人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2010年 02月 04日

1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)


○ LOOP

◎ 会場:ギャラリーたぴお
    中央区北2条西2丁目・道特会館1F
    (中通りの西側の郵便局のあるビル。)
    電話・林(090)7050-3753

 【参加作家】
 道内作家: 石川潤(絵画) 鈴木悠高(絵画) 手塚昌広(絵画) 向中野るみ子(絵画) 渡辺和弘(塗装工芸・カシュー漆) 坂本正太郎(彫刻)
 道外作家: 村上知亜砂(大阪府・ファイバーワーク) 

◎ 会場:ほくせんギャラリー ivory(アイボリー)
    中央区南2条西2丁目 
      NC・HOKUSENブロックビル4階
    (北西角地、北&西に入り口あり)

 (両会場とも同じ)
 会期:2010年2月1日(月)~2月6日(土)
 時間:11:00~19:00
     (最終日は、~18:00まで)

 事務局: 鈴木悠高造形芸術研究所


ーーーーーーーーーーーー(2・2)

1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_2141177.jpg


1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_21423998.jpg


1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_21431453.jpg



 2会場のループ展、今回はギャラリーたぴおです。

 アイボリーが道外作家中心で、広い会場を綺麗におしゃれな展示。エネルギーを内に溜め込んで、外に出す間合いを計っている感じ。
 転じて、当館ではエネルギー発散型だ。広くない会場にそれぞれの美学をストレートに訴えている。


 7人の作家作品は上掲の写真で大枠は分かるでしょう。全員が道内在住ですから、見慣れた方も多いとは思います。時間があれば、是非足を運んで下さい。大柄の鈴木悠高君がいろいろとお相手をしてくれると思います。


 さて、何人か書いておくことにします。
 (以下、敬称は省略させて頂きます。)


1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_2253885.jpg

1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_2263958.jpg

1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_2301383.jpg
     ↑:村上知亜砂(大阪出身・中札内在住)、「生命のダンス Ⅱ」・羊毛。

1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_2314674.jpg 何と言っても、元気一杯なのは村上知亜砂だ。
 最初は床の展示予定だったが、現場を見ての大変更。脚立の上り下りは何度だったのだろう?ダクト廻りを清掃して、網を張って、その上に固まりを載せて、張り具合を整えて・・・作家が脚立の上り下りというダンスに興じたが、果たして作品はただ上に置かれただけなのか?ブワンブワンと上手く垂れ下がりダンスができたのだろうか?

 材料は羊毛だ。タイトルに「生命」とある。女性作家が種などの、この種の素材を使う時は「生命、その尊さ」ということが大きなテーマになりがちだ。素材や言葉におもねることなく、作品として他者に訴える力があったかどうか?
 今作、アッパレと思うが、まだまだ作家は遠慮したようだ。天井の白いダクトが、バックボーンのようにして「羊毛」の筋肉・皮膚を支えているよに見える。天井中央の四角く区切られた部分は異星人のようだ。だが、中央に安住し過ぎたようだ。もっともっと天井を這い回っても良かったのでは?作品の四隅にも接近してらよかったのに。他の作家がハラハラドキドキ、心臓のダンスをするかもしれない。
 作家の遠慮なり他の作家への配慮があったのだろう。それと、この種のインスタレーションの経験不足もあったと思う。だから、今回大いなる経験をしたことになる。
 ダンスダンス・・・、次回ははもっと踊るだろう、・・・踊り明かして、踊り狂う・・・、ダンスダンス・・・。


1183) ①たぴお 「LOOP(2会場でのグループ展)」 2月1日(月)~2月6日(土)_f0126829_22364044.jpg
     ↑:向中野るみ子(道内出身・札幌?在住)、「記憶のカケラ」・アクリル。

 向中野るみ子、7年位前に大谷短大を卒業された。その頃も抽象画で、青地に縦長の角柱が立っていた。角柱は自画像であり、背景の色は心象世界として観ていた。時に角柱は2、3個になったりしていたが、それは人間関係の出現で、その雰囲気を背景が覆うという構造だったのでは。

 さて、今作の三角やいろいろな抽象形は、絵としての抽象というよりも、三角物、四角物という実態として描いているようだ。完全なまでの抽象画の形式を学生時代から続けているようだが、形無き抽象画家には成りきれない気質なのだろう。だが、その頃に比べれば何とも骨太に成長したものだ。どこかしら我が道を行くというスタンスだったが、芯の強さは変わらないようだ。
 今作、形有る物達が非常にうるさい。うるさいが、うるささに徹するには遠慮があるようだ。絵を「枠内」に美しく納めたいという意識が強いのだろう。「記憶のカケラ」は美しくも整然と、意味という連鎖・誤解の中にあるのだろう。その辺を突き破って、「カケラ」に徹することができるか?どこまで「うるさく」描くことができるのだろう?


 (もっと一気に書きたかったのですがすいませんでした。②に続く。)

by sakaidoori | 2010-02-04 23:14 | たぴお


<< 1184) 時計台 「第4回 ...      1182) アートスペース20... >>