栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2012年 10月 18日

1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)

   
石倉美萌菜 個展
        「さぁ この先どうしよっか
      
  
         
 会場:CAI02 raum1
      中央区大通西5丁目 昭和ビル・B2 
      (地下鉄大通駅1番出口。
      ※注意⇒地下鉄に行く階段を下りてはいけません。
            昭和ビルの地下2階です。)
     電話(011)802-6438

 会期:2012年10月6日(土)~10月27日(土)
 休み:日曜・祝日  
 時間:13:00~23:00

※ オープニング・セレモニー ⇒10月13日(土) 19:30~ 
           
ーーーーーーーーーーーーーーー(10.16)

1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_16205392.jpg



1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_16211564.jpg



1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_16212760.jpg



1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_16223310.jpg



 石倉美萌菜:「これから栄通さんがくだらいことを言いますよ~。そんな言葉は無視して、見に来て下さ~い。会場でミモナを見れば、声をかけて下さ~い」

 
 決して行儀が良い作品群とは言えないが、行儀良くまとめている個展だ。そこを貫くものは何かと問えば・・・「とりあえずは発表しちゃおうかな」、だろう。

 無手勝流のところがあり、個々の作品もいい加減風に見られる石倉美萌菜だ。だから、しまりない展示を想像されるだろう。が、思いの外、会場構成や展示精神のしっかりしている人だ。今までは男欲しいの妄想精神で表面を作っていた。ところが、彼女は「妄想はでてこない」という。しかし、美術表現は続けたい、「アーティスト」になりたいとしみじみ念じているようだ。それを静かに表現している。

 今展は、妄想は無く、かといってそれに変わるテーマも衝動もない。昨年の震災が心の余震として会場を覆っている。事件は若き心にショックを与えたのだろう。その真摯な気持ちは良い。が、だからといって展覧会が良いとは限らない。事件に対すしては消化未整理だが、それは仕方がないし当然のことだ。知識人のように、直ぐに「祈り」が露わなら終わっている。むしろ悪いのは、その未整理に対して混乱する人間臭いミモナが欠けていることだ。彼女の持ち味は若さ、情熱、驚き、混乱、ハチャメチャ気分に大胆さにあると思う。「妄想」の欠けた現在、自己のエネルギーをどう処理するのだろ。性欲だけがマスターベ-ションではないだろう。袋小路に陥る情念、その突破も一つの美術表現だと思っている。たゆたゆしい今展だ。そこの突破を美術行為で突き抜けて欲しいものだ。



 会場にナレーションが流れている。美術館の音声ガイダンスを真似たものだ。作家・石倉美萌菜の代弁をしながら、作品番号毎に「解説」をしている。いっそのこと本人の肉声を流せば良かったのに。声に自信がないのかな?もじゃもじゃした意味不明の発音も良いものなのに。それに今後の良い練習にもなったのに。

 既に多くを語った。以下、極力作品のみを載せていきます。


1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_916914.jpg
     ↑:「作品番号② 話しかける自由・話しかけられる自由・無視する自由」・公開制作 (10×10㎝を600円で販売)。


1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_934996.jpg



 今展で一番良いだろう。画家・石倉美萌菜のセンスの良さを感じる。

 「美術」という言葉は明治初期の造語だ。翻訳語か?現代美術の研究家や創作者は「美」を表現の第一義にするのには否定的だ。だが、少なくとも日本では「美」を通奏低音のように作品の前提にしているみたいだ。そういう意味では、明治人の作った「美術」という感性と、我々とは同じテーブルにいる。
 言葉通りの「美とは何か?」が問われるべきだろう。その問いは常に意味不明な解答を用意しているのだが、その問う行為が日本的現代美術と思っている。これは欧米人とは全く共有しないテーマだ。なぜなら、余りに風土が違い、人間関係が違いすぎるから。


1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_9394554.jpg
     ↑:「⑧ ポジティブ君」・油彩 361×202㎝ 非売品。


 唯一の非売品。未完成だから?「石倉美萌菜はお金がない」を売りにした会場ガイダンスだ。なのに非売品とは解せない。余程の自信作か不満作なのだろう。


1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_9432017.jpg
     ↑:「① なにがわかっていないのかがわからない」・アクリル 233×150㎝。


 タイトル、そうなんだよな~。わっかていなくても、分かった気分になることが大事なのだろう。たとえ誤解であって回り道に進んだとしても。


1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_9475225.jpg
     ↑:「⑤ untitled(めがね)」。


 メガネをかけて会場を見て下さい、という主旨。
 津波跡地で見つけたものかと思った。彼女はまだ当地に足を運んでいないので、違うのだろう。


1832)「石倉美萌菜 個展 『さぁ この先どうしよっか』」 cai02 10月6日(土)~10月27日(土)_f0126829_9563239.jpg
     ↑:「⑦ untitled (震災の絵)」・油彩 アクリル 60×34㎝。



 悩める石倉美萌菜君。いやいや、ミモナちゃん、次を楽しみにしています。次回もその笑顔を頂きたいです。

by sakaidoori | 2012-10-18 11:16 | CAI02(昭和ビル)


<< 1833) 「古林玲実・展 ~...      1831)④「日常の冒険 -日... >>