人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2010年 01月 17日

1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)

○ 楢原武正・展
       
 会場:大通美術館 
    大通西5丁目11・大五ビル 
    (南進一方通行の西側。)
    電話(011)231-1071

 会期:2010年1月12日(火)~1月17日(日)
 休み:月曜日(定休日)
 時間:10:00~19:00
     (最終日は、~17:00まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(1・16)

1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_915141.jpg


 (以下、敬称は省略させて頂きます。)

 画家は1942(昭和17)年生まれ。今年、68歳になられる。1975年位から、概ね年代順にびっしり並べられている。まるでこの日を想定していたような姿だ。
 展示はは時折制作年の年号表示があるだけで、一切の活字・文字がない。実に潔い展示で、自然に作品の時の流れを追体験していくように案配されている。
 その流れを、「エネルギーの発露、その今日(こんにち)の姿」と見ることができる。実に素直な画家だと思う。これをしたい、これを画きたいということはあるのだろうが、そんなことよりも、この溢れるエネルギーを何に託そうか、そんな姿勢が会場全体を覆っている。


 初期においてそのエネルギーは、色燦々さと極端な厚塗りという姿だ。画題は山をともなった自然風景と子供の人物画だ。
 人を画くと言うことはエネルギーの発散する原点を画くと言うことだろう。自己確認・自画像であろう。子供=己=太陽だ、生命の源・核でもある。
 自然は、画家の生命観が顕れ、命という塊が関係し合い明るく闘争・競争しあっているのだろう。
 絵画作品の厚塗りには本当に驚かされる。画材はペンキだろう。職業柄親しんでいるペンキを、ケチルことなく全部使おうという姿勢だ。使い切ることが大事なのだ。目立ちたいという心理も働いていると思うが、こういう自己顕示欲は画家の特権でもある。こうでなくては面白くない。

 絵画作品は一気に色を失っていく。ただただ色燦々の画き殴り、ただただ厚塗りという向かうところ敵無しの姿勢から、反省期に移行したのだろう。なぜ画くか?何を画くか?それでも休むことを知らないのが氏の良いところだ。心理的反省はあっても、内から溢れるエネルギーは常に出口が用意されている。
 黒と錆色に収斂されていく。色の代わりに空き缶、鉄板、針金、釘などをコラージュ風に作品に埋め込まれていく。それは外向きのエネルギーが内に内にと降りていく姿でもあろう。現実に衰えていく自身の体力、それはエネルギーの落ち着きとも受け取れる。あるいは、エネルギーに再生を込めた魂(たま)振りかもしれない。自分自身を震い立たせようとする、隠れていた秘密のエネルギーの現れかもしれない。「精神性」という形での作品の現れだ。

1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_1064915.jpg
     ↑:1975年 (日高の山並み)。

1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_10131544.jpg
     ↑:1977年。

1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_10231121.jpg
     ↑:1979年。

1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_1030994.jpg


1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_10311477.jpg


1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_10391022.jpg


1157) 大通美術館 「楢原武正・展」 1月12日(火)~1月17日(日)  _f0126829_10334555.jpg
     ↑:2009年。




 「エネルギー」とは哀しい存在かもしれない。子供の天真爛漫さが、その出発だ。その姿を見ているだけで、こちらは明るく幸せな気分になる。
 だが、直線的一方通行を特徴とするエネルギーは時に方向を見失う。エネルギーそのものの塊も小さくなる。それが無くなりはしないかとも怯えたりもする。時々思い出したようにして、それが噴出する。ところが意に反した方向に向かって、誰のエネルギーなのかと自分を恥じたりもする。

 楢原武正の場合はそのエネルギーに姿を与える闘いだったかもしれない。今は、それを奮い起こす闘いかもしれない。


 (もう少し写真を載せたいのですが・・・。中期の年代を示す作品が少なく感じます。おそらく、インスタレーション作品に積極的に取り組まれていたからでしょう。)

by sakaidoori | 2010-01-17 11:17 | 大通美術館


<< 1158) カフェ・エスキス ...      1156) CAI02 「『ゆ... >>