栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 02月 09日

890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」

○ 常設コーナー
    道内遺跡地図、縄文土器クイズ、縄文土器早期
 会場:㈶北海道埋蔵文化センター

ーーーーーーーーーーーーー(2・7)

 研究というには遠いが、今年は縄文土器に拘りたい。文字文化圏の有史以前も勉強したい。世界は広い。せめては書物の中だけでも人類史を闊歩してみたい。その中で「美」あるいは「形」を考えたいが高望みはやめよう。基礎知識だけでも確認しよう。


 縄文土器といってもいろんな種類がある。火焔土器くらいは知っているがただそれだけのことだ。道内の土器・土偶は当時の日本列島にあっては先進地帯だっただろう。その変遷の歴史を垣間見て北海道を再確認してみよう。その初めとして単純に早期縄文土器を眺めてきた。
 様式の学的特徴はわからない。細かいことはこれからの学習の課題。


890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_2334511.jpg890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_2343889.jpg   














 ↑:左・ コロッタ式土器、千歳市キウス7遺跡。
 ↑:右・ コロッタ式土器、千歳市ユカンボシ遺跡。


890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_237171.jpg890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_2310434.jpg














 ↑:左・ 東釧路川式土器、千歳市キウス5遺跡。
 ↑:右・ 東釧路Ⅲ式、千歳市キウス5遺跡。


 全て早期(約10,000年~約6,000年前)の土器。意外に模様がしっかりしているのに驚く。釧路名?当時は釧路と千歳が一つの文化圏なのだろうか?


890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23312411.jpg

 帰ろうとしたら新しいコーナーに気が付いた。
 縄文土器の製作順番当てだ。小さい土器が7点並んでいて、その順番を考えるのだ。

 ① 縄文時代・早期 約10,000年~約6,000年前
 ②   同   ・前期  約6,000年~約5,000年前
 ③   同   ・中期  約5,000年~約4,000年前
 ④   同   ・後期  約4,000年~約3,000年前
 ⑤   同   ・晩期  約3,000年~約2,300年前
 ⑥ 続縄文時代     約2,300年~約1,300年前
 ⑦ 擦文時代      約1,300年~  約800年前


 これはなかなか難しい。⑦はなんとなく自信があった。幾つかの順番の目安を定めるが、間違った知識が邪魔をしてしまって、すんなりと決めかねた。妻は展示作品を何度も見比べていた。素直に年代のわかっている作品を見定めた彼女の目はなかなかの正解率だった。
 以下、正解を左上から並べます。

890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23365987.jpg890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23373759.jpg
890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_2338374.jpg


890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23384424.jpg890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23391195.jpg
890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23393396.jpg


890) ②埋蔵文化センター 「常設コーナー 縄文土器」_f0126829_23395839.jpg


 最後の擦文土器、模様が華美でどこか消え入りそうなところがある。
 上記の土器の歴史はおよそ9,000年間だ。その間に技巧や様式の変化はあるのだが、その一貫性にも驚く。おそらく、人間の全面的な交代はなかったのではないか。
 アイヌ文化時代は平泉・藤原3代の滅亡以降にその姿をはっきりとしていく。それは鉄器の使用を前提にしているから土器の時代ではない。
 アイヌ時代の栽培食物構成はその前時代の擦文時代と大きな違いはないという。おそらく同じ人種・民族がその両時代を担っていたのだろう。擦文人が東北人を介しないで、直接日本(鎌倉社会)との交易関係を結ぶことによってアイヌになったのだろう。

 擦文時代とアイヌ時代、その繋がりと断絶は具体的にはどういうものだったのだろう?

by sakaidoori | 2009-02-09 23:16 | ☆北海道埋蔵文化センター


<< 901) 小樽港 「米国第7艦...      889) ①埋蔵文化センター ... >>