栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2013年 10月 04日

2241)「交差する眼差しの方へⅡ'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)

  


交差する眼差しの方へⅡ '13書展  

遠藤香峰 
大川嘉美子 
須田廣充 
竹下青蘭 
吉田敏子
    
     

    
 会場:コンチネンタル・ギャラリー  
      南1条西11丁目 コンチネンタルビル・B1F
      (西11丁目通の西側)
      電話(011)221-0488

 会期:2013年9月24日(火)~10月6日(日)
 休み:?
 時間:10:00~18:00
     (最終日は、~17:00まで。)
    
※ ギャラリートーク ⇒10.5(土) 14:00~  

ーーーーーーーーーーーーーーーーー(9.27)


 所属団体を異にする5人の書展。


 「所属団体を異にするグループ展?何だ、当たり前ではないか」と思われるだろう。全くその通りだ。が、書壇という所は不思議なもので、なかなか他の団体との交流展は少ない。女流展とか公募展とか、オール北海道書展などは、確かに交流も兼ねている。が、メンバー個々の責任は問わない。そこから、性別、年齢、学閥、師弟関係、書風や書歴、果ては実力を無視して、真に芸術的錯乱が生まれればいいのだが。

 その珍しい、交流書展だ。果たして一般美術愛好家、美術制作者、書家にとってどれだけ刺激的だったか?
 僕は結果を抜きにして、こういう交流がもっと増えればと願っている。



2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_2227454.jpg



 入り口に、顔見せとして5人の作品が1点ずつ並んでいる。


 その後は竹下青蘭を先頭にして、個人個人が順番に並ぶ。



2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_22291389.jpg




2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_22293327.jpg




2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_2230730.jpg




 それぞれがそれぞれの方向で意欲的な作品を出している。その意欲と作品数が重なり合って、少しうるさく思う人がいるだろう。曰く、余裕がないと。曰く、思いが強すぎると。
 今展は余白美よりも交差に重点を置いている。思いの強さが、深度と拡がり、あるいは自己耽溺を越えて新鮮さを生んだか?その可能性を見るべきだろう。



 順番に印象を書いていきます。

 (以下、敬称は省略させていただきます。)



2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_053498.jpg
   ↑:竹下青蘭。左から、「視覚・何処へ」、「面から線へ 潮騒Ⅱ」、「面から線へ 潮騒Ⅰ」、「光を求めて」。


 
2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_053185.jpg
   ↑:「面から線へ 潮騒Ⅱ」。



 いわゆる前衛書。
 青蘭女史の作品を見ていつも思うのだが、ここまで来れば「書」と言おうが、「絵画(墨画)」と言おうが、「日本画」と言おうが、構わないだろう。
 書は「文字」だ。文字を構成している線と線質、そこから醸し出される印象が書的なのだろう。
 何より、描き手自身が「書」に拘っていないのでは。紙と筆と墨で、線を中心にして青蘭美学を作り上げる、青蘭水墨画を誕生させる、そういう意気込みを見た。

 それはともかくとして、上部の塊からこぼれ落ちる線と墨の塊、その緊張感、鋭さは見応え充分だ。
 もともと鋭い世界を表現していたが、まだ全体が遠目には草書風の雅も残していた。今回、求めるものに気づいて、真一文字にそれと向かい合っている。そこから生まれる緊張感だ。






2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_0552948.jpg
   ↑:須田廣充。左から、「圓空仏-圓空は仏法の戦士樹の声を聴く-」、「麒麟の翼」、「抱甕」、「五風十雨」。



2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_0554869.jpg
   ↑:「抱甕」。



 どの作品をとっても情熱が外に発散している。もちろん、書家は情念を内に溜め込んで、爆発直前の心意気を表現しようと目論んではいるが。
 そして字がある種の完成形に近づいている。色々な書風の字を書いてはいるが、勢いなり、筆裁きなり、墨の濃淡なりに統一感が生まれている。問題は、この統一感を更に推し進めるのか?あるいは、一度はがらっとまろやかな字などを試みて、芸の幅を一層膨らませるのか?
 いずれにせよ、今の才溢れる力強さ・闘う姿勢に何が加わるかが焦点だろう。個人的には雅とかよりも「不思議さ」や「膨らみ」を見たい。

 間違いなく、今後、道内の中心作家の地位を固める人だ。大いに個展を開催して、更に引き出しを増やしていくだろう。






2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_23292789.jpg
   ↑:遠藤香峰。左から、「貝がらの中で残りの夏が燃えている」、「心魄」。



2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_23352722.jpg




 上の字、僕には「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と呼んでしまった。字という造形が、三途の川を呪文という態を形作って仁王立ちしているようだ。
 書家の根っこに持つど根性精神が、晩年になっても枯れずに「造形」として輝いている。





2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_0595113.jpg
   ↑:大川壽美子。(全点かな書。)



2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_10225.jpg
   ↑:「ぬば玉乃 黒羽蜻蛉(あきつ・トンボ)は 水の上 ははに見えねば つぐこともなし」。


 流麗に陥らず、木訥な風を残し、それでいて流れる気分。
 かなの草書はほとんど読めない。読めないのはこちらが悪いから、書家にどうこう言っても始まらない。今作、適度に読めて、ほどほどに意味が分かる。そこも書家の狙いだろう。

 漢字の書家に負けないかな書、それでいてしっかりしたかな書を模索したのだろう。





2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_065425.jpg
   ↑:吉田敏子。左から、「毬」、「生」、「呼」、樹」。


2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_07996.jpg
   ↑:「毬」。



 今回、いつもの黒々墨を排して、薄墨に線の勢いを絡ませている。

 吉田敏子は墨人会に属している。大きな筆で一文字を書くグループだ。なぜ大きな字かというと、小筆だと小手先でコネコネとしたものになる。足運びを含めて体全体で字にアタックするためだ。心の気を内面からググッとあふれ出す、が信条だ。

 今回、吉田敏子は内面性を一端不問にして、筆の自由さ、リズム、その痕跡を主張した。そして字と対峙した。

 実は、彼女の書には、本人の自覚・意志とは無縁の魅力がある。黒々した字の流れと、それを取り巻く余白との間に、女性らしいしなやかな美が誕生する時がある。字の魅力ではなく、字を溜め込んで書いた結果としての静寂な余白美だ。絵画的な魅力と言ってもいい。絵画的造形美といえばいいのか。

 だが、彼女にとっては字ありきだ。今回はますます先行して字があって、果敢に字を追跡して、強引なまでに美を定着させようとしている。伸びやかで格好いい字が生まれた。
 つまり、強引さが出てきた、野心が露わになった。遠慮がちな自信をようやく強き形にしようとしている。あくまでも字として。
 

2241)「交差する眼差しの方へⅡ\'13書展(竹下青蘭 吉田敏子 須田廣充 他)」コンチ. 9月24日(火)~10月6日(日)_f0126829_1252763.jpg   ←:「生」。

 彼女にしては珍しい字だ。朴念仁的な明後日を向いた「生」だ。遊び字か?

 ふと、同じ墨人会の樋口雅山房の世界を見てしまった。
 影響と言うより、「私だってこれくらい書けるわ。その気にならなかったから書かなかったけど、書いたら結構楽しかったは」、そんな声を感じた。

by sakaidoori | 2013-10-04 07:57 | コンチネンタル


<< 2242) ②「ハルカヤマ藝術...      2240) 「BOX ART ... >>