2010年 07月 04日
10年ぶりの海外旅行。 夫婦2人だけでは新婚旅行以来だが、ハバロフスクには息子が居るので、家族旅行的要素の強いものでもあった。だから、当地滞在中は何の心配もないだろうということで、ほとんど下準備もなし。国内旅行と同じで現地任せという非常に受け身の安直な姿勢だ。受け身ではあるが、「ロシア」には憧れがあったので、どんな国だろうという好奇心は少なくなかった。「ドストエフスキー、日露戦争、ニコライ皇子、血の日曜日、戦艦ポチェムキン、ロシア革命、レーニン、マルクス主義、スターリン・・・」ぞくぞくする言葉ばかりだ。 かつてのソビエト連邦はアメリカとの冷戦に破れてロシア連邦になった。帝都レニングラード(レーニンの街)は旧名に復してサンクトペテルブルク(ピョートル大帝の街)に改名した。以来、20年が経とうとしている。その帝都や首都・モスクワから離れる事何千㎞だろう?極東のハバロフスクに行く事になった。特に目的はない。息子(29歳)が居るから、妻が良い機会だからと積極的になっての実現だ。普通の夫婦の普通の海外旅行ですが、いまだロシア極東は訪問される日本人も少ない事でしょう。何ほどかの情報にはなるでしょう。写真と雑感で綴っていく事にします。沢山街を歩きました。ダーチャ(家あるいは小屋付き家庭菜園)などは情報の少ない処でしょう。多くの事・物・人にも出会えて載せたい事はとても多い。それでは当ブログは旅日記(ブログ)になるので、7月一杯を区切りに適時続けて行きたいと思います。おそらく尻切れトンボになるでしょう。 ーーーーーーーーーーー ![]() ![]() 新潟離陸は15:47。ロシアとは2時間早い時差になる。極東ロシア時間13:47ということになる。日本より西にあるロシア極東が日本よりも早いという事は感覚的にはおかしな事になるので、滞ロシア中は不思議な時間感覚だった。 飛行機利用者は大半はロシア人だとは思うが、家族連れの夫には2,3人の日本人がいた。皆さん子連れで沢山の荷物・・お土産なのだろう。 ![]() ![]() ![]() ユーラシア大陸をハバロフスクまで眼下に納めたいと思っていたが、日本海上は雲ばかりを見る事になた。ようやく現れた景色、濃い緑と薄い緑の中に河をようやく見る事ができた。およそ着陸前の20分の大平原の景色だ。河が凄い?川ではなくて河を初めて見た。以下、僕自身の感動を反映して眼下の景色を多めに掲載。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柵が見えたと思ったらいきなり飛行場に着いてしまった。ハバロフスクの都会を少しは見れると思っていたが、大間違いであった。街からさほど遠くない郊外に飛行場はあると思うが、畑の中にスッポリ収まっているのだろう。 着陸は19:32(日本時間で17:32)、離陸は17:48(日本時間15:48)だから飛行時間は1時間45分。およそ20分のロシア航空ショウーであった。 ーーーーーーーーーー(以下、ロシア時間。日本時間は「2」を引いて下さい。) ![]() 簡単に税関を通過し、迎えの息子に導かれて近くのバス・ステーションへ。 上の写真、大きな建物が飛行場正門で、その左下の一角がバス・ストップ。 ![]() ![]() 上は歩きながら向かいを撮ったもの。普通の写真ではあるが、ロシア到着喜びの思いの詰まったスナップだ。木々の立ち姿を素直に撮ったもの。 ![]() ↑:バスを待つ妻と息子。何故だか野良犬がポーズをとってくれた。 ![]() ![]() →:車内でチケットを売るおばさんの専用席。空いているので座ろうとしたら息子にダメだと注意された。 ![]() (↑:22:13) チェック・イン後m散歩がてらに暗がりの街をファースト・フード風食堂へ。本日の夕食である。並んでいる料理から、品目と量(グラム)を指定して、初めて食する家庭風ロシア料理であった。 ![]() ![]() ![]() (↑:22:45頃) 食後、息子と別れて2人だけでホテルに帰る。仰ぎ見る夜空が鮮明な青だった。 ホテルはアムール川の崖の上にある。階段などは綺麗に整備されていて幾何学模様は異国ムードたっぷり。いったんは降りた階段から上る妻を撮ったのだが、輝く教会を背景にして若者達がたむろしていた。抱き合う男女を眺めながら1日が終わった。
by sakaidoori
| 2010-07-04 15:48
| (旅)2010年 ロシア旅行
|
アバウト
![]() 丸島 均。札幌を中心に美術ギャラリーの感想記、&雑記・紹介。写真は「平間理彩(藤女子大学写真部OG) 『熱帯夜』組作品の一点」。巡回展「それぞれの海.~」出品作品。2018.8.30記。2577)に説明有り。 by sakaidoori カレンダー
検索
最新の記事
ファン
カテゴリ
全体 ★ 挨拶・リンク ★ 栄通の案内板 ★アバウトの写真について ★ 目次 (たぴお) (時計台) 市民ギャラリー (写真ライブラリー) さいとう 大丸藤井スカイホール (ユリイカ) ミヤシタ テンポラリー af 北専・アイボリー CAI(円山) CAI02(昭和ビル) (大同) アートマン アートスペース201 大通美術館 STVエントランスホール コンチネンタル 資料館 門馬・ANNEX 百貨店 (カコイ・ミクロ) 4プラ・華アグラ 石の蔵・はやし (シカク) ☆道外公共美術館ギャラリー (アッタ) 奥井理g. ★ 案内&情報 ★ 訪問客数 ◎ 樹 ◎ 花 ◎ 山 ◎ 本 ◎ 旅・飛行機・船 ◎ 温泉 ◎ 個人記 ◎ 風景 ◎ 短歌・詩・文芸 ☆★ ギャラリー巡り 写真)光映堂ウエスト・フォー (いろへや Dr.ツクール) JRタワーARTBOX ポルト 写真)富士フォト・サロン 道新プラザ 紀伊國屋書店 S-AIR ◎ 自宅 (ニュー・スター) 札信ギャラリー (マカシブ) (自由空間) 真駒内滝野霊園 サード・イアー (どらーる) 区民センター ★★ 管理人用 山の手 富樫アトリエ (プラハ2+ディープ) ★ギャラリー情報 ★ パンフより 創(そう) (オリジナル) ATTIC 美容院「EX]内 ADP 粋ふよう エッセ ◎ 雑記 ★「案内版」アバウトの写真 ☆北海道埋蔵文化センター ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新彫刻美術館 ☆芸術の森美術館 ☆函館美術館 ☆札幌・近代美術館 ☆モエレ沼公園 ☆旭川美術館 ☆北海道開拓記念館 ☆帯広美術館 ☆関口雄揮記念美術館 (☆夕張美術館) ☆(倶知安)小川原美術館 ☆(岩見沢)松島正幸記念館 ☆(室蘭)室蘭市民美術館 ☆北武記念絵画館 ★その他 【道外・関西】 ー [石狩] [ニセコ]有島記念館 [岩見沢]キューマル 他 [音威子府] [深川] [苫小牧]博物館 [洞爺] ☆小樽美術館 市民ギャラリー [美唄] [江別] [室蘭] [小樽] [帯広] [恵庭] 夢創館 【北広島・由仁】 [函館] [夕張] [三笠] [赤平・芦別] 【幌加内(政和)】 (くらふと)品品法邑 (茶廊)法邑 (カフェ)れんが (ブックカフェ)開化 (カフェ)アンジュ (カフェ)北都館 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)チャオ (カフェ・soso) (カフェ)ト・オン (カフェ)アトリエムラ (カフェ)サーハビー 槌本紘子ストックホルムキ記 (画廊喫茶)仔馬 (ギャラリー&コーヒー)犬養 Plantation CAFE BLANC(ブラン) - コレクション ■ 複数会場 公共空間 ー ◎ 風景 新さっぽろg. ー ○ 栄通日記 学校構内 ー ◎ライブ路上パフォーマンス 道銀・らいらっく (コジカ) ▲個人特集 (風景)サイクリング・ロード (風景)札幌・都心 A.S.T(定山渓) 趣味の郷 公共空間・地下コンコース 六花亭 ◎今日・昨日・最近の風景 500m美術館 Room11 アルテポルト・ART SPACE サテライト 【2010年旅行記】 【2010年 ロシア旅行】 【海外旅行】 【2012年上海旅行】 【震災跡地2回目の旅】 【2013旅行記】 ◎ 川・橋 OYOYO コケティッシュ ・我が家 レタラ カモカモ 北のモンパルナス チチ クロスホテル札幌 黒い森美術館 Caballer ▲原田ミドーモザイク画 SYMBIOSIS (ハルカヤマ藝術要塞) 群青(2016) チカホ space1-105 100枚のスナップを見る会 北海道市民活動センター 群青(2018) HUG(教育大文化施設) 札幌グランピスタ 大洋(大洋ビル) - 未分類 タグ
個展(242)
グループ展(183) 油彩画(183) 企画展(153) インスタレーション(115) その他(98) 学生展(93) 現代美術(74) 写真(71) 公募展(70) 写真展(59) 総合・複合展(43) 温泉・山・旅行・雑記(42) 彫刻・金属・ガラス・陶(40) 日本画(38) 北海道教育大学(37) 版画・イラスト(31) シルクスクリーン(26) 藤谷康晴(25) 卒業展(24) リンク
○ 美術関係以外
古い日記 (サカイ・ヒロシさんのブログ) ○ 美術愛好家のブログ Ryoさんのイートアート (サカモト・キミオさんのH.P.) 散歩日記V3 (SHさんのブログ) ○ 表現者のブロブ(相互リンク?) Photo Foto Blue (コバヤシ・ユカさんのブログ) 水彩の旅 (タケツ・ノボルさんのH.P.) アートダイアリー (マエカワ・ヨシエさんのブログ) 画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 more... ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||