栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2012年 02月 27日

1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)


○ 札幌旭丘高等学校 

   6回目 美術部・校外展
 
    

 会場:奥井理ギャラリー
      中央区旭ヶ丘5丁目6-61
      (慈恵会病院の入り口近く。看板あり。)
     ※ 駐車場有り 
     電話(011)521-3540 
 
 会期:2012年2月11日(土)~2月19日(日)
 休み:月曜日
 時間:10:00~18:00
    (最終日は、~16:00まで)

 【参加学生】
 2年:河合英恵 柴田華鈴 立石のぞみ 中村まり子 濱里楓 
 1年:天野咲子 喜田あゆ美 坂本悠 水上奈美季 若松あみい
 
ーーーーーーーーーーーーーー(2.18)

 個人宅ギャラリーですが、贅沢極まりない会場です。当ギャラリーの近くにある旭丘高校のつつましやかな学外展です。デッサン帳などの小振りな作品が多くて、普段着のちょっとしたお洒落展です。ほとんどが女性のようですから、遠慮がちになるのでしょうか。大きさはともかくとして、点数を増やしたりして、もっと華やかにと思いました。とは言っても、最近は毎年見ているので、親しみがもてます。 


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_6533093.jpg


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_654533.jpg


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_6542511.jpg


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_654496.jpg


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_6551048.jpg


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_6554327.jpg



 受付には3人の学生です。それぞれとの対話です。紹介しましょう。


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7121096.jpg
          ↑:2年・中村まり子、「めぐる」・油彩。

 季節です。左から春夏秋冬です。
 小品ですが、こまごまと描き込んでいるのが特徴です。これを元に縦横4倍の作品を見たいものです。
 黄色や緑・黄緑の薄い中間色が好きみたいです。ですから、四季の移ろいというより、朝陽の雰囲気です。一日の始まりの朝、さやかな朝、今日はどんな良い事があるのだろ・良い気分・・・。


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7251191.jpg
          ↑:2年・立石のぞみ、「月は照らす」・アクリル。

1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7261935.jpg
          ↑:立石のぞみ、「ふたりぼっち」。

 壁に3点の出品ですが、ノートでつづる「ふたりぼっち」が興味を惹きました。ノートの見開きで物語が進むのですが、ちょっとセンチでロマンティック、女子高校生の対人気分というのでしょうか、ほんのチョッピリ胸キュンキュンです。結果的には描き込みのない余白が良かったのでしょう。いろんな見せ方ができるので、「これからどうなる『ふたりぼっち』」です。


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7342440.jpg
          ↑:2年・濱里楓、「べーっ」・水彩、「春」・コラージュ パステル、「練習のための少女像」・油彩。

 人間が大好き濱里さんみたいです。いろんな「顔」が描きたいのでしょう。ご本人は丸顔で、ちょっとはにかみ気味での受け答えでしたが、絵が好きでいつもいつも落書きしたい、そんな雰囲気です。
 さて、僕との約束、ノート版の大きさで構わないでしょう。素描でもいいでしょう。この壁一面に好きな「顔」を貼りまくりましょう。毎日毎日描き続けて、適当に20枚だけでも貼りましょう。楽なものです。いい卒業記念になるでしょう。



1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7433190.jpg


 全員の合作です。展覧会に来て、各自が好きにチャンチャンと描いたものです。画材は常に用意されているから気楽に気分を込めてでしょう。


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7513484.jpg
1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7514770.jpg


 その合作人物画の中で、刺青風の模様がお気に入りです。傘は、その学生作品です。(名前がわからない!!誰か教えて下さい。)


1636)「札幌旭丘高等学校 6回目 美術部・校外展」 奥井理ギャラリー 終了・2月11日(土)~2月19日(日)_f0126829_7553422.jpg
          ↑:1年・喜田あゆ美、「春の目覚め」。

 今展一の大作です。そして1年生です。

by sakaidoori | 2012-02-27 00:01 | 奥井理g.


<< 1637) 「清武昌・個展 ー...      1635) 「齋藤由貴・個展 ... >>