栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2012年 11月 28日

1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土)

  

齋藤洪人×齋藤周 親子展   
        

 会場:時計台ギャラリー2階AB室
      中央区北1西3 
       札幌時計台文化会館
      (中通り南向き)
     電話(011)241-1831

 会期:2012年11月12日(月)~11月17日(土)
 時間: 10:00~18:00 
      (最終日は~17:00まで。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー(11.17)

 (以下、敬称は省略させて頂きます。)

 1889番①、1890番②の続き。


 前回は父親・齋藤洪人氏の山という風景を見た。明るく強く存在する、を旗印にしていた。存在するものに対峙して、大きく心を開いていた。

 今回は子息・齋藤周だ。
 今展の彼は実に素直だ。心の靄を吹き払って進む青春群像だ。
 やはり、齋藤周ワールドは物語として楽しみたい。時は流れ、場は移動し、見る人の感覚も留まることなくどこかへ導かれていく。だから、A室の作品は独立したものかもしれないが、隣り合った作品同士、2点一組として見てしまう。 


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_011784.jpg
     ↑:左から、「今、目の前に見えるもの」・S100。「黄色の海」・S100。


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_0113590.jpg
     ↑:左から、「青い隙間」・B1 パネル。「水色の丘」・B1 パネル。



 二つの組作品、タイトルはあまりに似ている。「見るという行為」、「色」、「ざっくりした自然物」が画題だ。非常に具体的世界に思えるが、人物を消したら全くの「抽象画」になってしまう。確かに原風景としては「自然の相」を秘めてはいるが、自然よりも「人」に「女性」に強い思いを抱いている。そして、「人・女性」という存在感よりも、「人との結ばれ」、「抱擁」に全神経が向かい、美的関心(ロマン)が注がれる。だから、「自然」はそれらの舞台、背景、包み込む場として意味を持ち、齋藤周によって料理された抽象世界に突き進んでいく。

 自由に料理できる「自然」、それは「母」のようなものかもしれない。背景として、海や丘という自然物として、描かれた女性達が演じる無言劇の場として、絶対的信頼として振る舞っている。彼にとっては「母性」は揺るぎなき存在なのだろう。後はそれに守られての「他人の実在」のみが関心事だ。

 絵画空間では女達が安心して振る舞っている。ほとんどの女が後ろ向きだ。それは表情という生臭いものを消したいからかもしれない。「人は好きだが、実在を求めるが、人という存在は描きたくない」。顔は前頭葉を刺激するからロマンには向かない。笑顔を描けばいいのだが、それではキャンバス全体の美の女神が怒るだろう。それに皆なが向こうを向けば、その方向に夢というポケットが産まれるかもしれない。


 僕は齋藤周のファンだ。
 最近は少年心を卒業して青春群像での若人心を物語にしている。それでも、眼差しとしての少年が、今でも絵画に見え隠れする。実にウブい存在で、「女の子と遊びたい、お姉さん達を見つめていたい、彼女達を見つめているだけで胸がドキドキする、キュンキュン高鳴る・・・」、そんな「少年期」を愛する齋藤周ワールドだから。
 以下、B室の作品群です。甘ったるい気分を存分に楽しんで下さい。頑張って多くを載せます。


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_159857.jpg


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_214407.jpg
     ↑:「休憩」・90×15㎝。


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_2145649.jpg
     ↑:「ピンクの砂」・180×25㎝。


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_2151072.jpg
          ↑:「(無題)2012」。


 もしかしたら、父親に和して、「ピンクのニセコ山」と名付けたかったかもしれない。ちょっと恥ずかしかったのかもしれない。




1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_2221051.jpg



1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_2222471.jpg
     ↑:「相談」・180×15㎝。


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_222354.jpg
     ↑:左から、「俯瞰したこと」・23×18㎝。「みどりの川」・23×18㎝。「空き時間」・18×12㎝。



1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_9214119.jpg
     ↑:「untitle 2012」。


1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_922799.jpg




1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_9241623.jpg




1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_92981.jpg
1891)③「齋藤洪人×齋藤周 親子展(齋藤周)」 時計台 終了11月12日(月)~11月17日(土) _f0126829_9292373.jpg
     ↑:左から、「白の広場」・40×40㎝。「オレンジの時間」・40×40㎝。
 

by sakaidoori | 2012-11-28 09:31 | 時計台


<< 1892)「武田浩志 ~ユート...      1890)②「齋藤洪人×齋藤周... >>