2009年 09月 04日
短い夏を惜しみながらも、新しい季節、そして、新し いスタート。私もこちらに来てちょうど1年が経ちま した。ストックホルムからお伝えします。 長い夏休みがようやく(何と贅沢なのでしょう。)終 わり、新学期が始まりました。夏休み中はしんと静ま り返っていた校内にも再び活気が戻ってきました。 1年前に右も左も分からずに過ごした日々を、少し懐 かしく思うとともに、未だにスーパーマーケットで、 スウェーデン語の商品名を解読するのに苦戦する 日々。スウェーデン社会について知れば知るほどに、 文化の違いを痛感したり。 日常生活の試練がそれなりに残る中で、スウェーデン に対する新鮮な感覚というものが徐々に失われていっ ていた、最近の私でしたが、夏休みに改めてストック ホルムをゆっくりと歩き回り、ストックホルムの楽し み方を再発見! ![]() http://www.afroart.se ) 隠れ家カフェ、公園で楽しむイベント、アンティーク 通り、船でのミニクルージングなどなど、おすすめは 沢山あるのですが、今回、一押しでご紹介したいのが、AFROART(アフロアー ト)というお店です。一年間、このお店の存在を知ら なかったなんて、と本気で後悔してしまいました。 ![]() AFROARTは、ストックホルムのソーデルマルム島にあ る、雑貨を扱うお店です。商品はとても個性的で、色 もカラフル。スウェーデンテイストのような、でも少 し南の方の雰囲気も漂う... スウェーデンのお店の中 では、一際目立って見える... それもそのはず、このお店は、発展途上国の産業とコ ラボレーションして、商品開発をしているのです。た だ、こういったコンセプトをもったお店というのは、 日本でもよく見かけたのですが、小規模であったり、 デザインがいまいち、だったりして、商品自体に心と きめく、といった感覚はあまりなかったのです が...AFROARTは全く違います。 ![]() と、ここで、AFROARTの商品について熱弁したいところ なのですが、私の陳腐な説明を連ねるよりは、AFROART の方に直接お話を聞いた方が、断然面白いに違いない、と思い、インタビュー第2弾を決行することにい たしました。(お店に知り合いがいる訳でもないの で、ストックホルム記のために頼み込ませていただき ました。) AFROARTのデザイナー(オーナーでもあります。) は、Bodil (ボディル)、Katarina(カトリーナ)、 Maja(マ ヤ)、 Gunilla (グニラ)、Emma(エマ)、 Marie (マリー)、の6 人。 何と全員が、私と同じ学校、Konstfack(コンスト ファック)のテキスタイル科を2002年に卒業した同級 生。今回は、その中のBodilにインタビューに答えてい ただきました。 槌本:まず始めに、AFROARTを始めたきっかけを教えて 下さい。 ボディル:もともと、AFROARTは1967年のオープンした、 アフリカからの輸入品を扱うお店だったんです。前の オーナーが私たちの学校の先生にコンタクトとってき たのが、一番始めのきっかけですね。 槌本:元々は、違うオーナーだったのですね。皆さん が学生の頃から、AFROARTに関わっていたのですか? ![]() 槌本:凄く興味深いプロジェクトですね。具体的には どんな内容だったのですか? ボディル:グァテマラで、2ヶ月間過ごし、マヤ族の 人々と、インテリア商品について、色々と企画を練り ました。 私たちのコンセプトは、マヤ族の人々が生活 できる収入を得て、かつ、彼らの伝統を守り、さらに 欧米(この場合は、北欧)のマーケットに売り出せ る、というものでた。 "ミラ・マヤ”という、の が、このプロジェクトの名前で、私たちは、カラフル な商品を作りました。この商品は、スウェーデンの フェアでも展示されましたし、スウェーデン中のイン テリアショップでも売り出されました。その後も卒業 まで、AFROARTとのコラボレーションは続きました。 槌本:学校の中だけでは経験出来ないことを、外で、 しかもスウェーデンの外でも経験なさったのですね。今のようなAFROARTになるきっかけは何だったのです か? ボディル:大学を卒業して、1年が経った頃 に、AFROART方から、お店を売る話をもらったんです。 これが、私たちクラスメイト6人のスタートになりま した。 ![]() ボディル:一緒に仕事をしているそれぞれの国の工芸 文化から、とても感化されますね。AFROARTを引き継い だ時に、その国の色鮮やかさを強調した、カラフルな 会社にしよう、と6人で決めたんです。色や、色のコ ンビネーションには、不思議な力があると思います。 そうですね、つまり、シンプルに、私たちは色が大好 きなんですよ。 槌本:... ボディル:... と、興味深いインタビューは、まだまだ続きますが、 この続きは、また次回にお知らせしたいと思います。 また新しい1年に向けて、日々励んでいきたいと思い ます。 次回のインタビュー後編もお楽しみに! (写真は上から、「④ カラフルな小物たち」、「⑤ ゴミを再利用して作られた小物」。) (槌本紘子さんの新作発表の様子も、この後に続いています。 今回は長くなったので、2、3日後に記事に載せます。 その後にインタビューの続編が送られると思います。お楽しみに。) ーーーーーーーーーーーーー (編集者より) こんにちは。 北海道は残暑も少なく、簡単に夏が終わろうとしています。 新型インフルエンザが流行(はやり)だしたようです。 そのあおりで野球の日本ハムの選手が感染して見事に6連敗。どうなることかと心配していたら対抗馬のソフトバンクも息切れ気味です。今までの貯金がものをいって逃げ切りそうですが、勝負は終わるまで笑ってはいけないでしょう。 大きな事件としては衆議院選挙で自民党の大敗北。ということは民主党の大勝利です。前回の選挙といい、政治の激しいブレを目撃したわけです。小選挙区を選んだ以上、こういう選択肢があるということですね。 今回のインタビューもなかなか充実いています。 ボディルさんを含めて関係者のポートレートがないのが寂しいですね。写真不可だったのでしょうか? こうして栄通記の為に、あるいはこのブログをこうして活用していただけるとは嬉しい限りです。具体的で細かい意見交換をされて、槌本さんの糧にして下さい。そういう情報が読むほうも腹にしみ込むというものです。例えば収入面とか、運営上の問題だとか、遠慮なく「取材」という名目でされたらいいと思います。 読書、文化、芸術の秋はすぐ傍です。互いに悠々闊歩しましょう。
by sakaidoori
| 2009-09-04 11:19
| 槌本紘子ストックホルムキ記
|
アバウト
![]() 丸島 均。札幌を中心に美術ギャラリーの感想記、&雑記・紹介。写真は「平間理彩(藤女子大学写真部OG) 『熱帯夜』組作品の一点」。巡回展「それぞれの海.~」出品作品。2018.8.30記。2577)に説明有り。 by sakaidoori カレンダー
検索
最新の記事
ファン
カテゴリ
全体 ★ 挨拶・リンク ★ 栄通の案内板 ★アバウトの写真について ★ 目次 (たぴお) (時計台) 市民ギャラリー (写真ライブラリー) さいとう 大丸藤井スカイホール (ユリイカ) ミヤシタ テンポラリー af 北専・アイボリー CAI(円山) CAI02(昭和ビル) (大同) アートマン アートスペース201 大通美術館 STVエントランスホール コンチネンタル 資料館 門馬・ANNEX 百貨店 (カコイ・ミクロ) 4プラ・華アグラ 石の蔵・はやし (シカク) ☆道外公共美術館ギャラリー (アッタ) 奥井理g. ★ 案内&情報 ★ 訪問客数 ◎ 樹 ◎ 花 ◎ 山 ◎ 本 ◎ 旅・飛行機・船 ◎ 温泉 ◎ 個人記 ◎ 風景 ◎ 短歌・詩・文芸 ☆★ ギャラリー巡り 写真)光映堂ウエスト・フォー (いろへや Dr.ツクール) JRタワーARTBOX ポルト 写真)富士フォト・サロン 道新プラザ 紀伊國屋書店 S-AIR ◎ 自宅 (ニュー・スター) 札信ギャラリー (マカシブ) (自由空間) 真駒内滝野霊園 サード・イアー (どらーる) 区民センター ★★ 管理人用 山の手 富樫アトリエ (プラハ2+ディープ) ★ギャラリー情報 ★ パンフより 創(そう) (オリジナル) ATTIC 美容院「EX]内 ADP 粋ふよう エッセ ◎ 雑記 ★「案内版」アバウトの写真 ☆北海道埋蔵文化センター ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新彫刻美術館 ☆芸術の森美術館 ☆函館美術館 ☆札幌・近代美術館 ☆モエレ沼公園 ☆旭川美術館 ☆北海道開拓記念館 ☆帯広美術館 ☆関口雄揮記念美術館 (☆夕張美術館) ☆(倶知安)小川原美術館 ☆(岩見沢)松島正幸記念館 ☆(室蘭)室蘭市民美術館 ☆北武記念絵画館 ★その他 【道外・関西】 ー [石狩] [ニセコ]有島記念館 [岩見沢]キューマル 他 [音威子府] [深川] [苫小牧]博物館 [洞爺] ☆小樽美術館 市民ギャラリー [美唄] [江別] [室蘭] [小樽] [帯広] [恵庭] 夢創館 【北広島・由仁】 [函館] [夕張] [三笠] [赤平・芦別] 【幌加内(政和)】 (くらふと)品品法邑 (茶廊)法邑 (カフェ)れんが (ブックカフェ)開化 (カフェ)アンジュ (カフェ)北都館 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)チャオ (カフェ・soso) (カフェ)ト・オン (カフェ)アトリエムラ (カフェ)サーハビー 槌本紘子ストックホルムキ記 (画廊喫茶)仔馬 (ギャラリー&コーヒー)犬養 Plantation CAFE BLANC(ブラン) - コレクション ■ 複数会場 公共空間 ー ◎ 風景 新さっぽろg. ー ○ 栄通日記 学校構内 ー ◎ライブ路上パフォーマンス 道銀・らいらっく (コジカ) ▲個人特集 (風景)サイクリング・ロード (風景)札幌・都心 A.S.T(定山渓) 趣味の郷 公共空間・地下コンコース 六花亭 ◎今日・昨日・最近の風景 500m美術館 Room11 アルテポルト・ART SPACE サテライト 【2010年旅行記】 【2010年 ロシア旅行】 【海外旅行】 【2012年上海旅行】 【震災跡地2回目の旅】 【2013旅行記】 ◎ 川・橋 OYOYO コケティッシュ ・我が家 レタラ カモカモ 北のモンパルナス チチ クロスホテル札幌 黒い森美術館 Caballer ▲原田ミドーモザイク画 SYMBIOSIS (ハルカヤマ藝術要塞) 群青(2016) チカホ space1-105 100枚のスナップを見る会 北海道市民活動センター 群青(2018) HUG(教育大文化施設) 札幌グランピスタ 大洋(大洋ビル) - 未分類 タグ
個展(242)
グループ展(183) 油彩画(183) 企画展(153) インスタレーション(115) その他(98) 学生展(93) 現代美術(74) 写真(71) 公募展(70) 写真展(59) 総合・複合展(43) 温泉・山・旅行・雑記(42) 彫刻・金属・ガラス・陶(40) 日本画(38) 北海道教育大学(37) 版画・イラスト(31) シルクスクリーン(26) 藤谷康晴(25) 卒業展(24) リンク
○ 美術関係以外
古い日記 (サカイ・ヒロシさんのブログ) ○ 美術愛好家のブログ Ryoさんのイートアート (サカモト・キミオさんのH.P.) 散歩日記V3 (SHさんのブログ) ○ 表現者のブロブ(相互リンク?) Photo Foto Blue (コバヤシ・ユカさんのブログ) 水彩の旅 (タケツ・ノボルさんのH.P.) アートダイアリー (マエカワ・ヨシエさんのブログ) 画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 more... ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||