2009年 06月 16日
すっかりご無沙汰してしまいました。日がなかなか落ちないストックホルムからお伝えします。 気づくと、あっという間に日が長くなり、日差しも強く、スウェーデンも夏モードです。待ちにまった夏。スウェーデン人は20度を超えるとたちまちノースリーブ。時にはトップレス?少しやりすぎなくらい、短い夏(未だ夏とは言えないのですが)を楽しみます。 週末はピクニック、バーベキュー。公園に行くと、シートを敷いて日焼けを楽しんでいる人多数。日傘、白い手袋の日本人とはまさに真逆で、夏にこんがり肌をやくことを好みます。この春から夏にかけての、スウェーデン人のモチベーションの変化には正直驚きました。 ![]() さて、そんな中、メールを通してスウェーデンのイラストレーターの方にインタビューすることが出来たので、今回はその前半の内容をお伝えしたいと思います。 彼女の名前は、Jenny Hellström (イェニー ヘルストゥーム:スウェーデン語はJの部分の発音はYに近く音になります。例えば、ジョエル(Joel):ヨエル、ジョンソン (Johnson):ヨンソン)。 ![]() ![]() (↑:②・③ Jennyが住んでいるスウェーデン北部の様子。) スウェーデン北西の郊外で育った彼女。イギリス、ケンブリッジに住んでいた経験もあり、スウェーデンの中でもストックホルム、ウプサラ、ゴットランドの学校でアートを学び、現在はスウェーデン北部の田舎でイラストレーターとして活動しています。 ![]() (←:④ Vegobiffar&Kolasåsの表紙。意味は、「ベシタリアン・バーガーとキャラメルソース」。) 槌本:イラストを始めたきっかけは何ですか? イェニー:いつも何かを描くことが好きだったから、高校を卒業した後、出版会社でイラストレーターの実習をしたの。それからアートとアニメーションの勉強をして、自分の本を出版した。いわゆる、自然の流れでイラストレーターになったって感じね。 槌本:料理本を出版したきっかけは何ですか? イェニー:うーん。料理にはいつも情熱をそそいでいたわ。アートやドローイングと同じくらいにね。以前、メレンゲケーキの作り方を見せる映像をアニメーションで作ったの。その時に料理本も一緒に作りたいと思ったの。突然、料理とアート、私の中の2つの大きな情熱が一緒になったのよ!幸運なことに、その後に自分の本を出版するきっかけがやってきたの。 槌本:料理本では、スウェーデン料理を現代的にアレンジしていますが、スウェーデン料理の特徴は何ですか? イェニー:そうね、他の国の料理と比べると、味自体はマイルドでシンプルだと思うわ。スパイスはディル、パセリ、白胡椒、カーネーションを使うことが多いかしら。じゃがいも、根菜を、肉や魚に添えて、ちょっと甘いものを付け加えるのが、いわゆる伝統的なスウェーデン料理ね。例えば、ミートボールやニシンのフライにこけももやベリーのジャムかけたり。でも最近のスウェーデン料理は、アジア料理風やもっと簡単にアレンジされているわね。ここ数年、ちょっとお洒落なレストランで、現代風にアレンジした伝統的なスウェーデン料理が流行っているわ。 槌本:おすすめのスウェーデン料理は何ですか? イェニー:ほとんどのスウェーデン人は、伝統的な料理は、お祝い事の時しか食べないわ。クリスマスとか、夏至祭、イースターとかね。ニシン漬け、スモークサーモンが定番のおすすめかしら。 ![]() 槌本:あなたの出版した料理本の表紙の色は”黒”ですが、何故黒を選んだのですか?料理本としてはあまり一般的とは言えないと思うのですが。 イェニー:最初、出版社の担当者が私のアイデアに反対だったのを鮮明に覚えているわ。この”黒”のことでいっぱい討論したわね。黒を選んだ理由はシンプルよ。ブラックの背景に色鮮やかなイラストを入れるとポップでよりカラフルに見えるじゃない?うーん、まあでも、正直ちょっと反抗的になりたかったのもあるわ。他の本と何か違ったものを作りたかったのよ。 T:・・・・・・・・。 J:・・・・・・・・。 まだまだインタビューは続きますが、予想以上に彼女が真剣に質問に答えてくれたので、続きはまた次回ご報告します。彼女の田舎での生活のこと、日本のイメージなどなど。 彼女のHP、ブログも是非見てみてください。スウェーデン語ですが、彼女の素敵な日常が写真、イラストから窺えます。 ![]() (→:⑤ Jennyのイラスト、。 "Folkdräkt" 民族衣装という意味。) http://www.hejajenny.se http://hejajenny.blogspot.com ~~~~~~~ ~~~~~~~ 最後に私の近況報告も少しだけ。 ![]() ![]() ↑:右、⑧ マルメにて。) 5月に台湾、スウェーデン南部のマルメで展示を行いました。台湾でも展示の際に短い間でしたが、札幌にも帰ることが出来ました。やっぱり北海道の食べ物は格別でした。 台湾で展示をした作品の写真、マルメでの展示模様の写真です。 スウェーデンでの生活も9ヶ月目に突入です。 最初に持っていたスウェーデンのイメージとも大きく変わり、新たな一面もちらりちらり。その辺のことも少しずつお知らせできたらと思っています。 またも不定期の報告になることが予想されますが、ご一読していただけたらと思います。次回も宜しくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー (栄通から。) イェニー、若いですね。それに何ともいえないポーズです。槌本さんが撮ったのですか? 今回の文章、生き生きしていますね。翻訳、上手いですね。槌本さんも誰かにインタビューされたら、貴女が翻訳したようなノリで対応したらいいですよ。 他人の言葉を介して、槌本さんの生理がよく伝わってきました。 やっと出てきた槌本・作品です。待ってました。 左のドレスの作品、貴女がハイヒールを履いて、胸を張って、顎を上げて、街を闊歩したらいいな~。このゴウジャスさに負けないぐらいの気位ですね。変わる日本、深化する日本女性。 右の吊り下げられた作品、門馬AMNEXを思い出します。 それにしても床のシーツ、真っ赤で野獣の血のようではないですか!大胆大胆。 なんだか、当地に慣れたというか、一皮向けた槌本報告記でした。 次回もよろしく。
by sakaidoori
| 2009-06-16 23:00
| 槌本紘子ストックホルムキ記
|
アバウト
![]() 丸島 均。札幌を中心に美術ギャラリーの感想記、&雑記・紹介。写真は「平間理彩(藤女子大学写真部OG) 『熱帯夜』組作品の一点」。巡回展「それぞれの海.~」出品作品。2018.8.30記。2577)に説明有り。 by sakaidoori カレンダー
検索
最新の記事
ファン
カテゴリ
全体 ★ 挨拶・リンク ★ 栄通の案内板 ★アバウトの写真について ★ 目次 (たぴお) (時計台) 市民ギャラリー (写真ライブラリー) さいとう 大丸藤井スカイホール (ユリイカ) ミヤシタ テンポラリー af 北専・アイボリー CAI(円山) CAI02(昭和ビル) (大同) アートマン アートスペース201 大通美術館 STVエントランスホール コンチネンタル 資料館 門馬・ANNEX 百貨店 (カコイ・ミクロ) 4プラ・華アグラ 石の蔵・はやし (シカク) ☆道外公共美術館ギャラリー (アッタ) 奥井理g. ★ 案内&情報 ★ 訪問客数 ◎ 樹 ◎ 花 ◎ 山 ◎ 本 ◎ 旅・飛行機・船 ◎ 温泉 ◎ 個人記 ◎ 風景 ◎ 短歌・詩・文芸 ☆★ ギャラリー巡り 写真)光映堂ウエスト・フォー (いろへや Dr.ツクール) JRタワーARTBOX ポルト 写真)富士フォト・サロン 道新プラザ 紀伊國屋書店 S-AIR ◎ 自宅 (ニュー・スター) 札信ギャラリー (マカシブ) (自由空間) 真駒内滝野霊園 サード・イアー (どらーる) 区民センター ★★ 管理人用 山の手 富樫アトリエ (プラハ2+ディープ) ★ギャラリー情報 ★ パンフより 創(そう) (オリジナル) ATTIC 美容院「EX]内 ADP 粋ふよう エッセ ◎ 雑記 ★「案内版」アバウトの写真 ☆北海道埋蔵文化センター ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新彫刻美術館 ☆芸術の森美術館 ☆函館美術館 ☆札幌・近代美術館 ☆モエレ沼公園 ☆旭川美術館 ☆北海道開拓記念館 ☆帯広美術館 ☆関口雄揮記念美術館 (☆夕張美術館) ☆(倶知安)小川原美術館 ☆(岩見沢)松島正幸記念館 ☆(室蘭)室蘭市民美術館 ☆北武記念絵画館 ★その他 【道外・関西】 ー [石狩] [ニセコ]有島記念館 [岩見沢]キューマル 他 [音威子府] [深川] [苫小牧]博物館 [洞爺] ☆小樽美術館 市民ギャラリー [美唄] [江別] [室蘭] [小樽] [帯広] [恵庭] 夢創館 【北広島・由仁】 [函館] [夕張] [三笠] [赤平・芦別] 【幌加内(政和)】 (くらふと)品品法邑 (茶廊)法邑 (カフェ)れんが (ブックカフェ)開化 (カフェ)アンジュ (カフェ)北都館 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)チャオ (カフェ・soso) (カフェ)ト・オン (カフェ)アトリエムラ (カフェ)サーハビー 槌本紘子ストックホルムキ記 (画廊喫茶)仔馬 (ギャラリー&コーヒー)犬養 Plantation CAFE BLANC(ブラン) - コレクション ■ 複数会場 公共空間 ー ◎ 風景 新さっぽろg. ー ○ 栄通日記 学校構内 ー ◎ライブ路上パフォーマンス 道銀・らいらっく (コジカ) ▲個人特集 (風景)サイクリング・ロード (風景)札幌・都心 A.S.T(定山渓) 趣味の郷 公共空間・地下コンコース 六花亭 ◎今日・昨日・最近の風景 500m美術館 Room11 アルテポルト・ART SPACE サテライト 【2010年旅行記】 【2010年 ロシア旅行】 【海外旅行】 【2012年上海旅行】 【震災跡地2回目の旅】 【2013旅行記】 ◎ 川・橋 OYOYO コケティッシュ ・我が家 レタラ カモカモ 北のモンパルナス チチ クロスホテル札幌 黒い森美術館 Caballer ▲原田ミドーモザイク画 SYMBIOSIS (ハルカヤマ藝術要塞) 群青(2016) チカホ space1-105 100枚のスナップを見る会 北海道市民活動センター 群青(2018) HUG(教育大文化施設) 札幌グランピスタ 大洋(大洋ビル) - 未分類 タグ
個展(242)
グループ展(183) 油彩画(183) 企画展(153) インスタレーション(115) その他(98) 学生展(93) 現代美術(74) 写真(71) 公募展(70) 写真展(59) 総合・複合展(43) 温泉・山・旅行・雑記(42) 彫刻・金属・ガラス・陶(40) 日本画(38) 北海道教育大学(37) 版画・イラスト(31) シルクスクリーン(26) 藤谷康晴(25) 卒業展(24) リンク
○ 美術関係以外
古い日記 (サカイ・ヒロシさんのブログ) ○ 美術愛好家のブログ Ryoさんのイートアート (サカモト・キミオさんのH.P.) 散歩日記V3 (SHさんのブログ) ○ 表現者のブロブ(相互リンク?) Photo Foto Blue (コバヤシ・ユカさんのブログ) 水彩の旅 (タケツ・ノボルさんのH.P.) アートダイアリー (マエカワ・ヨシエさんのブログ) 画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 more... ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||