人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2012年 03月 11日

1654) ②「2012年 行動展 北海道地区作家展」 時計台 終了・3月5日(月)~3月10日(土)

 

○ 2012年 行動展 

        北海道地区作家展     


 会場:時計台ギャラリー 2階全室
      電話(011)241-1831

 会期:2012年3月5日(月)~3月10日(土)

 【参加作家】
 会員:神田一明 斎藤矢寸子 高橋美加子 冨田知子 山田あや子 矢元政行 
      他、会友・一般多数 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー(3.7)


1654) ②「2012年 行動展 北海道地区作家展」 時計台 終了・3月5日(月)~3月10日(土)_f0126829_1005165.jpg
     ↑:一般・和泉よう子、「‘10刻の記憶」・S100号、「‘11刻の記憶」・S100号。

 ある種のイメージによる抽象画です。おそらく、連年同じタイトルなのでしょう。同型の世界なのでしょう。
 僕が関心を持つのは、四角という存在のほんのり感であり、四角中心の世界構成です。おそらく、画家にとっての「刻」とはしっかりした実体があって、それを中心にした世界との関係なのでしょう。そのムードが堅実で、普通に一歩一歩進んでいるふうに感じる。


1654) ②「2012年 行動展 北海道地区作家展」 時計台 終了・3月5日(月)~3月10日(土)_f0126829_10164796.jpg
     ↑:一般・佐藤静子、「砂漠の風」・F130。

 裸体のお尻、そして、部分部分の円の描き方に興味を持つ。色気などありません。基本的に女性が描く裸体、あるいは女性画にセクシャルなものは薄い。
 いじけているような後ろ姿ですが、そうでもなさそうだ。画面全体と裸体・タイトルとの関係が不分明で、そこがこの絵の魅力かもしれない。単純に「女」を中心にした、分かりやすい作品にしたほうが、この画家の魅力がでるのでは。大きな画面構成を楽しんではいるが、持てあまし気味だ。


1654) ②「2012年 行動展 北海道地区作家展」 時計台 終了・3月5日(月)~3月10日(土)_f0126829_10243664.jpg
     ↑:会友・松木眞智子、「大地への祈り」・P150。

 単純な勢いがある。ただ、あまりにかたちにこだわりすぎて、絵に収めようとし過ぎて、その勢いが3段ロケットになりきっていないのがもったいない。
 作品の中で、随所にみられる自由なドローイングは、何かを表現する為の手段になっている。僕は、この画家はテーマに関係せずに、もっともっと自由に線を引きたい人だと感じる。描いた結果が「祈り」になれば良いのだが、「祈り」のための絵画になっていて、絵の元気の良さに反して、元気の方向をさがしているみたい。


1654) ②「2012年 行動展 北海道地区作家展」 時計台 終了・3月5日(月)~3月10日(土)_f0126829_1036630.jpg
     ↑:会友・小林和子、「天啓 Ⅱ」・F130。

 松本俊介ばりのブルーとその世界だ。それにしても「天啓」とは大上段だ。心はそうであっても、もう少しくだけたタイトルを期待したのにとまどう。
 流れ、勢い、湧き出る、そんな世界が背景にあるのだろうが、絵としては画面全体が息つく暇もなく一様で、落ち着かない。おそらく、真面目な人で、画面全部に気配りをしないと落ち着かないのだろう。「天啓」は何処から来るのかわからないのだから。でも、「空白・空隙」があったほうがよりうるさく楽しいものになると思うのだが。


1654) ②「2012年 行動展 北海道地区作家展」 時計台 終了・3月5日(月)~3月10日(土)_f0126829_10475490.jpg
     ↑:会友・近藤みどり、「花飾学 『手向け花』」・F150。

 内蔵?を煌びやかに緻密に描く画家です。確かにグロテスクではあるが、見慣れると、絵画としての色も多数散りばめられていて、「具象美」のひとつでもある。人体・生命・肉への拘り賛美でもあろう。
 タイトルには考えさせられた。「性の根源への追究」、そんな風に画家の作品を見ていたが、この生きた肉の裏側には死せる魂があるのだろう。その弔いでもあったのか。

by sakaidoori | 2012-03-11 00:03 | 時計台


<< 1653) ①「2012年 行...      1652)④「道教育大学空間造... >>