人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2009年 05月 27日

981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)

○ Wave  11人展
 会場:市立小樽美術館・3F市民ギャラリー
     小樽市色内1丁目9番5号
     (小樽駅から5分ほど運河方面に)  
     電話(0134)34-0035
 会期:2009年5月12日(火)~5月17日(日) 
 時間:10:00~18:00
    (最終日は、~17:00まで)
 料金:無料

 【参加作家】
 青木美樹 江川光博 深山秀子 水谷のぼる 福原幸喜 徳吉和男 高野理栄子 羽山雅愉 工藤英雄 末永正子 三宅悟

ーーーーーーーーーーーーーー(5・16・土)

 (980番の①の続き。)

◎ ③三宅悟の場合
981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_2044058.jpg981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_20465650.jpg









     ↑:左から、「冬の北手宮風景」、「台所」。

981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_20535989.jpg981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_20542943.jpg









     ↑:左から、「冬の余市川」、「吹雪の後」。

 自然の風景と、古い時代を思わせる街の佇まいとその中の人景を画題にする作家。季節は雪に完全に覆われた頃と、全然雪の白さのない春や夏。
 いずれにせよ作家の理想の世界であり、自然や人間を愛して止まない優しさに満ちている。

 3度ほど個展を見たが三宅悟の魅力はなかなかグループ展では伝わりにくいかもしれない。作風が地味ということもあるが、どこか涅槃図のようなところがあるので、のんびりと時間を過ごしながら眺めるような感じで、時と共に対座した方が良いかもしれない。

 三宅絵画の特徴は絵から発散する光と、絵に引き込ませる色の重なりせめぎ合いにあると思う。
 光の発散と言っても子供がボールを上に投げても直ぐに落ちる程度の高みだ。
 色の重なりと言ってもすぐに戻ってこれそうな深みで、非常に等身大なのだ。
 極端を排して、どこか茫洋としていて気持ちを和ませてくれる。そんな和む気持ちで見ていると、絵という窓から向こうの世界に行きそうな錯覚を起こす、それを三宅トリックと言ったらいいかもしれない。

 冬景の絵は白と光を、春夏景の絵は緑や色の重なりに注意しよう。川の絵、時間と光が交差しながら川は流れている。光と色の重なり、止まった時間と人間に注意しよう。


◎ ④・羽山雅愉の場合。 
981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_21295994.jpg


 小振りの作品ばかりだが意欲的な出品だ。内容も今までの画風から軽く距離を置こうととしているみたい。
 
 氏の画題は街の風景が多い。ビルが立ち並ぶ、道路が水面のようにピカピカ鋭く輝く、スパッと伸びた横線が入り近代的流動感、そんな絵が多い。絵は素敵なのだが、実景のムードからはかなりかけ離れている感じだ。かけ離れてもいいのだが、少し綺麗過ぎて誇張華美だと思っていた。

981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_21501717.jpg
     ↑:①「黄昏・小樽A]

981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_2154438.jpg981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_21574172.jpg









    ↑:左側。②「冬の小樽工芸館」。右側、③「黄昏・小樽ノマド」。

981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_2222837.jpg
981) ②小樽・市民ギャラリー 「Wave  11人展」 終了・5月12日(火)~5月17日(日)_f0126829_2231023.jpg
     ↑:左側、④「黄昏・札幌協会」。右側、⑤「黄昏・小樽ルタオ」。


 上段の①の絵は今までのパターン。
 中下段の絵は①とは少し趣を異にしている。違いを一言で言えば、児童画風の遊び心で描いていることだ。氏の大作は横長が多いと思う。
 風景は横広がりか基本だから仕方がないが、それに飽き足らない思いが強くなってきたのではないか。②のゴシック風の天に伸びる姿や③の取り組み。
 ⑤のタイトルはいかにも遊んでいる。「小樽ルタオ」、画題をなぞるようなタイトルではつまらないと思ったのだろう。
 遊び画的なムードはどこかキリコの若い時代に通じる。最大の違いはキリコは「人」や「影」が大事な要素だが、氏の絵にはほとんどそれらが無い。人など画く必要がないのだ。建物が人の痕跡であり、「人物」でもあるかもしれない。もちろん「不安」という要素からは遠い。

 自由さを絵に意識的に取り込もうとしている。この傾向は大作にどう反映されるのだろう?楽しみなことだ。


 

by sakaidoori | 2009-05-27 22:38 | ☆小樽美術館 市民ギャラリー


<< 982) 粋ふよう 「カトウ ...      981) 風景 >>