人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2012年 05月 29日

1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)


1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_0132445.jpg
○ 第27回 

    北の日本画展
  


 会場:時計台ギャラリー 2・3階全室
      中央区北1西3 
       札幌時計台文化会館
      (中通り南向き)
     電話(011)241-1831

 会期:2012年5月21日(月)~5月26日(土)
 時間: 10:00~18:00 
      (最終日は~17:00まで。)

○ 深川移動展 

 会場:深川アートホール東洲館
      深川市1条9番19号深川市経済センター2階
      (JR深川駅を降りて直ぐ左側のビル)
      電話(0164)26-0026

 会期:2012年6月1日(金)~6月15日(金)
 時間: 10:00~18:00
 休み:月曜日

 【参加作家】
 総勢62名。
 (DMを拡大して個人名を確認して下さい。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー(5.26)

 1771)①の続き。
 (以下、敬称は省略させて頂きます。)

 前回は当館のメイン会場のA室、今回はB室です。


1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_9105322.jpg



1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_9112060.jpg



1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_9203958.jpg
          ↑:朝地信介(札幌)、「無の奥の存在」・F100(130.3×162㎝)

 ムクッとしたフックラ体に拘る朝地信介だ。今回のまるい物体は画家の感情塊と言いたい。タイトルには「無の奥の存在」と、難しくある。画家の絵に対する願望だろう。僕には、「朝地という感情・精神・生命力はこの塊だ」と、誰でもが見える形で披露しているように見える。

 下の方は直線で区切られた黒枠だ。ふわふわ物体は、この黒い部分にも浸入して、絵画という枠をはみ出した存在にしている。それは氏がいつも語る絵画的実験なのだろう。と同時に、絵を大きくしたいという意志表現にも思える。
 絵画を大きい存在にする。見る人を、そういう大きい世界に包み込む。宇宙のような磁場で、見えないものが絵画化できたら・・・、それが彼の仕事なのだろう。


1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_20293456.jpg
     ↑:百野道子(札幌)、左側 「夏の日」・P100(162×112㎝)。右側 「雨に唄う」・F50(116.7×91㎝)。

 左側の作品、斜めに突き出した腕が良い。真っ直ぐに一つの方向を向いた腕だ。あまりにも赤裸々だから、顔も体も付け足しに見える。腕以外は描かないと絵にならないから描いているようなものだ。それくらい腕の表現が良い。良いと言っても、リアルではない。棒のような描き方で、武骨だ。強く描いているわけでもなく、ただ真っ直ぐに愚直に描いているだけだ。意志の塊に見えた。

 百野道子は、最近は剽軽な画題に取り組んでいた。今回の画題は若者と子供で、学生時代に帰った感じだ。おそらく、原点確認、そこからの出発なのだろう。いささかクサク見られる画題ではある。いや、描きたいことが見えないのだろう。だが、立ち止まってはいられない、そんな感じで昔の画題に取り組んで、今を確認しているのだろう。
 「学生時代より成長した絵か?」と、問われれば、「ノン」だ。が、落ちることなく直向きな姿勢は変わらない。この絵がその証だろう。そうそう成長しなくてもいいのだ。描き続けることが大事なのだ。


1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_20545841.jpg
          ↑:高木久仁子(札幌)、「窓辺のとき」・P100

 可愛いくて思わず立ち止まってしまう。


1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_20582768.jpg
          ↑:上野秀美(釧路)、「ミジンコとボイジャー」・変形(162×162㎝)

 このベッタリとした質感、とても日本画とは思えない。


1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_21224582.jpg
     ↑:左側、「橋本多未(稚内)、「天地」・S100(162×162㎝)。右側、(記録ミス)


 凄い組み合わせだ。



1773)②「北の日本画展 第27回」 時計台 終了5月21日(月)~5月26日(土)_f0126829_2132229.jpg
          ↑:田村直子(小樽)、「ki」・S80(132×132㎝)


 一見グロテスク風なのですが、何とも自由な作品だ。
 円は目ン玉か?きっとピンク内症候群の目だ。全てがピンクに見えるのだ。目ン玉の神経世界は「木」だ。そして、作品全体は「気」なのだろう。タイトルは「ki」だ。もしかしたら「喜」か?「祈」かも?
 それにしても楽しいというか、へんてこりんというか、自由爽快な作品だ。






 ③に続く

by sakaidoori | 2012-05-29 21:58 | 時計台


<< 1774) ①「色は憶えている...      1772)「透明水彩展 『コロ... >>