栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 12月 05日

1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)

○ 竹津昇・水彩画展
   -原風景を求めて-
 

 会場:夢創館
     恵庭市島松・JR島松駅右側徒歩1分
     電話(0123)36-6050
 期間:2009年11月20日(金)~11月24日(火)
 休み:
 時間:10:00~18:00
     (最終日は、~17:00まで)

ーーーーーーーーーーーーー(11・22)

 (タイトルのないのはこちらの未整理です。概ね制作年代順の配置。
  未整理は文章も同じで長くなりました。写真だけでも見て下さい。)

1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_10595870.jpg


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_1155194.jpg


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_18285586.jpg



 旧レンガ倉庫を利用したギャラリー。とにかく広い。その広い空間の壁面に白いパネルを廻しての作品の展示。壁の好きな画家だから暗灰色の壁に直にかけたらとも、思うが、とりあえず普通にゆったりと見せている。
 一つの回顧展だ。画歴20年ほどの流れが理解できる。美大などの学校出身ではないので、普通に素人として出発作品が初々しい。
 まだ充分に若い方なのに、なぜ出発を含めた回顧展となったのか?御本人は、もしかしたら「たまたま良い機会と場所にめぐりあったから・・・」という返事が来るかもしれない。それはそうなのだが、画家として本格的再スタートという意気込みあってのものだろう。そして最近の代表作の2点は巡回展中なのでここにはない。いやが上でも「回顧展」の様相を深めている。それで今回はいいのだ。

1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_11221765.jpg
     ↑:「かばんと瓶」・1985年 20F 油彩。

 もちろん上手い絵ではないが愛すべき小品だ。思わずゴッホの初期のくたびれた靴の絵を思い出した。
 かばんと瓶だけを画けばいいのに、「絵はやっぱり構図だ。いろいろと混ぜ合わせて・・・配置はこんなものかな・・・、背景を描くのか、強く画いたらメインのかばんと瓶が生きない、それに正直にいって背景まで上手く画けない。ええ~い、面倒だ、ざっくばらんに赤く画いちゃえ」そんな強引な若き画家の強さが想像される。
 以下の画歴の流れを見ると、ようやく最近になってここから卒業したと思う。もちろん技術は別の話。
 一つは、構図という外骨(そとぼね)的な事と、テーマという内面的なものの関係で作られた美的な構図に拘る姿勢。
 一つは、絵の、その中での色が発散し、どこか内向きな絵画感覚。それは表現主義的表現といえばいいのだろう。壁への溺愛として絵画化されたようだ。


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_11431218.jpg
 ↑:右、「白い建物」・1992年 60F ワトソン紙(道展・初入選)。
   中、「夜(れんが工場)」・1993年 100F ワーグマン紙(道展・2回目入選)。
   左、「白い壁」・1994年 60S 水彩(道展・3回目入選)。

1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_18263274.jpg


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_11574719.jpg
     ↑:「刻(とき)」(小樽市祝津)・1996年 60F ワトソン紙(道展・5回目入選)。


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_1217471.jpg
     ↑:「兆(きざし)」(小樽)・1997年 80F ワトソン紙 アクリルメディウム&水彩。

 まるで外国の場末のようだ。同時に人間味溢れるモチーフが好きなのだ。壁にしみ込んだそれらの匂いを嗅ぎ取りたいのだろう。


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_12283688.jpg
     ↑:「ソウルの朝」・1998年 80F アクリルメディウム&水彩(道展・7回目入選)。

1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_1230393.jpg
     ↑:「マドリードの昼下がり」・1999年 80F 水彩紙 アクリルメディウム&水彩。

 ソウルが初の海外旅行とのこと。その翌年にスペインに行った。氏のスペイン行きはかなり有名で、完璧なスケッチ旅行だ。
 絵に外国の壁を見る喜びが伝わってくる。いささか抑え気味だった「色」の世界だ。構図意外は全て踊っている。そとから踊り手たちの様子を楽しんでいる風情だ。


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_1735362.jpg


1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_17411430.jpg
     ↑:「春待つ大地」(東千歳)・2008年 50F 水彩(一線展 東京都議会議長賞)。

 下の絵は今までとはかなり異質だ。構図と感情表現という2点だ。
 つまり、外形を支える構図と、それに支えられた安定した絵画から、線的枠を追っ払って、対象そのものの構図を捉まえて、そのエネルギーを視覚化させている。確かに大仰な絵だ。だが、画家にとっての成果はその勢いにあるのではなくて、与えられた構図から自由になろう、より内面的な構図を模索しようということだと思う。

 今年、その感覚・成果に基ずいて3点ほど大作を描き続けた。全て納屋の中の絵だ。残念ながら一番の大作を含めて2作は出品されていない。下の作が最新作の1点だ。

1107) 夢創館 「竹津昇・水彩画展 -原風景を求めて-」  11月20日(金)~11月24日(火)_f0126829_17574484.jpg
     ↑:「沓(よう)」(東千歳)・2009年 100F 水彩。

 内壁が描かれているが、この絵全体が壁のようなものだ。「内を見つめる目」というよりも、不必要な物は描かないという姿勢が貫かれている。外壁に注目して画けば、どうしても空が入る、道もある、隣家も気になる。それらは確かに大事な要素ではあるが、いつしか装飾的なものとして処理しがちだ。強い壁への思いが軽くなる感じだ。だが、それらを無視して壁だけ画くにはどこか不安だ。・・・、そんな流れの中から生まれたのが納屋シリーズだと思う。

 画家の筆致はどこか内向きだ。だから、大きな絵を画いても収縮して小さく感じる。そのこともあり、画家は大きな絵を画きたいのでは。
 人間臭さのみの絵を画きたいのでは。それをささえる内向的な構図を確保し、静かさの中に重さを確保したいのだろう。

 さて、彼の絵はユーモラスなところがある。「人間」を画きたいのだから当然だ。そのユーモラスはどういう風に絵の中に位置づけられるのだろう?ようやく10年単位の画業が始まった。だから、今展は卒業展だ。

 

 

by sakaidoori | 2009-12-05 18:55 | [恵庭] 夢創館


<< 1108) コンチネンタル 「...      1106) 創 「武田亨恵(た... >>