人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2012年 03月 27日

1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)

  

○ 11th サッポロ未来展 
 
    
 【札幌会場

 会場:時計台ギャラリー 2階3階全館
      中央区北1西3 札幌時計台文化会館
      (中通り南向き)
     電話(011)241-1831

 会期:2012年3月19日(月)~3月24日(土)
 時間: 10:00~18:00 
      (最終日は~16:00まで。)


 【小樽会場】

 会場:市立小樽美術館
 会期:2012年3月28日(水)~4月1日(日)
 

 【参加作家】
 小川由佳(テキスタイル) 風間雄飛(シルクスクリーン) 川内隼人(木工) 河野健(油絵) 北田依知子(油絵) 斎藤一(陶芸) 佐々木ゆか(油絵) 佐藤仁敬(油絵) 佐藤舞(彫刻) 佐藤誠(銅版画) 澁木智宏(テキスタイル) 神保光宏(油絵) 高橋広奈(日本画) 谷掛幸恵(油絵) 田村美樹(油絵) 手塚昌広(ミクストメディア) 戸倉彩音(ガラス) 中川治(油絵) 深瀬暢季(写真) 藤井康子(油絵) 藤田遼子(油絵) 宮地明人(アクリル) 安居沙織(油絵) 谷地元麗子(日本画) 若林啓(油絵) 渡邉里美(油絵)・・・以上、26名。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー(3.24)

 「・・・第11回目を迎えるにあたり、新作家を迎えリニューアルし、・・・」と、パンフレットには謳っている。実際、作家の入れ替えはあるのだが、展示空間も大分変わった。以前は、刺激的なインスタレーションもあれば、意欲が空回りして散漫な部屋も目立った。それを「デコボコ展」と言うならば、今回は「オチツキ展」と言えるかもしれない。無理せず普段の自分を見せている感じだ。さわやかなフレッシュ感はあった。が、考えさせる力量感には乏しかった。現代若者の軽さを素直に見せていた。


 多くの作家群です。カットした会場風景を多めに載せます。ムードを確認して下さい。
 2階は壁面作品群です。そこから行きましょう。


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_22212698.jpg



1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_22233080.jpg
     ↑:(以上、1階A室。)


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_22243811.jpg


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_2225712.jpg


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_22252425.jpg
     ↑:(以上、2階B室。)


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_2227631.jpg
     ↑:(2階C室。)



1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_22351516.jpg
     ↑:手塚昌広。左側から、「side.」・パネル 寒冷紗(支持体) アクリル絵具 石膏ほか、「coner」、「ten.」。


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_17344422.jpg



 渋い色合いでエネルギッシュな作品群だ。力感こもっている。
 ただ、僕にはこのエネルギーの方向性と質がイマイチ不明だ。発散型とも内向型とも見えない。爆発するでもなく、出口を求めて彷徨っている感じでもない。おそらく、絵筆の情熱さに対する、構図のシンメトリー性、直線や完璧な円という無機質性との関係がしっくりこないからだろう。知的なよそよそしさとでもいおうか。激しさと完璧性とが作家の体質なのだが、それとこちらとの距離感が計れなくて、距離をおいて作品を見ているのだろう。激しいが人に訴えかけるには直接性が欠けているともいえる。

 だが、この激しさと知性の両立の行く末には関心がある。
 それと、絵に抜ける箇所があれば余韻もでようが、そんな常套手段を否定する作家の姿勢にも好感を持つ。だが、何らかの形で絵に強弱なりリズムが無ければ深みも生まれないと思う。その辺がどうなるかを見ていきたい。


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_1739125.jpg
     ↑:藤井康子、「History of Life Sciences」・2010年 130.3×130.3㎝ パネル 白亜地 油絵。


 手塚昌広・作品の真向かいにある。彼とは好対照だ。何から何まで真逆だ。この作品の理解は手塚作品の理解でもあろう。
 完全具象で、きっちりと余白を計算した配置、真四角の支持体に合わせた真正面図、文字も使い博物館がイメージされ、静かなるごと墓場の如しだ。時空を越えるスタンスだ。組提示がムードを高めている。
 画家の肉声は何処にもない。その意図された「絵画」が作家の意思である。だから、描かれたものにとらわれる必要はない。絵画を博物館のように構築することに意味があるのだろう。「ずっしりとした存在あらしめる」、絵画に対する見果てぬ夢だ。


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_17552463.jpg
     ↑:佐藤仁敬


1671)①「11th サッポロ未来展」 時計台 終了・ 3月19日(月)~3月24日(土)_f0126829_17562883.jpg
     ↑:佐藤仁敬、「ツミキのニオイ」・2012年 130.3×162㎝ パネル 油絵。


 「パラノイア」でお馴染みの佐藤仁敬。ようやくそのタイトルから離れた作品が登場した。そして、顔を、しかも少女の顔を描くことの好きな画家が、あえて顔をつぶした。その心境を尋ねたいものだ。絵としては「顔無し女」のほうが抜群に良い。どうしても画家のロマンティシズムが顔に集約されるし、見る方もそれを期待するから。いつもいつもこの手法が生きるかはわからないが、佐藤仁敬の一つの試みであり、もう一つの「パラノイア」であろう。


 続けて②です。

by sakaidoori | 2012-03-27 18:19 | 時計台


<< 1672)②「11th サッポ...      1670)②上海旅行 「長江編... >>