栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 05月 26日

1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)

1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0142432_114049.jpg
○ 第50回記念 道都大学 

    中島ゼミ展 

型と版をめぐる
    5人と22人の冒険




 会場:札幌市民ギャラリー 
     中央区南2東6(北西角地)
     電話(011)271-5471

 会期:2011年5月11日(水)~5月15日(日)

 【個展メンバー】
 阿部真大 石井誠 犬養康太 松浦進 大泉力也 松本ナオヤ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(5.15)

 1548番①、1555番②、1557番③、1566番④の続き。
 (以下、敬称は省略させて頂きます。)

◎ 松浦進個展


1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_22313578.jpg


1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_22314858.jpg



 ご覧のように幅狭な会場だ。距離をおいては楽しめない。が、全体の流れからして、こういう狭い部屋も良いものだ。「フンズマル松浦進、ヨミガエル松浦進」という親近感がある。そもそも今記念展自体が量的にもかなりの展示だし、お祭り気分的なところもある。こういう窮屈な部屋も意外に自然な感じだ。

 ところで、彼は5人の個展メンバーの中で唯一の道都大学現役生だ。だから、もっとも若い。以下個別作品を載せるが、若さかくる頼りなさは否めない。が、精力的に発表している学生でもある。ランナー ウエイ・松浦だ。たゆたゆしさが作品にも感じるだろうが、エネルギッシュさも見て欲しいところだ。もっとも、そのたゆたゆしさも彼らしいのだが。
 彼のセールス・ポイントは「人が好きで、どういう風にして人に迫ろうか」という軌跡でもある。まだまだ、どこぞの巨匠や見慣れた漫画に通じるところがあり、オリジナルを模索している段階でもある。あえて形を決めようとはしないで、フラフラとユーモアと洒落た世界で遊んでもいる。頻繁な作品発表経験・体験が何かをもたらすだろう。楽しき生まれ出ずる回廊をひた走りしているわけだ。
 4年生だ。学生時代に再び本編に登場してくれるだろう。もし成長の跡が見えなければ、「しっかりせい!!」と、檄をを飛ばそう。もし、意外な成長を遂げたならば、「まだまだ」と言うべきか、素直に「よろしい」と言うべきか、その時を楽しみにしよう。


1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_2312544.jpg
     ↑:「知らず知らず ああ 水のよう」。

 今展の中の、唯一の未発表最新作。自慢の作品群かどうかはわからないが、人を表現する一里塚であることは間違いない。


1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_234183.jpg
     ↑:左から 「さよならクラージュ」、「自業の歳」、「膨らいで逝く」。


1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_2391113.jpg



1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_23122251.jpg

1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_23123055.jpg

     ↑:左から 「静粛な人々」、「しらじらしいわ」。



1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_23123848.jpg
          ↑:「喪」。


1570)⑤「松浦進・個展 中島ゼミ展・道都大学(第50回記念展)」市民gallery 終了5月11日(水)~5月15日(日)_f0126829_23131780.jpg
          ↑:「暮れるのも寄りて」。



 松浦進の人間への関心、そのタイトルと合わせれば合点がいくと思います。深刻ぶらないで人間関係の綾を楽しんでいる感じです。何よりも輪郭線のくにゃくにゃ感や間延び感が、人間と人間関係を見る学生の眼差しなのでしょう。

by sakaidoori | 2011-05-26 23:33 | 市民ギャラリー


<< 1571)「佐藤泰子・個展」 ...      1569)「札幌大谷中学校美術... >>