2012年 10月 03日
![]() 北海道開拓記念館 第69回特別展 アンモナイト展 会場:北海道開拓記念館 特別展示室 札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 電話(011)898-0456 ファクス(011)898-2657 ※ 駐車場は無料 会期:2012年7月6日(金)~10月8日(月) 休み:平日の月曜日(定休日)、但し9月17日、10月8日は覗く 時間:9:30~16:30 料金:一般 500円 高大生 170円 小中生 60円 幼児・園児・65歳以上は無料 【各種イベント】 (パンフを拡大して確認してください。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(7.6) ![]() (オープン初日に見に行きました。概要は理解したのですが、写真撮影に覇気がありません。あまり良い写真紹介ができなくて、申しわけありません。当時、すこぶる体調不調だったと言い訳させて下さい。) 当館では4年前にテーマ展として、「まるごとアンモナイト展」を開いた。僕にとっては記念すべき展覧会で、当ブログに初めて当館を語ることができた。以来、適時写真紹介を兼ねて感想を記している。道内では屈指の博物館を語れるとは、実に嬉しいことだ。 さて、再び「アンモナイト展」だ。担当者も同じく当館学芸員・添田雄二氏。しかも、前回同様、「北海道化石会」のアンモナイトが主役だ。というか、もともとは当会の設立○○周年記念として、昨年テーマ展として開く予定だった。不幸にも、昨年の3.11大震災で年間行事に狂いが生じ、結果的には1年遅れで格上げの特別展という、それなりの予算もついた立派な「アンモナイト展」になったわけだ。 今展の特徴をズバリ書きます。アンモナイトに関する情報を限りなく狭く限定させていることだ。しかも基本的なシンプルな情報提供に徹していることだ。深くアンモナイトを知る人にとっては間違いなく物足りない。深くアンモナイトを知りたいと思う人にとっても、なんとなく欲求不満が残ると思う。 それではどういう情報を強く提供しているかというと、「アンモナイトはイカ・タコの仲間なんだ。アンモナイトを他人に語る時には、そっから出発しようよ」、この一点に尽きると思う。実にシンプルだ。そのための有力な比較として、実物のオーム貝が美しく会場に鎮座している。何となくその姿はアンモナイトに似ている。だからというわけではないがアンモナイトの親戚ということは幾多の研究でわかった。そして、そのオーム貝よりもいか・タコの方にアンモナイトはより近いということが、学者の涙ぐましい努力でわかった。その研究史は一切省略して、「アンモナイトはイカ・タコに最も近い生き物なんだ!」、ただただそのことをシンプルに訴えている。それが今展の第一部「アンモナイトって何?」だ。 「そういう展示姿勢って、単に子供におもねっているだけジャン」と、批判がくるだろう。然り。学芸員・添田雄二氏は合点承知の助左右衛門だ。 理由は二つ。 一つ。旧来の博物館の企画展示は知の伝達に拘りすぎた。これからは知の共有である。その為には簡単単純なのが良い、一点に絞って語り合えれるのが良い。後は自分で勉強しなさい。 一つ。結局、これからの博物館とはなんぞや?どうあるべきか?という問題に帰着する。知の殿堂と知の共有は可能か?予算的に関しては将来的には暗い。それでも明るい博物館とは何ぞや?知恵と工夫というマンパワーしかないではないか。いろいろシンプルに大胆に試行錯誤すべきだ。できるならば市民とともに。 そんなことを学芸員・添田雄二氏は考えたのではないか。以上は全て僕の推測です。氏の今展の努力・主張・ねらいがベストかどうか? 日本は今後、ドンドン老人が増える。そういう意味では博物館天国とも言える。一方で、子供が限りなく少なくなる。そういう意味では博物館にとってはこどもと如何に接するかは死活問題だ。だが、子供におもねってばかりではつまらない。しっかりと子供の知と関心に向き合う以外にない。少子高齢化時代、それは悩ましき博物館時代の到来だろう。昨今は、平和の証としてますます新知見が湧いてくる。それは博物館の華の時代に突入とも言える。 さて、我らが北海道開拓記念館、新たな知と時代に適応して、僕らの知の欲求に応えて欲しい。 今展は3部構成になっています。 第一部が「アンモナイトは何?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術的な意味不明な写真になってすいません。水槽の中のオウムガイです。彼はいつも寝ています。だからじっとしているだけです。深海に住む生き物だそうで、夜行性なのです。餌付けシーンを見ました。寝ている彼を、餌のニオイで目覚めさせ、目が悪いので口元に餌を与えると・・・パクリ。髭のような手足のような細長いものを水中でばたつかせて食べていました。可愛いというか、綺麗というか、おとぎの国のお食事たいむでした。 ![]() ![]() ![]() 2部はアンモナイトの化石陳列です。 ![]() 天井のアンモナイト想像模型に注目して下さい。珊瑚の海に適した派手な色合い、イカに似ている足の姿です。頭の下に足がある。頭足類の所以です。 ![]() ![]() ここでのセールスポイントは異常巻きアンモナイトでしょう。 この「異常」という言葉は、アンモナイトの生態研究が段々と進んだ今となっては誤解の種だろう。差別用語じみて良くない、と言っているのではない。正常巻きが本筋で、何らかの異常現象としてのアンモナイトと思いがちだからだ。世界的にもアンモナイト宝庫の北海道において、この異常巻きの出現は異常でないほど沢山見いだされるからだ。生態の拡散適応の結果とも言えるし、すくなくとも異常現象ではない。「不規則巻きアンモナイト」と「規則巻きアンモナイト」と呼び替えたらいいのかもしれない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3部は版画家・福岡幸一氏の銅版画作品です。 ![]() ピンボケですいません。全体風景を理解して下さい。 ![]() ![]() ![]() アンモナイト化石実物と分離した構成は、意外に新鮮だった。 福岡幸一氏のアンモナイト銅版画については項を改めて書きたいと思います。 今日から旅行に行くので今月中の宿題にしたいと思います。 ![]() ![]() 以上、お粗末な写真紹介でした。すいませんでした。3部構成ですが、「松浦武四郎とアンモナイト」、「アイヌとアンモナイト」、「古代遺跡とアンモナイト」などの息抜きのような知恵袋も用意しています。 今月の9日までです。
by sakaidoori
| 2012-10-03 07:47
| ☆北海道開拓記念館
|
アバウト
![]() 丸島 均。札幌を中心に美術ギャラリーの感想記、&雑記・紹介。写真は「平間理彩(藤女子大学写真部OG) 『熱帯夜』組作品の一点」。巡回展「それぞれの海.~」出品作品。2018.8.30記。2577)に説明有り。 by sakaidoori カレンダー
検索
最新の記事
ファン
カテゴリ
全体 ★ 挨拶・リンク ★ 栄通の案内板 ★アバウトの写真について ★ 目次 (たぴお) (時計台) 市民ギャラリー (写真ライブラリー) さいとう 大丸藤井スカイホール (ユリイカ) ミヤシタ テンポラリー af 北専・アイボリー CAI(円山) CAI02(昭和ビル) (大同) アートマン アートスペース201 大通美術館 STVエントランスホール コンチネンタル 資料館 門馬・ANNEX 百貨店 (カコイ・ミクロ) 4プラ・華アグラ 石の蔵・はやし (シカク) ☆道外公共美術館ギャラリー (アッタ) 奥井理g. ★ 案内&情報 ★ 訪問客数 ◎ 樹 ◎ 花 ◎ 山 ◎ 本 ◎ 旅・飛行機・船 ◎ 温泉 ◎ 個人記 ◎ 風景 ◎ 短歌・詩・文芸 ☆★ ギャラリー巡り 写真)光映堂ウエスト・フォー (いろへや Dr.ツクール) JRタワーARTBOX ポルト 写真)富士フォト・サロン 道新プラザ 紀伊國屋書店 S-AIR ◎ 自宅 (ニュー・スター) 札信ギャラリー (マカシブ) (自由空間) 真駒内滝野霊園 サード・イアー (どらーる) 区民センター ★★ 管理人用 山の手 富樫アトリエ (プラハ2+ディープ) ★ギャラリー情報 ★ パンフより 創(そう) (オリジナル) ATTIC 美容院「EX]内 ADP 粋ふよう エッセ ◎ 雑記 ★「案内版」アバウトの写真 ☆北海道埋蔵文化センター ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新彫刻美術館 ☆芸術の森美術館 ☆函館美術館 ☆札幌・近代美術館 ☆モエレ沼公園 ☆旭川美術館 ☆北海道開拓記念館 ☆帯広美術館 ☆関口雄揮記念美術館 (☆夕張美術館) ☆(倶知安)小川原美術館 ☆(岩見沢)松島正幸記念館 ☆(室蘭)室蘭市民美術館 ☆北武記念絵画館 ★その他 【道外・関西】 ー [石狩] [ニセコ]有島記念館 [岩見沢]キューマル 他 [音威子府] [深川] [苫小牧]博物館 [洞爺] ☆小樽美術館 市民ギャラリー [美唄] [江別] [室蘭] [小樽] [帯広] [恵庭] 夢創館 【北広島・由仁】 [函館] [夕張] [三笠] [赤平・芦別] 【幌加内(政和)】 (くらふと)品品法邑 (茶廊)法邑 (カフェ)れんが (ブックカフェ)開化 (カフェ)アンジュ (カフェ)北都館 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)チャオ (カフェ・soso) (カフェ)ト・オン (カフェ)アトリエムラ (カフェ)サーハビー 槌本紘子ストックホルムキ記 (画廊喫茶)仔馬 (ギャラリー&コーヒー)犬養 Plantation CAFE BLANC(ブラン) - コレクション ■ 複数会場 公共空間 ー ◎ 風景 新さっぽろg. ー ○ 栄通日記 学校構内 ー ◎ライブ路上パフォーマンス 道銀・らいらっく (コジカ) ▲個人特集 (風景)サイクリング・ロード (風景)札幌・都心 A.S.T(定山渓) 趣味の郷 公共空間・地下コンコース 六花亭 ◎今日・昨日・最近の風景 500m美術館 Room11 アルテポルト・ART SPACE サテライト 【2010年旅行記】 【2010年 ロシア旅行】 【海外旅行】 【2012年上海旅行】 【震災跡地2回目の旅】 【2013旅行記】 ◎ 川・橋 OYOYO コケティッシュ ・我が家 レタラ カモカモ 北のモンパルナス チチ クロスホテル札幌 黒い森美術館 Caballer ▲原田ミドーモザイク画 SYMBIOSIS (ハルカヤマ藝術要塞) 群青(2016) チカホ space1-105 100枚のスナップを見る会 北海道市民活動センター 群青(2018) HUG(教育大文化施設) 札幌グランピスタ 大洋(大洋ビル) - 未分類 タグ
個展(242)
グループ展(183) 油彩画(183) 企画展(153) インスタレーション(115) その他(98) 学生展(93) 現代美術(74) 写真(71) 公募展(70) 写真展(59) 総合・複合展(43) 温泉・山・旅行・雑記(42) 彫刻・金属・ガラス・陶(40) 日本画(38) 北海道教育大学(37) 版画・イラスト(31) シルクスクリーン(26) 藤谷康晴(25) 卒業展(24) リンク
○ 美術関係以外
古い日記 (サカイ・ヒロシさんのブログ) ○ 美術愛好家のブログ Ryoさんのイートアート (サカモト・キミオさんのH.P.) 散歩日記V3 (SHさんのブログ) ○ 表現者のブロブ(相互リンク?) Photo Foto Blue (コバヤシ・ユカさんのブログ) 水彩の旅 (タケツ・ノボルさんのH.P.) アートダイアリー (マエカワ・ヨシエさんのブログ) 画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 more... ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||