人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2012年 05月 11日

1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)

1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0142432_14592253.jpg
○ 北海道開拓記念館40周年事業 

       北の土偶 

         縄文の祈りと心   
     

 会場:北海道開拓記念館 特別展示室
      札幌市厚別区厚別町小野幌53-2
      電話(011)898-0456
      ファクス(011)898-2657

 会期:2012年3月6日(火)~5月13日(日)
1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0142432_14595131.jpg 休み:平日の月曜日(定休日)、但し4月30日は覗く  
 時間:9:30~16:30
 料金:一般 800円 高大生 500円 小中生 300円 

 主催:当館 一般財団法人北海道開拓の村 北海道新聞社



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(5.10)


 
   


 会場風景だけでも掲載できればいいのだが、それはかなわぬ夢だ。はるか彼方の古代世界だから仕方がない
 入り口からの風景を載せておこう。


1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0126829_8582482.jpg



 縄文時代の土偶が人形のように並んでいた。
 国宝3点が別扱いでクローズアップされてもいた。(今は複製品だが、鑑賞に関しては問題ない。)それら3点の特徴はほぼ完形であること、比較的大きいこと、模様なども克明に見ることができる、などで確かに他の陳列品とは別の感じがではあった。

 が、本展の特徴は選ばれた国宝だけにスポットを当てるにはもったいない。
 何と言っても、一列に並んだ土偶を一気に見れることが素晴らしい。
 茶系で統一された色合い、巧みとは言い難い滑稽な顔、どこか変だなと思わせる形、それらが一瞬に目に飛び込む。この体験はまさしく異様だ。土偶コレクターでなくても、何かに殊更執着する人種ならば、この陳列舞台に我を忘れるに違いない。
 そして美術愛好家にとっても、この剽軽な面相や形は是非拝まれた方がいい。我らには宗教性など無縁だ。だから土偶をカミとして見る必要はない。僕はいとしき宝物として愛(め)でてきた。祈りからは遠い位置で拝んでもきた。
 そして、実に可愛らしいセクシャルさだ。
 オチンチンとかオッパイには小学校に行かない子供でも特別な関心を持っている。土偶は基本的には女だから、オチンチンはないのだが、そんな子供視線で楽しめる。もっとも、函館の国宝・中空土偶なのは男とも女とも言える。その中性さが華奢(きゃしゃ)な美学を醸し出している。沢山のオッパイや女性性器を見てニンマリしてきてしまった。


 一気一気に押し寄せる土偶たち、とにかくその並び具合を見てもらいたい。
 図録から、切り抜きで土偶列を載せます。今展の一端を想像して下さい。


1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0126829_1016362.jpg


1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0126829_10161723.jpg




 会期中に山形出土の土偶が国宝指定され、結果的には国宝4点の展示になった。お馴染みの遮光土器などの重要文化財、指定文化財など約130点の出土資料です13日(日)までの展覧会。





1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0126829_9473883.jpg



1743)「当記念館40周年事業 『北の土偶 縄文の祈りと心』」開拓記念館 3月6日(火)~5月13日(日)_f0126829_9481124.jpg ポスターを頂いた。良い機会だからポスター掲示板を家の前に立てた。
 初めは板にガビュウを押しただけだったが、風で吹き飛んでしまった。今はアクリル板を張っている。

 そこでお願いがあります。今展も今度の日曜で終了です。どなたか美術関係者の方々、ポスターを頂けませんか?勝手ながら我が家に郵送していただければうれしいです。市内ですと、こちらから伺います。この宣伝は、今後継続的に本編でしていこうと思っています。宜しく。




                  札幌市白石区栄通11丁目1-7 丸島均


 

by sakaidoori | 2012-05-11 10:10 | ☆北海道開拓記念館


<< 1744)①「第4回・自遊自彩...      1742)「高橋芳子・個展」 ... >>