栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2012年 11月 26日

1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)

谷口大 

     記憶との対話
         


 会場:ギャラリー犬養 
      豊平区豊平3条1丁目1-12 
     電話(090)7516ー2208 

 会期:2012年11月21日(水)~11月26日(月)
 休み:火曜日(定休日) 
 時間:13:00~22:30  

ーーーーーーーーーーーーーーー(11.24)


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_10334233.jpg


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1034115.jpg


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1035759.jpg



1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_10375517.jpg
        ↑:(今展のDM)。


 「こんちわ~、写真展は2階かい?」
 「・・・、写真展、してないですよ。今回は焼き物ですが・・・」


 あんまりDMの写真が良すぎて、てっきり「谷口大写真展」かと思った。DMの裏の案内文にも、「陶展」といった類も書かれていない。ただ、「記憶の対話  谷口 大」とあるだけだ。DMをよく見ると左下隅に、「photo/kiyomi.o display/masatatsu」とある。置田貴代美さんが撮った写真だった。

 このDM、焼き物の存在よりも、写真家の目の強さのほうが引き立っている。そして、今展の紹介としては作品展を見る前で誤解したと同様に、見た後でもマッチングは良くないと思う。しかし、このDMを我が初個展の表看板にした「谷口大」の意気込み、そこに心底感服している。今個展では立ち現れていない、「強さ」、「風景に対する熱い視線と粘着性」がある。しかも、優れたデザイン感覚を思う。

 今展は「粘土展」だ。焼き物の出発としての粘土、それは焼き物の初個展を粘土の始原性・可能性に掛け合わせている。
 とにかく初々しい初個展だ。DMの強さとは異質な、空気感と間取りを意識し、優しくあどけない。
 おそらく、優しい存在感、空気との親和性を保ち、飄々とした自由精神で進まれるのだろう。

 とにかく、僕はDMに惚れ込んだ。そのセンスを信用しよう。5年後、10年後と、大きく開花する事を期待しよう。 


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_11462265.jpg



1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1149314.jpg
1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_11492450.jpg
     ↑:「いろは Ⅱ」


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_11514812.jpg
     ↑:「色」


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_11521328.jpg
1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_11522593.jpg



1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1157226.jpg



1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1158217.jpg
               ↑:「糸遊」。


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1213677.jpg
     ↑:「落」。


1886) 「谷口大 ~記憶との対話~」 g.犬養 11月21日(水)~11月26日(月)_f0126829_1222131.jpg




 焼き物の粘土展と見るべきではないのかもしれない。焼き物師の造形展だ。
 優しさとウエーブが特徴で、そこから生まれる空気感、もののたたずまいを醸し出し、そして見る人達との親和性を大事にしたいのだろう。

by sakaidoori | 2012-11-26 12:21 | (ギャラリー&コーヒー)犬養


<< 1887)「新谷史子 森と交わ...      1885)②「写真クラブ「Be... >>