人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2010年 02月 11日

1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)

○ 水戸麻記子・絵画展
    MITORAMAFULL


 会場:ギャラリーたぴお
    中央区北2条西2丁目・道特会館1F
    (中通りの西側の郵便局のあるビル。)
    電話・林(090)7050-3753

 会期:2009年2月8日(月)~2月13日(土)
 休み:
 時間:11:00~19:00

※ オープニング・パーティー ⇒ 初日、18:00~

ーーーーーーーーーーーーー(2・10)

1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_1484756.jpg


1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_1491620.jpg



   1972年 北海道滝川市生まれ
   1995年 ハルピン師範学校留学、アジア遊学等
   1996年 9月 北海道教育大学札幌校中学美術過程卒業
   2008年 主体美術協会会員



 「ミトラマ・ワールド」と語って、我々を楽しませてくれる。果たして今展はどうであろう?
 おもしろ可笑しくカボチャや生き物達が愛想よく振る舞う、彼等はちょっと皮肉な人間の友達のようだ、アジアン・シティーの貧民街の猥雑さも元気印の再現だ・・・。

 その画風は演劇的な物語作家と言うことができよう。
 画面中央付近に、画きたいテーマを大きく大胆に画く。それを取り囲むように、主題とはつかず離れずの小物語りが画面狭しと活躍する。ドーンとした大きなテーマと、小さなテーマの構成的な配置は作家の技の見せ所で、結局は画面がどれだけ生き生きと不思議な世界として、自動運動を展開したかがミトラマ・ワールドの正否の分かれ目なのだろう。

 (始めに小品を載せます。)

1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15193029.jpg
1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_1518113.jpg


     ↑:左から、「砂」、「土」。



1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15212784.jpg
1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15214936.jpg



1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15241130.jpg
     ↑:「黒い犬}。

 今展の画家は夢を自由に闊歩するという姿勢からは遠い。非常に生真面目に丹念に丁寧に、画題に取り組んでいる。それは今展の小・中品を見れば明瞭だ。今までの小品は、大作に登場する以前の不思議ワールドのスケッチのようだった。イメージの記録でもあった。だから、ぞんざいな絵になりがちだったが、画きたいことがストレートだから、つい一緒になって泣き笑い、見果てぬ夢を見たりもした。
 今展の小品はとても完成度が高い。持って帰りたい絵が沢山あった。絵として勝負している。作家の一所懸命さが伝わる。

 そういう真摯な作家の姿勢が、大作からトゲを消した。
 トゲといっても、もともと「肉を切らずに骨に突き刺すトゲ」ではなかった。人間の裏面をえぐり出すトゲではなかった。日常と非日常を往来し、ずっこけては立ち上がり、起きてはひっくり返るという、哀しくとも生きている証としてのトゲであり、そういう生き物たちだった。ピエロ的トゲだった。ピエロ、作家は自分のことをそう思っているのかもしれない。

 今展、抵抗する生き物たちの視点から、地に足をつけたい生き物たちへと変貌しつつある。貧乏でもしっかり生きている、ささやかな身近な生の営みを絵として顧みる。アジアン・シティーに住む貧民街の猥雑さが薄くなった。それは猥雑さよりも、身近な生活をミトラマ風にチャンと画きたいという現在の心境だろう。

 そういう意味では、過度に過去のミトラマ・ワールドの発展形を期待した人には面白くないかもしれない。
 だが、もともとは若き頃のアジア遊学体験が絵を強く後押しをしていた。やんちゃで意気盛んな精神、それでいて物怖じがちな画家だっかもしれない。貧しきアジアの活力に画きたい事が見えたのだろう。
 あれから、月日は経った。いつまでも同じ所には居られない。等身大の眼差しでミトラマ・ワールドを見つめているのかもしれない。


1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15414994.jpg
     ↑:「夢とメシ」・150号?。

1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15423263.jpg

 今展一の大作であり、最近作。
 おどけた画題は何もない。せいぜいマンドリンを弾く人の顔が馬骨?なだけだ。それとて、仮面という意味合いは少ない。ミトラマ・ワールドはどこに言ったと思うはずだ。
 「メシ」を食らうのは出面(でめん)取りの親父か、空飛ぶクラゲか?人も物もまっすぐ画かれている、バシッとしている。手前の黒い犬で画面がようやく引き締まった。水前寺清子風の一本勝負の絵だ。

1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_15515139.jpg









1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_1614199.jpg


1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_1621678.jpg


 (タイトルのメモ忘れ。)

 食事風景と家族の団らんにこだわる水戸麻記子。


1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_11243668.jpg


1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_11253247.jpg
     ↑:「貧民街」。一番好きな作品だったのに、撮り忘れです。大砲と、もたれる娘が良い。互いの「あっち向いてホイ」の関係も良い。他の作品とは違う緊張感がある。大砲の線、斜めに絵を切る!
 DMで代用します。すいませんでした。何とか差し替えたいと思っています
 展示作品と差し替えました。手前の暗さと、奥の明るさのバランスが、写真では良く伝わりません。この辺は画家の画面構成の工夫だと思うのに残念なところです。肉眼による光の識別と、カメラによる機械的明度の識別の差でもあるのでしょう。)

 以下、部分図。

1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_167983.jpg

 オッ、酒を勧めているのは旧・たぴおオーナーの故・竹田博さんです。

 「ネッチャン、呑まねいかい!」
 勧められいる娘さんは銅像のように固まっている。作家の自画像?でも自画像は大砲娘みたい。
 「ありがとう。でも、私はポーズで忙しいのよ。構わないで」
 「そう言わんと、呑もうぜ」
 「ありがとう。でも、私はポーズで忙しいのよ。構わないで」
 「・・・」
 「・・・」
  そういう二人の永久問答が続きそうです。それは黄泉の一コマかもしれない。

  それにしても、竹田さんがしっかりした姿で画かれている。この辺が作家らしくて、硬い。生活を重視しだした三戸麻記子。今後は生活の「ズボラサ」が出てくるかもしれない。構成・構図としての生真面目さ、ひたむきに対象を画く生真面目さ、そこんところを意図的にズラしたら・・・、 一切合切を詰め込んでいけば、もっと不自然な動きになると思うのだが、どこか律儀なミトラマ・ワールドだ。



1192) たぴお 「水戸麻記子・絵画展  MITORAMAFULL」 2月8日(月)~2月13日(土)  _f0126829_16503940.jpg

by sakaidoori | 2010-02-11 16:51 | たぴお


<< 1193) 時計台 「北海道教...      1191) ①市民ギャラリー ... >>