人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2011年 02月 14日

1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)


○ 専門学校 札幌ビジュアルアーツ・写真学科2年 

   卒業制作作品展
     


 会場:札幌市資料館 2階1室
    中央区大通西13丁目 
     (旧札幌控訴院。
      大通公園の西の果て)
     電話(011)251-0731

 会期:2011年2月8日(火)~2月13日(日) 
 休み:月曜日
 時間:9:00~19:00

※ 同時開催 ⇒ 「卒業制作展」 於・札幌富士フィルムサロン
           2月18日(金)~2月23日(水)

ーーーーーーーーーーーーー(2.11)

1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_21454926.jpg


1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_21462861.jpg



 24名の展覧会。昨年に続いて多人数の卒業生とのことだ。僕は一昨年に初めて当学校の卒展を見たのだが、半分くらいだった。
 会場は雪祭りと重なり、それなりの訪問者が寄せては退くの繰り返しで盛況であった。
 作品も充実している。大学美術部の心象スナップ一般とは違った歯切れの良さがある。一般アマチュアの単なるネイチャー讃歌もなくて宜しい。カラーに白黒とランダムに並び、テーマもヌード、風景、人の群れ、カップル、都会に田舎、やらせもあり飽きることはない。二人の外人もいて感覚の違いを見せている。しかも、安定した仕上げ具合だから、此方の満足度も高い。見て損のない展覧会だ。

 気になる点も書いておこう。
 安定した被写体が多いと言うことは、ギラギラと被写体に迫る迫力の薄さでもある。それは、日頃仲間内で互いの写真を批判しあってないからだろう。ゴー・イング・マイ・ウェイは良いのだが、被写体の単なる造型の面白さや、被写体におもねりすぎた作品もある。被写体に密着する、離れる、無我夢中でシャッターを押しまくる、徹底的なバーチャル、そんな撮り手の若さが少し足りない気がした。

 何故だか二人一組で載せていきます。


・ 不思議な感覚の二人

1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_22135031.jpg
     ↑:① Huyunh Thanh Vi、「銭函」。


1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_22174045.jpg
          ↑:② 高橋彩美、「YUME UTUTU」。


 共に不思議な作品だ。個人的には絶賛だ。言い訳ですが、その魅力を語るのに未だ実力不足を痛感する。

 ①はベトナム青年の作品。普通に銭函のさびた民家と風景。
 夢世界に入った雰囲気だ。古びた民家が、僕にはおとぎの国のチョコレートの家に見えて困った。間違いなく風景を、家を撮っているだけなのだが、一つ一つの物がま~るく次から次へと視線をバトンタッチさせ、中央付近にゆられながら誘っていく。そして、そこは閉じこめられてしまった優しい空間なのだ。決して被写体の哀愁さが原因ではない。古びた民家はただ古いだけだ。しかもしっかりと風景を見定めている。撮影者の不思議なおまじないで思考がぐらりと揺れてしまった。そしてチョコレートに包まれてしまった


 ②は、一見散漫な写真群だ。散漫なのに一本の線がある。撮影者はそれを「YUMEUTUTU、ゆめうつつ」と名付けている。

 彼女の言葉を載せよう。

 「わたしはいつもぼうっとしている。
 空を見上げる時、ベンチに座っている時、とことんひとり歩いているとき、
 そんな時にやってくる。
 ぱっと閃いたような景色。
 一瞬だけ、うそみたいだけど、ほんとう」

 写真は決して心象スナップではない。色は強い。撮影者は普段はボーっとしているのだろうが、シャッターを押す時の五感は強い。強く「風景」に向かっている。何かの閃きが見えるという。
 彼女に、「一貫した視点の写真を撮れ」、というほど間の抜けた言葉はない。徹底的にその閃きを撮り続けて、その先に進んでもらいたい。見えない向こう側ではない。間違いなくそこにある何か、写真にだけに見える、写る何かを。


・ 次は肩の凝らない二人のヌード。男と女の見た女の体。貴方はどちら好み


1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_22534358.jpg
          ↑:① 菊池弘樹、「Attachment」。


1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_225735.jpg
          ↑:② 岡田瑶、「EGO」。


 露出度、艶やかさでは①の菊池弘樹だ。流れるような生の気配と意外性では②の岡田瑶だ。ある意味でありふれた感じのする菊池弘樹よりも、若さ溢れる感覚でヌードに迫る岡田瑶を選びたい。

 ところで、岡田作品はセルフポートレートだ。僕はヌードが好きだから、あえてヌードとして菊池作品と戦わせた。果たして、岡田瑶にはヌード作品いう意識がどこまであったか?自分とは何か?自分をさらけ出したい、美しく見せたい・・・その結果が、恍惚状態のこの作品だ。彼女の意志に関係なく、十代最後の肉体が発するエネルギーは美しい。あるがままの美しさを発する写真の自分、ボケとユラギと動きによる顔のない写真の自分。そういう自分の「発見」がこの作品だろう。出発点の作品だ。

 一方、菊池弘樹には目的は明快だ。ヌードの魅力、欲望の魅力、それに耽溺させる為にこの作品はある。興奮させるヌードを作れたかが大きな課題だ。次に、見させて興奮させて、しかもその上に写真は何を語れるか?特に、写真の遊びと黒、写真の嘘と誠の確認作業だ。
 そういう意味で、「写真をしている」菊池弘樹の目標設定と行為に僕は軍配を上げたい。男の撮る女の方が、やはり本当のヌードに見えるから。


・ 作る人、作られた作品


1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_0585489.jpg
     ↑:① 村木寛子、「コンビニ生活」。


1462)①「専門学校札幌ビジュアルアーツ写真学科・卒業制作作品展」・資料館 終了2月8日(火)~2月13日(日)_f0126829_13348.jpg
     ↑:② 松木志帆、「常識をブッ壊せ」。

 ①はコンビニのレジでのお客さんのお顔。いかにもヤラセで、そのヤラセが分かるような誇張振りと派手な白さでユーモアを高めている。背景の商品まで嘘に見えたりして、そういう嘘実相反する世界は大好きだ。同じバージョンばかりで、バーチャル不足、ユーモアの財布の出し惜しみに思えた。

 ②も同じくユーモア作品。コンパクトで枠にはまった綺麗な仕上げ具合が何かのパッケージとか、広告デザインを思い浮かべる。普段の消費生活を揶揄したいのだろう。
 コンパクトなユーモア精神だが、タイトルは大ボラ精神だ。ちょっとギャップがありすぎてタイトル負けしたみたい。


 (続く。続けて②を書きます。)

by sakaidoori | 2011-02-14 14:58 | 資料館


<< 1463)②「専門学校札幌ビジ...      1461) 「FUMI TEZ... >>