人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2009年 06月 18日

1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)

○ 奥村博美×下沢敏也・陶展
        
 会場:品品法邑(2階)
    (北郷13条通の北側。道路を挟んだ同じ北側に法国寺有り。)
    東区本町1条2丁目1-10
    電話(011)788-1147

 期間:2009年5月23日(土)~5月31日(日)
 休み:火曜日(定休日)
 時間:10:00~18:00 
     (最終日は、~16:00まで。)

ーーーーーーーーーーーーーーーー(5・29・金)

 初めにお断りします。
 「案内板」には奥村博美さんのことを女性と書いて紹介しました。名前から勝手に判断した早とちりで、完全な男性です。お詫びと訂正です。
 そして今回は、今後も見る機会が少ないと思われる京都在住の奥山氏の作品を中心にします。セクシャルで刺激的な作品です。

 会場風景からー。(以下、敬称は省略。)


1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_22545880.jpg


1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_2258306.jpg


1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_2303048.jpg



 下澤敏也の問題意識は「死」である。片や、今回始めて見る奥村博美は「生きる物」あるいは「生」からのアプローチと見た。
 まさに「生と死」が2人の共通テーマであり、全く逆からのアプローチだ。問題意識は共通だが、その先に果たして同じ物をみているのか?だから、2人のコラボレーション、あるいはバトルが繰り広げられたらならば、さぞかし心ワクワクするものになったであろう。
 残念なことに、並列的な2人展であった。

 おそらく今展は下澤氏が奥村氏を紹介するのが大きな目的だったと思う。
 下澤氏はコンチネンタルでも道外から陶芸家を招聘してグループ展を企画されている。焼き物に携わる素晴らしい作家達ばかりだった。非常に優秀な紹介者である事は間違いない。惜しむらくは彼等とのバトルが欠けていた。動的展示になっていなかった。その辺が氏の課題だと思う。
 今展も会場に会ったセッティングという問題はあったと思う。時間的な問題もあるだろう。だが、奥村氏の挑戦的な女性器群に、たじろぎながらも泥まみれになって下澤ワールドが展開されたならば・・・、何と刺激的なんだろう!そのことが、今後の下澤敏也の糧になると思うのだが。現在の「静かなる死」の造形が、妖しく揺さぶられるかもしれない。

 というわけで、真っ向から「生」と「誕生」の不可思議さを見つめる奥村博美の作品を載せます。作品は題して「皺襞器」。

1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_23224255.jpg




1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_23251273.jpg



1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_23264070.jpg






1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_23293779.jpg1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_23314511.jpg















1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_001317.jpg1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_02397.jpg














1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_051670.jpg
1012) 品品法邑 「奥村博美×下沢敏也・陶展」 終了・5月23日(土)~5月31日(日)_f0126829_072228.jpg




     (↑:上の2点は下澤・作品)


 (今回は奥村作品をメインにしますので下澤作品は少ないです。というか、少ない鑑賞時間だったので写真が撮れなかった。)

 奥村作品の「皺襞器」、具体的にその形を思い浮かべれば「女性器」、「植物の種」、「女性の下腹部や腰」、「お尻」ということになろう。妖しげな造形だがシンメトリーという美学もある。要するに生まれ出ずる部分を官能性を排して赤裸々に見つめている。

 一番上の作品は単純に凄いと思う。
 だが、それ以上に感心したのは空ろな造形だ。奥村・壺と言ってもいい。

 壺は局(つぼね)にも通じると思う。空(うつ)ろにして、物を蓄えもし、万物の創造所だと思っている。空(くう)が生(せい)の源だ。中ががらんどうだから、その闇の中から千差万別ないろんな種(生き物)がこの世に拡まった。
 そういう僕の局(つぼね)観を奥村・壺に見る思いだ。彼はそれを壺のようにも、女性の腰の造形にも見立てている。おそらく奥村博美という造形作家は観念的に物を見ないのだろう。あくまでも具合的な姿に物の本質を探っているのだろう。しかも近視眼的に接近して。襞の部分にも目に見えない虫が居るようだ。
 粘土をいつも触っているのだ。その艶めかしい具体的肌触りが氏にとっては生きる証だろう。粘土の隅々に生きる気配を感じているのだろう。

by sakaidoori | 2009-06-18 23:41 | (くらふと)品品法邑


<< 1013) たぴお 「LEBE...      1011) ①ツアー 「三井物... >>