人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栄通記

sakaidoori.exblog.jp
ブログトップ
2008年 09月 29日

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)

○ 萩原英雄・展
     abstrct only

 会場:HOKUBU(ホクブ)記念絵画館
     豊平区旭町1丁目1-36
     電話(011)822-0306
 会期:2008年4月24日(木)~9月28日(日)
 開館日:毎週木・金・土・日曜日
 時間:10:00~17:00
 料金:一般300円、小中生200円 
ーーーーーーーーーーーーーーーー(9・28)

 いつでも行けると思っていたら最終日になってしまいました。
 幸いにも館長にお会いすることができ、それ程の会話を交えることはありませんでしたが個別作品の紹介の許可を頂きました。有難うございます。
 会場のムードと個別作品を紹介したいと思います。

 会場は2階と3階が展示室です。今展は2階からの観覧です。比較的古い作品が2階の展示ですが、編年別にはなっていません。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_18293759.jpg

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_18331525.jpg

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_18344728.jpg

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_18364463.jpg
 ↑:以上が2階です。真ん中に横壁があって、部屋を二分しています。ソファーのある部屋が奥の広々とした空間です。左周りに見ていくことになります。

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_18423384.jpg
 ↑:3階の入り口左側。テーブルの左側には本棚があります。ビデオも見れるようになっています。しっかりと萩原英雄氏の説明ビデオを見てきました。

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_19442685.jpg

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_19454641.jpg
 ↑:以上が3階です。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_19482520.jpg
 (↑:クリックして大きくして下さい。)


 パンフレットには「近代の木版画を切り開いた祖」とあります。
 
 1913年 山梨生まれ。
 1938年 現・東京芸術大学美術学部油彩学科卒。
 1953年 結核療養中に年賀状の為に始めて木版画を制作。
 2007年 逝去、享年95歳。

 輝かしい画歴は木版を始めてからの成果だ。木版以前の荻原・油彩画がどの程度の力量で、どう評価されていたのかは知らない。木版を知ることにより、木版の制約を油彩画家の立場から克服していく過程が木版の可能性を広げていったようである。

 木版の制約?
 ① 木版凸版の平面さ。いかに油彩画のように深みのある画質を表現するか。
 ② 木の木目による鑿跡(線描)の方向性の制約。等々。

 それらの課題は棟方志功のように、強く刷られた色が裏に滲んでくるのを利用した「両面刷り」や、ドライ・ポイントなどの西洋凹版の技術を応用すること、小さな版木をコラージュの様にランダムに張り合わせたりして、色の深みと自由さを確保していった。その成果が各種の受賞へと評価されたようだ。

 一方で、キャンバス油彩への不満が浮世絵以来の木版画の伝統を踏襲することによって画家としての可能性が開けていったのだろう。キャンバスの万物創造と自己愛(画家が神になること)の窮屈さから、日本美への回帰として。パンフレットは「装飾的な平面の空間」創造と指摘している。

 追憶シリーズが明瞭だが、編年的に作品を追っていくと「土に還る」という意識が濃厚のような気がする。今荘義男氏を思った。
 技法の発明は先駆者としては讃えられるべきだが、今となってはそれだけでは後世に残らないであろう。技法を発明しなければ表現できない「荻原・ワールド」が大事なのだろう。
 わずかばかりの鑑賞で好き嫌いは言えても、それ以上の事を語る能力は僕にはない。識者の意見を聞きたいところだ。
 再び北武記念絵画館で展覧する機会があると思う。以上はその時の為の個人的メモだ。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_21322064.jpg
 ↑:「パリス(ギリシャ神話より)」・1996年 38.0×53.0。

768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_21363626.jpg
 ↑:「お伽の国(No.3)」・1966年 55・0×80.0。
 自由な線を木版で追求しようとした作品。
 上の絵、どこかミロの版画との近似を思う。
 木版画の線の自由度の確保。古代中国の書家は木簡の筆の制約性(例えば、横線は木目の抵抗にあい、力強い線が出来る。)からの開放を紙により自由さを実現した。四方八方への筆の自由な運びは書の成立となった。なぜか、その類似を連想した。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_22165574.jpg768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_22134144.jpg














 ↑:左から、「白の幻想(2)」・1962年 86×59。
   「古代の唄(No.1)」・1965年 90×60。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_2151121.jpg768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_21533418.jpg















 ↑:左から、「古代の唄(No.9)」・1965年 90.0×60.0。
  「追憶(No.1)」・1986年 54.0×72。
 背景のぶつぶつ模様は表に刷った色が裏側ににじみ出た色だと思う。深い色合いや空間表現の基礎になっている。
 
768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_21575189.jpg768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_2205237.jpg















 ↑:左から、「砂上の星(No.16)」・1983年 90×60。 
   「追憶(No.4)」・1987年 90×60。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_22245120.jpg768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_222947.jpg














 ↑:左から、「追憶(No.6)」・1988年 90×60。
   「追憶(No.17)」・1994年 90×60。


768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_22325685.jpg768)HOKUBU記念絵画館「萩原英雄・展  abstrct only」 終了・4月24日(木)~9月28日(日)_f0126829_22353060.jpg














 ↑:左から、「追憶(No.19)」・1995年 90×60。
   「追憶(No.20)]・1995年 90×60。

by sakaidoori | 2008-09-29 22:09 | ☆北武記念絵画館


<< 769)美容院「EX]内 「森...      767) 昭和ビル CAI02... >>