栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 12月 29日

1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)

○ 下沢敏也・陶展

     「Re-birth.2010 ー起源ー」

    
    
 ・会場:茶廊法邑
    東区本町1条1丁目8-27
    電話(011)785-3607

 期間:2010年11月27日(土)~12月5日(日)
 休み:火曜日(定休日)
 時間:10:00~18:00
     (最終日は、~17:00まで) 

 協力:法邑芸術文化振興会

ーーーーーーーーーーーーーーーー(12.4)

 相変わらずイマイチの写真紹介です。作品そのものの味わいも、場の拡がりやヒンヤリした空気感も伝えていません。情けないやら申し訳ないないやら・・・以下、敬称は省略させて頂きます。


1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_10452968.jpg
          ↑:(入り口からの風景。)


1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_10473111.jpg
          ↑:(会場奥からの風景。)


1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_10481657.jpg


1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_14164087.jpg
1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_1417895.jpg



1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_14202916.jpg


1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_1421824.jpg
1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_14212722.jpg


1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_14215974.jpg



 聖柱、依代、男そのものとしての屹立する直立物。
 オカイコが土から涌きだし、うずくまる女になり、マリアに生まれ変わった祈りの造形物。

 あきらかに此処は作家にとっての祈りの場であろう。聖なる空間だ。
 あまりにも真摯にして、あまりにも直截な場だ。
 象徴性を醸し出してはいるが親しみやすく愛すべき存在だ。それは作家の優しさかもしれない。
 男性性、女性性が心地良いリズムを生んいる。だが、男女の美醜漂うエロスからは遠く、それは作家のロマンティシズムかもしれない。

 下沢敏也、直裁で実直な作品だと思う、正直な表現者だと思う。
 なぜ、彼が「生と死」、「再生」にこだわるか?それは知らない。
 僕らにとっての関心は、その動機よりも、結果としての作品の迫力だ。それはテーマの真摯さや深さとは無縁だ。むしろ、テーマが普遍的であったり、強い社会性を帯びれば帯びるほど、表現は難しいものになるだろう。作家自身の心の襞と社会との間に安直な約束事が生まれ、美辞で作品を語る道を作る。

 そういう意味で下沢敏也は難しい仕事をしている。
 そもそも「祈り」という言葉が悩ましい。時空の世界に一本の縦線を引く。境界のようなその縦線を「祈り」が往き来する。日常と非日常、見える世界と見えない世界、生と死、過去と未来・・・二つの世界の道標だろう。確かにそれはかけがえのない言葉であり、行為だ。だが、何と普段の生活から離れた存在になったのだろう。「死語」ではないが、「生語」としての真実み、重み、軽みを日々脱いでいるように見える。

 それでも下沢敏也は直向きに「祈り」を作る。
 しかも最近の氏は非常に正直だ。「抽象性・造形美学」から、土としての肉感性を信じ、愛おしき形そのものを追求し始めた。それは正直さの辿り着いた今の姿だろう。
 時折、氏の中の「遊び」を思う。だが、生真面目なテーマの前で、その遊び心を枠にはめていた感じがする。「祈り」と「遊び」とは両立しないのだろうか?これからも「祈り」を作る人だろう。「何か」が付加され、深めることだろう。「遊び心」は必ず役に立つと思う。軽き時代の「遊び」と「祈り」。



1411) 終了「下沢敏也・陶展 『Re-birth.2010 ー起源ー』」 茶廊法邑  11月27日(土)~12月5日(日)_f0126829_1422325.jpg


by sakaidoori | 2010-12-29 14:13 | (茶廊)法邑


<< 1412) 大晦日。      1410) ト・オン・カフエ ... >>