人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2011年 05月 16日

1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_8105615.jpg


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_8113334.jpg


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_8131820.jpg



 シャクシャイン像のある真丘公園からの静内川の風景。厳密に言えば、そのシャクシャインが闘いの為に拠ったチャシ跡の展望台からです。

 高みから景色を一望できるのは爽快に尽きる。特に、市街地や川筋を一挙に見る場合は格別だ。
 
 静内川、、流路総延長は68㎞とたいした長さではない。だが、一本道の単純な姿は、往時、雪解け時期や大雨の時には大いに暴れたことだろう。源流は日高山系であり、そこから太平洋までは遮る物は何もない。雪水は直滑降を落ちるが如くに突き進んだことだろう。広い川幅に、大きな中洲がいくつもある。上流の土砂を幾重にも堆積したことだろう。
 市街の奥には雪を頂いた山並みも見える。日高の山だ。山名を特定できないのが情けないところ、しっかりと記憶に残しておこう。

 静内川、、本来の静内川は今の元静内地域で春立市街のはずれの入り江とのことだ。もともと会所のあったところで、その会所を当地に移したことによって地名も移動し、川名も変わった。「シベチャリ」と呼ばれていた処で、川名も「シベチャリベツ」か?更に、「ホマリモイ」が旧名だとのこと。「ホマル・モイ 薄ぼんやりしている・入り江」、太平洋に面した入り江だ、もやる日が多かったのだろう。

 
 海際で横断している橋は鉄道、その手前が国道だ。一番下の写真の橋は何だろう?気になるところだ。
時間はある、行くべし。


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_8474985.jpg


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_848176.jpg



 その前に川口を散策する。ひどい流木だ。これは津波の影響かとも思われたがわからない。当地の津波は3mほどで、それ程の被害はなかったとのことだ。後で町の人に伺ったところでの返事だ。
 アートマンが喜びそうな木々の山だ。地元の人はマキにしているようだ。


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_8532378.jpg
     ↑:広い川口だ。

1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_8534997.jpg
     ↑:鉄橋と、真丘公園のある丘。先ほどの高みからの写真は、この頂上からのもの。



1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_924763.jpg


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_933032.jpg



 「シベチャリの橋」とある。両岸の川口公園を結ぶ遊歩専用橋であった。源流の日高の山並みをデザインしている。何とも立派な橋だ。
 以下、この橋からのスナップで③に続く。

1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_97501.jpg
     ↑:上流に向かっての景色。

 左側は右岸になるが、右側は中洲。長い橋で、橋の下の川筋も3本走っている。川も広いが中洲も大きくて広いと言うことだ。今は流れも速くて、一番の流量だろう。夏は枯れていることだろう。それも本編に記録したいものだ。


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_9122524.jpg
     ↑:下流方向。


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_9144881.jpg
     ↑:真丘公園に繋がる左岸側の丘。おそらく河岸段丘の発達した様子がわかるかもしれない。


1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_9161475.jpg
1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_9164498.jpg



1549)②「静内 『静内川』 2011年5月11日(水) 晴」_f0126829_9211940.jpg


by sakaidoori | 2011-05-16 09:45 | ◎ 旅・飛行機・船


<< 1550)「だて まこと展 が...      1548)①「中島ゼミ展・道都... >>