人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2012年 09月 20日

1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)

  
加我雅恵・個展    


 会場:ギャラリー・粋ふよう
      東区北25条東1丁目4-19
       (北東角地。
       玄関は北向き、北26条通りに面す。)
      電話(011)743-9070

 会期:2012年9月17日(月)~22日(祝・土)
 休み:日曜日(定休日)。
 時間:10:30~18:00 
      (最終日のみ、~17:00まで) 

ーーーーーーーーーーーー(9.17)

 会場は二部屋。入り口の部屋から、左回りに全体を載せます。


1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_10443566.jpg



1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_1045043.jpg



1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_1048798.jpg



 次は、より小さい隣室の会場です。


1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_10465783.jpg



1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_10473840.jpg



 額装のある2点が油彩、他は全てアクリル。

 見た瞬間、展示の仕方が不統一と思った。心象風の抽象画で、ざっくばらんな若さ、自由に描きたい精神でいろんなことを試みている。その試みが、展示の不統一感として見えたのだろう。

 たとえば、以下の2点の連作は全く無関係な位置の展示だ。
 (以下、敬称は省略させて頂きます。)


1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_10583662.jpg
1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_1059527.jpg
     ↑:左から 「2012年1月30日 前」、「(同) 後」。

 (いつになく柔らかい若さ、女性感覚が出ていて興味を惹く。全体の中でも目立つ作品だと思う。)

 展示方法だが、僕だったら普通に対で並べる。並べるべきだとも思う。が、彼女は全く対に拘っていない。聞けば色合いによる会場構成とのことだ。つまり僕とは全く違う美的感覚で展示を、個展をしているのだ。そう思うと、はたと思考が止まってしまった。しばし時間をおいて、「さっきの、一緒に並べるという意見を撤回するは。絵もそうだが、もっともっと好きにしたらいい。」


 加我雅恵は絵画教室で絵を学んだ。そこはオーソドックスな近代ヨーロッパ美学・美術史を中心にしている。だから、彼女はそれらを意識的に規範にしている。そういう近代のいろんな試みと、画家自身の「いろいろやりたい気分」が重なって、同時に「自分らしさの模索」が現在のありようだと思っている。
 失礼な言い方だが、不器用なところがあるから、思考が規範に頼りがちなところがある。だが、そういう意識とは裏腹に、最近は情動が強く頭をもたげ始めて好ましく思っている。

 以前はより暗く、汚い印象もした。今展はより明るくなった、まるぽったりした線描も出てきた。何よりピンクが目に付くのが良い。だが、暗くったって構わない、汚くったって構わない。自己を信じてバンバンと描きすすめて欲しいものだ。不器用な人だと思っている。だから余計に好き勝手にバンバン行ったらいいのだろう。


1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_11382640.jpg



1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_11404455.jpg



1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_1145172.jpg

1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_11453991.jpg



     ↑:左側、「北の聖者」・F10。右側、「ライトニング」・F4。


1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_11493858.jpg
1804) 「加我雅恵・個展」 粋ふよう  9月17日(月)~22日(祝・土)_f0126829_11495486.jpg
     ↑:左側、「風の街を捨てて」・F10。右側、「銀の星」・F4。

by sakaidoori | 2012-09-20 11:57 | 粋ふよう


<< 1805) 「越後光詞・アクリ...      1803)「杉吉貢・墨絵展」 ... >>