栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2012年 11月 22日

1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)

  
為岡進:及川修 写真展 

   祭りと神楽 

     北の5章展 ー光・影・譜・彩・証ー
               
    

 会場:ギャラリーたぴお
      中央区北2条西2丁目・道特会館1F
      (中通りの西側の郵便局のあるビル。)
      電話・林(090)7050-3753

 会期:2012年11月19日(月)~11月24日(土)
 休み:日曜日(定休日)
 時間:11:00~19:00

※ オープニング・パーティー ⇒ 初日 17:00~ 会費500円 又は持ち込み歓迎

※ クロージング・パーティー ⇒ 最終日 17:00~ 持ち込み歓迎

ーーーーーーーーーーーー(11.18)

1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_2054143.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_20545792.jpg



 北海道の神社、そこでの祭りや神楽を写真を通して紹介するものだ。
 おびただしい数の写真展示だ。とてもこれらを整理しての紹介はできそうにない。以下、適当に文章を交えて簡単に写真掲載していきます。


 撮影者は為岡進氏と及川修氏の二人。

1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_7324313.jpg 及川修氏は北斗市在住で、南北海道は特に強い。そして、南北海道と言えば「松前藩」が「人間地」と称した和人居住地であった。北海道の神社ルーツを形成した土地柄である。今展でも氏が多くを紹介している「松前神楽」は、まさに松前藩の権力と権威を支える神事だ。


 以下、写真を掲載しますが、特に説明しません。意味不明かもしれないが、写真を楽しんで下さい。







1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_7314525.jpg






1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_2259958.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_2334666.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_234117.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_2371143.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_23729100.jpg
     ↑:「八乙女舞(やおとめまい)」・福島町千軒 そばの花鑑賞会 2012年。
      (「八乙女」とは、神社に奉仕し、神楽などを奏する少女。この写真の少女は高校生。)



 これは面白い神事だ。五穀豊穣ならぬ、ソバ豊作を願ってのものだ。基本的には、江戸時代において北海道では五穀豊穣祭の伝統はないだろう。米作りをしないから。このソバ神事、いつ頃からの踊りだろう?巫女スタイルに気を取られすぎて、聞き逃してしまった。時期はソバの花が満開の頃、場所は福島町だ。是非見に行かねばならない。


1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_23135590.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_23141920.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_23162026.jpg



 撮影に失敗したが、この写真はどうしても紹介せねばならない。
 松前藩とアイヌの抗争である「シャクシャインの乱」はアイヌ鎮圧で幕を終えた。この闘いに勝利した松前藩は戦勝記念に闘いの有り様を神楽に取り入れた。それが写真の「兵法舞」だ。舞はどういう展開をしていくのかも聞き逃してしまった。この舞も是非にも見なければならない。アイヌ鎮圧の記念舞でもあるから、頻繁には披露されないそうだ。しかし、歴史的事実として舞い続けてもらいたい。


1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_7405637.jpg



 
 次は為岡進氏だが、おびただしい数の写真群だ。近眼老眼乱視の僕には整理不十分なままの情報であった。
 その中で、「札幌村神社御祭禮」には惹かれた。近い場所だ。札幌人としては知っておかねばならない場所であり祭りだ。



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_7464221.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_2331757.jpg


 莫大な量の「札幌村神社御祭禮」だ。以下、簡単に抜粋です。


1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_7473760.jpg





1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_233995.jpg




1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_23404912.jpg


 とにかく沢山のスナップ写真だ。根性の入れようが伝わる。


1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_754564.jpg



1877) 「為岡進:及川修 写真展 『祭りと神楽』」 たぴお 11月19日(月)~11月24日(土)  _f0126829_7543794.jpg




 神社仏閣やお祭りに関心のある方、足を運んで下さい。

by sakaidoori | 2012-11-22 07:48 | たぴお


<< 1878) ②「霜月 ノーザン...      1876) 「久山春美 日本画... >>