーーーーーーーーーーーー(3.6)

 《本編に入る前に、雑感。

 15日(土)、16日(日)と五つの写真展を見た。社会人の有志展が二つ、北海道支部展が一つ、大学写真部展が二つだ。そのうちの一つが前回掲載の「ポンチ展」だ。全てを掲載するつもりです。

 全てがグループ展だった。特に社会人のは充実していた。大学生展もそれなりにチャンとしていたし、何より正直な初々しさが楽しかった。

 24名の社会人撮影者をグループ展で見たのだが、やはり他人から独立した個展を見たい。個展が無理ならば2、3人展だ。「個」でしょう。確かに現在の美術表現は自己表現と同時に社会との関わりを重視している。安直性、利便性とは違った意味で、グループ展の意義もわかる。が、「自分が何を見つめているか、生みたいか、表現したいか、かつ自分の思いのままに展開する」ということは個展でなければ実現できない。
 もちろん、個展として他人に見て貰えるだけの力量を積まねばならない。だが、そのレベルを誰が決めるのかというと、当事者以外にはいない。「卵が先か、鶏が先か」ではないが、「グループ展参加=個展の始まり」だ。
 絵画を含めて、もっともっと「オンリー・ワンとして、俺が俺が精神の個展」が増えて欲しい。》


 閑話休題。本編の小樽商科大学写真部の三月展です。会場風景を始めに載せます。

 (以下、敬称は省略させていただきます。)



2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_17591047.jpg




2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_17593097.jpg




 全体の印象は小さくまとめている。それぞれの関心を確認している。

 もし確認に重きがあるのだったら、テーマ性にこだわらずにあれこれ沢山出して、自分の好み(偏り、傾向)を気づいたらいいと思う。
 おぼろげながらでもテーマ性なり特定の被写体に関心があるのなら、未整理状態でもいいから沢山出したらいい。どうしても沢山出すべきだ。なるべく大きく。なぜかというと、写真技術向上の王道だから。作品選択センスを磨く王道だから。
 「王道」とは言ったが、あくまでも僕の信念を言ったまでです。それぞれが何でもいいからそれぞれの「王道」を見つけて欲しい。いろんな王道があるはずだ。





2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_1813715.jpg
   ↑:4年・浅沼青夏



 よくぞ小樽商大生がヌードを撮った。それだけでアッパレだ。

 マネキンと生のヌードの対比が撮影者のセールスポイントだ。
 ヌードと言えば官能美だが、作品は悩殺からは遠い。まるで人体ですらマネキン的に撮っているみたいだ。モデルや撮影者が若くて、「官能」から遠いからかもしれない。比較の効果を高めるためのマネキンが、意外にも強く機械美や機能美を発揮していて、それに引っ張られたのかもしれない。

 果たして浅沼青夏(男性)の意図はどこにあるのか?対比自体を楽しんでいるのか?
 

 ヌードですら機械美になったのは面白いのだが、作品自体はひ弱だ。被写体との距離感、写真という枠への収め方が安定的で・・・(おそらく、ヌードから生理を削いだのはそれが根本的鯨飲だろう)・・・撮影者の生理が写真から浮いている感じだ。「浮く」が本来の目的か?



2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_18465993.jpg



 浅沼作品を自分好みにトリミングしてみた。



2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_18492323.jpg



 例外的な作品。
 後ろ向きの下着姿、こういチラリズムのほうが生身の性を感じる。受付嬢は「行為前」とズバリ指摘した。単にチラリズムを楽しんでいた私はいきなり現実に戻ってしまった。








2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_18551633.jpg
   ↑:2年・貞廣千里




2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_1856764.jpg





 人や動物の「見つめる視線と表情」だ。どこかに「見つめ合う」という関係性があるのだろう。そういう関係性は強く撮らないほうがいいのかもしれない。

 ちょっと気になる表情、そんなことが好きな人か。







2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_1973951.jpg
   ↑:4年・岩井峻


2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_1971384.jpg




 心象風景か?
 寂しい風景ばかりだ。殺風景という個性的現場だ。強く撮れば撮影者の個性が引き立つと思うが、岩井峻はそれを好まない。気になる「風景」をさりげなく記録するようにしてパチリ。









2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_2128133.jpg
   ↑:4年・藪星花




2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_21291438.jpg





 被写体をま~るく小太りにしてしまう。そういうボリューム感の好きな人だろう。
 ならば堂々と中央に大きく撮ればいいのに。自分好みの造形としっかり四つに組み合って、その塊を抱けばいいのに。

 何を撮っても自分のボリューム感にできるのは大きな個性でありセールスポイントだ。この感覚を磨いて被写体と大きく向き合えばいいのに。








2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_21382023.jpg
   ↑:1年・橋爪翠




2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_21392039.jpg



2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_21393193.jpg






 人のスナップ写真の方が抜群に良い。どこが良いかというと、余りに普通に素直にパチリ、そこが良い。好きな彼氏を見つけたら、胸キュンキュン・・、そえでも普通に側に近づいて、冒険をするでもなくニッコリ笑ってパチリ。普段着の笑顔が好きな撮影者だろう。普通に普通に人が撮れる、これも特技かもしれない。






2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_2146451.jpg
   ↑:1年・武藤昇太



2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_2147311.jpg





 あ~、何て素直なのだろう。気になる被写体を真ん中にしてパチリ。しかも優しく優しく。遠くで見守るタイプかな。
 俗に言う日の丸写真だ。日の丸写真で多いに結構。この撮影スタイルで一向に構わない。ただ、表現として続けるとなると難しい。なぜなら、あまりに個性が無いように思われるから。

 今回は「優しさ」が作品を包んでいてほのぼのしている。この姿勢を貫けるか?別の味わいを発見できるか?写真技術を高めながら、初々しさを保ち得れるか?






2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_221351.jpg
   ↑:2年・佐藤愛香里、「彼女とバイオリン」。




 いろいろと頭で考えて工夫する人だ。被写体とはいろいろな距離を保ち、彼女の表情の綾に迫ろうとしている。しかし、そういう工夫とは裏腹に、どの写真も収まりがいい。おそらく、「彼女とバイオリン」で何を表現したいかが弱いのだと思う。多分、バイオリンは装飾だろう。だったら、彼女にもっともっと近づいて撮る!眼差しの真剣さ、額の汗ばみ、指先の可憐さ・・・。あるいは、舞うように弾く可憐な全身スタイルなどなど。
 思うに、佐藤愛香里自体がバイオリンの音色に酔っていないのでは。「彼女」と「佐藤愛香里」と「バイオリン」が一つの音楽世界を共有していないみたい。




2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_22105924.jpg



 撮影者が語っていたが、この写真は他とは違った雰囲気がある。
 残念なのは、作品が小振りでその良さを強烈にアピールできなかったみたい。




2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_22143715.jpg




 またまた好き勝手に佐藤作品をトリミングしてみた。モデルの指があんまり可愛いから。






2372) 「小樽商科大学 写真部 三月展」 資料館 終了/3月11日(火)~3月16日(日)_f0126829_22174536.jpg




 佐藤愛香里の課題は「冒険心」だろう。あるのだが、定型枠にはめがちだ。冒険を晒すのは好まないのか?そうとも思えない。こうして僕のブログに納まるのだから。また会いましょう。

by sakaidoori | 2014-03-17 22:41 | 資料館


<< 2373) ①「JRP(日本リ...      2371) 「ぽんち展10周年... >>