栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2013年 03月 20日

1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日)

  

  
JRP 札幌支部 写真展 2013  


 会場:札幌市資料館 2階 1、2室
    中央区大通西13丁目 
     (旧札幌控訴院。
      大通公園の西の果て)
     電話(011)251-0731

 会期:2013年3月12日(火)~3月17日(日) 
 休み:月曜日
 時間:9:00~19:00
     (最終日は、~17:00まで。)

ーーーーーーーーーーーーー(3.16)


 1980番①の続き。
 (以下、敬称は省略させて頂きます。)


○ 大坂 忠 の場合。


1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_100258.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1002658.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_9581117.jpg
1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_9582593.jpg




1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1041377.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1044393.jpg




1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_105170.jpg



 「パリの街中ですれ違った人達」だ。

 前回①に載せた中原雅志のようななごむ人々の写真もある。が、人に限らず一定の何かを撮ってはいない。街中の人々の喜怒哀楽、しかもそれらは「旅人・大坂忠」の傍観者の目だ。傍観といっても客観者に徹するというのではない。つかず離れずに街を歩き、楽しみ、驚き、考え、「街全体」と会話をしている。深くは突き止めない。良き路傍の人として、その場をつかみ表現する。一期一会だ。

 これらのカラー作品には、ありのままという気さくさや楽しみとともに、あれやこれやの情報が詰まっている。茶室での一期一会的ゆとり表現に向いている。
 路上での刃を隠した一期一会表現も大坂忠は実践している。モノクロでだ。会場にそのモノクロ作品ファイルがあった。大きく鋭く街の被写体に迫っていた。カラーが街の表の顔とするならば、こちらは街の影に当たる。街の観察者・大坂忠の目はモノクロの方が生き生きしている。「オレは見ている」と主張していた。

 一枚だけファイル作品を載せます。ビニール越しで、僕のカメラも曇っていたので、少しぼやけて見えるかもしれない。強くてストレートな光と黒として見て下さい。モノクロという虚と実がある。


1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10252950.jpg




○ 朔太郎 の場合。


1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1033247.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10332045.jpg




 テーマは、「デジタル アジア」。
 作者の言葉、「1962年生まれ。泥酔しながらカメラを持って街角を放浪するのが趣味」。


 今回も街が場で、人が主役だ。
 作品は中央などある定点はそのままにして、その背景をビニール越しのようにぼやかしている。それが朔太郎の「泥酔の目」なのだろう。酔ってぼやけて見える他人の世界だ。カラーという普段着感覚をぼやかして光とスピード感を取り込んで虚の世界に作りかえている。それは朔太郎なりの愛の表現なのだろう。泥酔しても耽溺できないアジアへの眼差しだ。

 壁とテーブルとの2段展示。壁作品は比較的小さくて象徴や暗喩色が濃厚だ。
 テーブル作品はアジアの賑わいさ華やかさ貧しさがビニール越しの美学で表現されている。
 (例によって、僕の写した写真は下や右側がぼけているのだが、この作品の場合は、何だか作品に味を付け足した感じになった。それはいいことではないが、許されるかもしれない。)



 壁作品から載せます。


1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1043137.jpg
1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10432789.jpg




1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10535097.jpg
1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_105443.jpg




1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10544910.jpg
1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1055258.jpg




 次はテーブル作品です。


1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10592390.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10594031.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_10595194.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_110914.jpg




○ 坂西太郎 の場合。


1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1124544.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1125842.jpg
 





1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1175077.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1181250.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_118356.jpg



1981)②「JRP 札幌支部 写真展 2013」 資料館 終了3月12日(火)~3月17日(日) _f0126829_1185517.jpg




 一応は空を背景にした何かを撮っているのだが・・・写真は何かを撮らなければ始まらないのだから・・・ただただ空を眺めたくて、眺めた記憶を仕舞い込みたくてシャッターを押している感じだ。これで何かを訴えようとはしていない。ほんの気休めだろう。そのほんの気休めを空が僕に与えてくれる。その空を撮っておこう。

 空、空、果てしなく深い空、何かを包む空、水平線があり、街があり、僕が住み・・・青色の空。

by sakaidoori | 2013-03-20 11:29 | 資料館


<< 1982)②「札幌大谷大学短期...      1980)①「JRP 札幌支部... >>