栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 08月 28日

1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)


 yuya suzuki
       (鈴木悠哉・展)


     here


 会場:サロン・コジカ
    中央区北3条東2丁目中西ビル1F
    (東西に走る南側。)
    電話(011)522-7660

 会期:2010年8月25日(水)~9月5日(土)
 休み:月・火曜日(定休日)
 時間:平日   → 18:00~22:00 
     土日祝 → 14:00~21:00
     (最終日は、~19:00まで)

※ クロージング・パーティー ⇒ 9月4日(土) 19:00~

ーーーーーーーーーーーーーーー(8.27)

1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_8411695.jpg
     ↑:(ようやく日没後の暗闇も早く訪れる時期になった。)


 自分の小さな絵画を部屋に置くということ、飾るということ。そして空間を作るということ、自分のセンスを確かめるということ。そんなことを考えた。
 (以下、敬称は省略させて頂きます。)

 鈴木裕哉は昨年CAIを修了した。その後、精力的に個展を開いている。

 濃厚な絵画を見せる、あるいは濃密なインスタレーションで空間を構築する、そんな作風ではない。
 稚児が何となく線を引いたり色を塗って、どこにそれを置いたら気持ちが良いかな、そんな肩のこらない作風だ。美学ではなく、センスで勝負の人でもある。センスの人なのだが、空間全部を自分のものにしたいという欲張りだから、どうしても個展中心になる。しかも、展示される一つ一つは濃密な時間をかけた作品ではなさそうだから、壁面作家なのに短期間で数多くの個展開催が可能だ。

 確かにそのスタイルは「キラク・ナンジャク、ユウヤ君」的だ。だが、なかなかどうして、たいしたものだと思っている。
 発表することによって、自己のスタイルなりセンスを更に磨き上げ、可能性が拡がっていく。
 それに彼の線描はやさしい。それが独特の空間を作っている。きっと、他人(鑑賞者)とのもの言わぬ交流を計っているのだろう。
 優しすぎて気楽すぎて軟弱だ、と言う人もいるだろう。実際そうなのだから、言われても仕方がない。でも、絵画の楽しむ尺度は「軟弱度」ではないだろう。軟弱は形容詞であって、時に作風を揶揄する意味が込められたりもするが、あくまでも作風の形容だ。基準は「強弱度」だ。そして、若い時は「真剣度」が目に見えぬ力だ。そうは言っても、鈴木裕哉の場合は「強さ」や「真剣さ」が露わではダメだろう。それでは見ていて詰まらない。あくまでもどこまでも「軟弱」に。

 さて、軟弱な中に「強弱」と同時に「真剣さ」がどこまで披露されているか?長い前置きになったが、会場風景と個別作品を載せます。言葉はこれで止めておきましょう。


1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_8424963.jpg


1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_845955.jpg


1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_914161.jpg



1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_935915.jpg



1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_942374.jpg




1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_96415.jpg



1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_97932.jpg




1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_99796.jpg
1355) コジカ 「yuya suzuki(鈴木悠哉・展) 『here』」 8月25日(水)~9月5日(土)  _f0126829_993053.jpg


by sakaidoori | 2010-08-28 09:13 |   (コジカ)


<< 1356) 時計台 「85周年...      1354) HOKUBU記念絵... >>